検索システムTOP 島根大学TOP 検索システムTOP 共同研究DB TOP 生涯学習TOP

研究者情報

基本情報
Basic Information
教育活動
Educational Activities
研究活動
Research Activities
社会貢献
Social Contribution
 
 
ページを印刷

御園 真史(ミソノ タダシ) MISONO Tadashi

お問い合わせ

学部等/職名

教育学部 数学科教育専攻 教授
Course of Mathematics Education

公開講座、学外講師・講演

1. 分類:しまだいジュニアドクター育成塾指導 役割:企画,講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 年間を通して、受講生の指導やプログラムの運営を対面・オンライン含めて少なくとも40日以上実施した。 主催者:島根大学
2. 「益田さいえんすたうん2024」でのポスター発表 分類:その他 役割:講師 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:100~300人未満 「あなたの学習に対する粘り強さを診断」 主催者:島根県立益田高等学校 2024年 7月 ~ 2024年 7月
3. しまだい学校教員研修「UDLに基づく中学校・高等学校数学科の指導」 分類:教員研修 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 学校現場で、近年UDLに基づく指導が注目されています。UDLは、脳科学、自己調整学習などさまざまな学習理論に基づいており、すべての学習者のために提唱されています。特に、数学の内容は体系的に学ぶ側面が強いことから、定着が不十分な場合、後に学習支障をきたすことが多々ありますが、発想や視点を変えることで、驚くほど容易に乗り越えられることもあります。本研修では、数学科の学習内容について、UDLに基づく具体的な指導方法や支援とその準備の仕方を考えます。 主催者:島根大学 2024年 8月 ~ 2024年 8月
4. しまだい学校教員研修「中学校・高等学校数学科における数学的モデリングの指導とキャリア教育」 分類:教員研修 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 現行学習指導要領においては、数学的活動は「算数・数学の問題発見・解決の過程」に基づいて実施していくことが明確にされました。この過程には、日常生活や社会の事象から始めて、数学的な世界で解決する数学的モデリングの要素が含まれています。数学的モデリングは、さまざまな学問分野で扱われるだけでなく、社会のさまざまな場面で欠くことができません。 本研修では、そういった社会につながる数学の指導のためのICTの活用も含む教材の紹介と、具体的な職業、学問分野へと接続を考えることで、生徒へのキャリア教育へとつなげます。 主催者:島根大学 2024年 8月 ~ 2024年 8月
5. しまだい学校教員研修「令和の日本型学校教育の実現を目指した研究学習指導・STEAM教育のノウハウ(基本編)」 分類:教員研修 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 「令和の日本型学校教育」では、探究的な学びが重要だとされています。特に、高等学校では、従来のSSH校での課題研究等に加え、「総合的な探究の時間」や「理数探究」が設定されてました。しかし、こういった探究的な学びをどう指導していけば良いのかは悩みどころです。そこで、本研修では、探究的な学びやSTEAM教育などについて改めて考え、特にアカデミックスキルに注目し、論理構成に注目した資料の探し方、引用の仕方、スライドのまとめ方、プレゼンテーションの指導について要点を絞って学びます。 主催者:島根大学 2024年 7月 ~ 2024年 7月
6. 益田高校理数科課題研究発表会 分類:審査員 役割:審査員 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 令和6年度益田高校2~3年生理数科課題研究発表会の審査並びに研究発表会全体の講評 主催者:島根県立益田高等学校 2024年 6月 ~ 2025年 2月
7. 広島大学 留学生を中心とする数学研究会にてメタ地域教材に関する研究について講演 分類:研究会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 広島大学 留学生を中心とする数学研究会にてメタ地域教材に関する研究について講演 主催者:広島大学大学院人間社会科学研究科 2024年 9月 ~ 2024年 9月
8. 高校1年生対象「学際探究・特別授業」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 文京学院大学女子高等学校1年生の生徒を対象に、「学際探究・特別授業」の講義・指導をオンラインで行う。 主催者:文京学院大学女子高等学校 2024年 8月 ~ 2024年 8月
9. 手を動かしながら統計を学ぶ教員研修会 分類:研修企画 役割:企画,運営 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 則尾 新一 先生、小口 祐一 先生、光永 文彦 先生、橋本 三嗣 先生をお招きして、学校教員を対象とした、統計研修会を実施した。 主催者:島根県数学教育会、島根県算数・数学教育研究会、島根県高等学校数学教育研究会 2024年 8月 ~ 2024年 8月
10. 第57回中国・四国算数・数学教育研究(鳥取)大会 発表者への指導助言 分類:研究大会 役割:指導 人数:30人未満 第57回中国・四国算数・数学教育研究(鳥取)大会 中学校部会第3分科会「図形」発表への指導助言 主催者:鳥取大学附属中学校 2024年 11月 ~ 2024年 11月
11. 島根県立松江東高等学校 データサイエンス講義およびおよび生徒のプレゼンテーションの指導・講評 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 島根県立松江東高等学校 データサイエンス講義および生徒のプレゼンテーションの指導・講評 主催者:島根県立松江東高等学校 2024年 10月 ~ 2025年 3月
12. 附属幼稚園子育てフリートーク 分類:附属幼稚園 役割:講師 対象者:保護者 人数:30人未満 「これから子どもたちが身に付けるべき資質・能力」講師担当 2024年 9月 ~ 2024年 9月
13. 「主体的・対話的で深い学び」教員スキルアップ事業に係る研究会 分類:教員研修 役割:講師 対象者:教員 人数:30人未満 数学科教員を対象とする「主体的・対話的で深い学び」教員スキルアップ事業に係る授業研究会において、指導助言を行う。 主催者:鳥取県立米子西高等学校 2023年 12月 ~ 2023年 12月
14. しまだい学校教員研修「UDLに基づく小学校算数科の指導」 分類:教員研修 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 学校現場で、近年UDLに基づく指導が注目されています。UDLは、脳科学、自己調整学習などさまざまな学習理論に基づいており、すべての学習者のために提唱されています。特に、算数の内容は体系的に学ぶ側面が強いことから、定着が不十分な場合、後に学習支障をきたすことが多々ありますが、発想や視点を変えることで、驚くほど容易に乗り越えられることもあります。本研修では、算数科の学習内容について、UDLに基づく具体的な指導方法や支援とその準備の仕方を考えます。 主催者:島根大学 2023年 8月 ~ 2023年 8月
15. しまだい学校教員研修「中学校・高等学校数学科統計領域の教材研究」 分類:教員研修 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 日常生活にもAIが普及し、活用される時代となり、ますますデータサイエンス教育の指導が重要になってきています。そのような中、学習指導要領が改訂されるごとに統計指導が充実してきています。本研修では、時間が限られていることから、中学校第3学年標本調査、高等学校数学Ⅰ仮説検定に特に焦点を充て、指導内容に関する基本事項を踏まえ、それらが世の中でどのように使われているか、そしてICTを活用したシミュレーションの指導例を紹介します。 主催者:島根大学 2023年 8月 ~ 2023年 8月
16. しまだい学校教員研修「令和の日本型学校教育の実現を目指した研究学習指導・STEAM教育のノウハウ(基本編)」 分類:教員研修 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 「令和の日本型学校教育」では、探究的な学びが重要だとされています。特に、高等学校では、従来のSSH校での課題研究等に加え、「総合的な探究の時間」や「理数探究」が設定されてました。しかし、こういった探究的な学びをどう指導していけば良いのかは悩みどころです。そこで、本研修では、探究的な学びやSTEAM教育などについて改めて考え、特にアカデミックスキルに注目し、論理構成に注目した資料の探し方、引用の仕方、スライドのまとめ方、プレゼンテーションの指導について要点を絞って学びます。 主催者:島根大学 2023年 12月 ~ 2023年 12月
17. 益田高校理数科課題研究発表会 分類:その他 役割:審査員 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 令和5年度益田高校3年生理数科課題研究発表会の審査並びに研究発表会全体の講評 主催者:島根県立益田高等学校 2023年 6月 ~ 2024年 2月
18. 益田未来協働フェスタ2023 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師,指導 人数:100~300人未満 益田未来協働フェスタ2023において指導・助言 主催者:島根県立益田高等学校 2023年 7月 ~ 2023年 7月
19. 開星中学校・高等学校 数学科の研究授業の指導助言・カンファレンス 分類:指導・助言 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 開星中学校・高等学校 数学科の研究授業の指導助言・カンファレンスを行う。 主催者:開星中学校・高等学校 2023年 7月 ~ 2023年 7月
20. 高校1年生対象「科学知識講座 特別授業」 分類:オンライン授業 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 文京学院大学女子高等学校1年生の生徒を対象に、「科学知識講座 特別授業」の講義・指導をオンラインで行う。 主催者:文京学院大学女子高等学校 2023年 8月 ~ 2023年 8月
21. 新学習指導要領実施のための高等学校数学科授業改善研修 分類:教員研修 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 「数学的活動とその具体①」 「数学的活動とその具体②」 「ICTを活用した授業改善」 「今後の授業改善に向けて」 2023年 10月 ~ 2023年 11月
22. 第105回全国算数・数学教育研究(青森)大会高等学校部会での指導助言 分類:研究大会 役割:指導 対象者:学校教員 人数:30人未満 学校教員対象に、第105回全国算数・数学教育研究(青森)大会高等学校部会での指導助言 主催者:日本数学教育学会 2023年 8月 ~ 2023年 8月
23. 第56回中国・四国算数・数学教育研究大会 研究発表者への指導助言 分類:研究大会 役割:指導 人数:30人未満 第56回中国・四国算数・数学教育研究(丸亀)大会 中学校第2分科会 研究発表者への指導助言 主催者:中国・四国地区数学教育会 2023年 11月 ~ 2023年 11月
24. 島根県立松江東高等学校 データサイエンス講義およびおよび生徒のプレゼンテーションの指導・講評 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 島根県立松江東高等学校 データサイエンス講義および生徒のプレゼンテーションの指導・講評 主催者:島根県立松江東高等学校 2023年 10月 ~ 2024年 3月
25. 附属幼稚園子育てフリートーク 分類:附属幼稚園 役割:講師 対象者:保護者 人数:30人未満 「これから子どもたちが身に付けるべき資質・能力」講師担当 2023年 9月 ~ 2023年 9月
26. 「Society5.0 時代を生きる力の育成を目指した数学の指導 ー数学を指導することに自信をもつー」というテーマで講演 分類:教員研修 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 兵庫県但馬地区の数学科教員を対象に開催する兵庫県数学教育会高等学校部会但馬支部総会において、「Society5.0 時代を生きる力の育成を目指した数学の指導 ー数学を指導することに自信をもつー」というテーマで講演 主催者:兵庫県数学教育会 2022年 10月 ~ 2022年 10月
27. 益田未来協働フェスタ2022 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 益田未来協働フェスタ2022において研究を紹介 主催者:島根県立益田高等学校 2022年 7月 ~ 2022年 7月
28. 桐蔭学園小学校 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 「変わり方調べ」の師範授業を実施 主催者:桐蔭学園小学校 2022年 11月 ~ 2022年 11月
29. 桐蔭学園小学校第二回オンライン公開研究会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:教員 人数:100~300人未満 桐蔭学園小学校の算数教育、強化を通した資質能力育成についての講演等 主催者:桐蔭学園小学校 2023年 3月 ~ 2023年 3月
30. 子育てフリートーク 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 保護者対象に「これから子どもたちが身に付けるべき資質・能力」について講演 主催者:島根大学教育学部附属幼稚園 2022年 9月 ~ 2022年 9月
31. 松江市立川津小学校師範授業および教員研修会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立川津小学校で「代表値」に関する師範授業および教員研修会を行った 主催者:松江市立川津小学校 2022年 12月 ~ 2022年 12月
32. 新学習指導要領のための高等学校数学科授業改善研修 分類:教員研修 役割:講師 対象者:教員 人数:30~100人未満 教員を対象とする研修において「数学科における学習評価」についての講義 主催者:島根県教育センター 2022年 10月 ~ 2022年 11月
33. 第7回数学授業づくり研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:アドバイザー 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 第7回数学授業づくり研修会でアドバイザーを担当 主催者:島根大学教育学部附属義務教育学校 2023年 2月 ~ 2023年 2月
34. 島根県立松江東高等学校 データサイエンス講義およびおよび生徒のプレゼンテーションの指導・講評 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 島根県立松江東高等学校 データサイエンス講義および生徒のプレゼンテーションの指導・講評 主催者:島根県立松江東高等学校 2022年 6月 ~ 2022年 12月
35. 文京学院大学女子高等学校「科学知講座・特別授業」の講義・指導 分類:出張講義 役割:講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 高校一年生の生徒を対象に、「科学知講座 特別授業」の講義・指導を行う。 主催者:文京学院大学女子高等学校 2022年 8月 ~ 2022年 8月
36. Chromebookを用いた1人1台端末環境下での数学授業実践 分類:出張講義 役割:講師 人数:30~100人未満 Chromebookを用いた1人1台端末環境下での数学授業実践を附属義務教育学校後期課程8年生を対象に実施 2021年 11月 ~ 2021年 11月
37. 【セミナー】第6回数学授業づくり研修会 分類:ワークショップ 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 新学習指導要領における数学科の評価に関するワークショップ 主催者:島根大学教育学部附属義務教育学校 2022年 2月 ~ 2022年 2月
38. 【行事等の講師・指導員】島根県立益田高等学校課題研究発表会審査・助言(3回) 分類:その他 役割:指導,その他 人数:30~100人未満 生徒の課題研究の発表内容を審査・指導 主催者:島根県立益田高等学校 2021年 6月 ~ 2022年 2月
39. 【出張講義】学際数理探究 特別授業「数学的モデリング」 分類:出張講義 人数:30~100人未満 ワクチンの有効性に関する臨床試験結果に関する授業を行った 主催者:文京学院大学女子高等学校 2021年 8月 ~ 2021年 8月
40. 安来市立比田小学校 教員研修 分類:教員研修 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 令和の日本型学校教育等について講演 主催者:安来市立比田小学校 2021年 8月 ~ 2021年 8月
41. 子育てフリートーク 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 保護者対象に「これから子どもたちが身に付けるべき資質・能力」について講演 主催者:島根大学教育学部附属幼稚園 2021年 7月 ~ 2021年 7月
42. 松江市立川津小学校 教員研修 分類:教員研修 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 「今,求められる算数学習のあり方」について講演 主催者:松江市立川津小学校 2021年 11月 ~ 2021年 11月
43. 島根県立松江東高等学校 データサイエンス講義 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 「データへの向き合い方」,「データ分析を成功させるために」について出張講義. 主催者:島根県立松江東高等学校 2021年 6月 ~ 2021年 12月
44. 島根県立松江東高等学校 教員研修 分類:教員研修 役割:講師 人数:30~100人未満 令和の日本型学校教育で求められる探究学習と大学での学修の接続について講演 主催者:島根県立松江東高等学校 2021年 9月 ~ 2021年 9月
45. 島根大学教育学部附属山陰教員研修センター開所式授業デモンストレーション 分類:公開授業 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 島根大学教育学部附属山陰教員研修センターにて、1人1台端末環境下でノート上のアノテーションを共有するシステムで学習を行うデモンストレーション授業を実施 主催者:島根大学教育学部附属山陰教員研修センター 2021年 11月 ~ 2021年 11月
46. 令和3年度島根県算数・数学研究会夏期研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 令和3年度島根県算数・数学研究会夏期研修会にて「島根の算数・数学教育へ期待すること」について講演 2021年 8月 ~ 2021年 8月
47. 【行事等の講師・指導員】島根県立益田高等学校課題研究発表会審査・助言(3回) 分類:その他 役割:指導,その他 対象者: 人数:30~100人未満 生徒の課題研究の発表内容を審査・指導 主催者:島根県立益田高等学校 2020年 7月 ~ 2021年 2月
48. 【講演】第5回数学授業づくり研修会 分類:研修会講演 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 新学習指導要領における数学科の評価の改善について 主催者:島根大学教育学部附属義務教育学校 2021年 2月 ~ 2021年 2月
49. 【講演】令和2年度 出雲市教育研究会数学部授業研究会 分類:教員研修会 対象者:学校教員・研究者 人数:30人未満 新学習指導要領中学校数学科と評価 主催者:出雲市教育研究会数学部会 2020年 12月 ~ 2020年 12月
50. 開星中学・高等学校 公開教育研究会 分類:授業研究会 役割:指導 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 数学Bの研究授業について指導助言を行った. 主催者:学校法人大多和学園 開星中学校・高等学校 2020年 10月 ~ 2020年 10月
51. 学際数理探究 特別授業「数学的モデリング」 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30~100人未満 オンラインで感染症の流行予測を数学的にモデル化して学ぶ授業を行った 主催者:文京学院大学女子高等学校 2020年 8月 ~ 2020年 8月
52. 【教育委員会の研修】数学的な考え方セミナー講師 分類:教員研修 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 新学習指導要領の内容について 主催者:邑南町教育委員会 2019年 8月 ~ 2019年 8月
53. 【行事等の講師・指導員】第101回全国算数・数学教育研究(沖縄)大会研究発表指導助言者 分類:教育研究大会 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 高等学校分科会での指導助言を担当 主催者:日本数学教育学会 2019年 8月 ~ 2019年 8月
54. 【行事等の講師・指導員】第52回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会研究発表指導助言者 分類:教育研究大会 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 高等学校分科会での指導助言を担当 主催者:中国・四国地区数学教育会 2019年 11月 ~ 2019年 11月
55. 【行事等の講師・指導員】島根県立益田高等学校課題研究発表会審査・助言(2回) 分類:その他 役割:指導,その他 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 生徒の課題研究の発表内容を審査・指導 主催者:島根県立益田高等学校 2019年 10月 ~ 2020年 2月
56. 【講演】第4回数学授業づくり研修会 分類:研修会講演 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 中学校と高等学校の指導の接続 主催者:島根大学教育学部附属義務教育学校 2020年 2月 ~ 2020年 2月
57. 【講演】令和元年度 出雲市教育研究会数学部授業研究会 分類:教員研修会 対象者:学校教員・研究者 人数:30人未満 新学習指導要領中学校数学科でのICT活用 主催者:出雲市教育研究会数学部会 2019年 11月 ~ 2019年 11月
58. 【免許更新講習講師】「【選択】ICTを活用した中学校・高等学校数学科授業と数学的活動」 分類:教員免許更新講習 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 ICTを活用した中学校・高等学校数学科授業について 2019年 11月 ~ 2019年 11月
59. 【免許更新講習講師】「【選択】授業をみて学ぶ算数の指導 −新学習指導要領に対応した授業研究と省察−」 分類:教員免許更新講習 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 授業の聴講,協議への参加と省察 2019年 10月 ~ 2019年 10月
60. 【免許更新講習講師】「【選択必修】小学校のプログラミング教育の指導と情報モラル」 分類:教員免許更新講習 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 小学校のプログラミング教育の指導について 2019年 9月 ~ 2019年 11月
61. 【免許更新講習講師】「【選択必修】幼児教育におけるICT活用の可能性と情報モラル」 分類:教員免許更新講習 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 近年の教育現場をめぐるICT活用の動向と幼児教育,映像を用いた作品づくり,インターネットをめぐるトラブルと情報モラル 2019年 9月 ~ 2019年 9月
62. 学際数理探究 特別授業「数学的モデリング」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 数学的モデリングについて学ぶ授業を行った 主催者:文京学院大学女子高等学校 2019年 8月 ~ 2019年 8月
63. 第9回・第10回数学教育研究交流会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,講師,指導 対象者:学生,学校教員 人数:30~100人未満 県外からの参加も含めた数学科教員による数学科教員の実践研究発表会の企画・運営等 第9回 2019年6月22日・第10回 2019年11月30日 2019年 6月 ~ 2019年 11月
64. 鳥取県立鳥取東高等学校出張講義「学習指導要領が変わる!? ~教える数学の授業から学ぶ数学の授業へ~」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 島根大学教育学部の紹介と「数学学習指導要領が変わる!? ~教える数学の授業から学ぶ数学の授業へ~」と題し,学校教育における数学についての話題を提供した. 主催者:鳥取県立鳥取東高等学校 2019年 7月 ~ 2019年 7月
65. 【行事等の講師・指導員】第100回全国算数・数学教育研究(東京)大会研究発表指導助言者 分類:教育研究大会 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 中学校分科会での指導助言を担当 主催者:日本数学教育学会 2018年 8月 ~ 2018年 8月
66. 【行事等の講師・指導員】第51回中国・四国算数・数学教育研究(広島)大会研究発表指導助言者 分類:教育研究大会 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 中学校分科会での指導助言を担当 主催者:中国・四国地区数学教育会 2018年 11月 ~ 2018年 11月
67. 【行事等の講師・指導員】島根県立益田高等学校課題研究発表会審査員 分類:教育研究大会 役割:その他 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 中学校分科会での指導助言を担当 主催者:中国・四国地区数学教育会 2018年 6月 ~ 2018年 6月
68. 【行事等の講師・指導員】平成30年度 第9回松江市教育研究大会(Bブロック研究会) 分類:教育研究大会 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30人未満 研究授業での指導助言を担当 主催者:松江市教育研究会 2018年 11月 ~ 2018年 11月
69. 【免許更新講習講師】「幼児教育におけるICT活用の可能性と情報モラル」 分類:教員免許状更新講習 対象者:学校教員 人数:30人未満 近年の教育現場をめぐるICT活用の動向と幼児教育,映像を用いた作品づくり,インターネットをめぐるトラブルと情報モラル 主催者:島根大学 2018年 9月 ~ 2018年 9月
70. 【免許更新講習講師】【選択】授業をみて学ぶ算数の指導 −新学習指導要領に対応した授業研究と省察− 分類:教員免許状更新講習 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 授業の聴講,協議への参加と省察 主催者:島根大学 2018年 10月 ~ 2018年 10月
71. 【免許更新講習講師】【選択】中学校・高校の「データの活用」の指導と分析の実際 −コンピュータで分析してみよう− 分類:教員免許状更新講習 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 新学習指導要領に対応したデータの活用についての講義,コンピュータを用いたデータ分析の演習 主催者:島根大学 2018年 9月 ~ 2018年 9月
72. 松江市立美保関中学校における「比例と反比例」の授業実践 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30~100人未満 中学校1年生「比例と反比例」の授業実践 2018年 12月 ~ 2018年 12月
73. 新学習指導要領に対応する授業づくり研修会 分類:研修会講演 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 これから求められる学力と その評価方法について 主催者:島根大学教育学部附属中学校 2019年 2月 ~ 2019年 2月
74. 第3回数学授業づくり研修会 分類:研修会講演 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 新学習指導要領における数学科の評価 主催者:島根大学教育学部附属中学校 2019年 2月 ~ 2019年 2月
75. 第7回・第8回数学教育研究交流会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,講師 対象者:学生,学校教員 人数:30人未満 県外からの参加も含めた数学科教員による数学科教員の実践研究発表会の企画・運営等 第7回 2018年6月23日・第8回 2018年12月1日 2018年 6月 ~ 2018年 12月
76. 島根県立三刀屋高等学校 分類:校内研修 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 新学習指導要領の施行に向けた授業改善と評価 2019年 2月 ~ 2019年 2月
77. 島根県立大社高等学校 分類:校内研修 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の実現とその評価に向けたヒント 2018年 7月 ~ 2018年 7月
78. 日吉津村立日吉津小学校における算数科プログラミング教育の実践 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30~100人未満 小学校5年生を対象にした算数科プログラミング教育の実践 2019年 2月 ~ 2019年 2月
79. 【行事等の講師・指導員】第50回中国・四国算数・数学教育研究(徳島)大会研究発表指導助言者 分類:教育研究大会 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 中学校分科会での指導助言を担当 主催者:中国・四国地区数学教育会 2016年 11月 ~ 2016年 11月
80. 【出張講義】SSH特別講義 「身近な現象について数学を通して考えよう」 分類:出張講義 人数:30~100人未満 「実数と絶対値の教科書をじっくり読む」,「リアル脱出ゲーム風に学ぶRSA暗号の基礎」 主催者:文京学院大学女子高等学校 2017年 8月 ~ 2017年 8月
81. 【免許更新講習】平成29年度学校図書館司書教諭講習 分類:教員免許状更新講習 対象者:学校教員(志望者も含む)・学生 人数:30~100人未満 情報メディアの活用 主催者:島根大学 2017年 8月 ~ 2017年 8月
82. 【免許更新講習講師】「授業をみて学ぶ! −次期学習指導要領を見据えた授業研究と省察−」 分類:教員免許状更新講習 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 授業の聴講,協議への参加と省察 主催者:島根大学 2016年 11月 ~ 2016年 11月
83. 【免許更新講習講師】「幼児教育におけるICT活用の可能性と情報モラル」 分類:教員免許状更新講習 対象者:学校教員 人数:30人未満 近年の教育現場をめぐるICT活用の動向と幼児教育,映像を用いた作品づくり,インターネットをめぐるトラブルと情報モラル 主催者:島根大学 2017年 6月 ~ 2017年 6月
84. 算数授業改善推進校事業第1回リーダー教員研修会 分類:教員研修 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 算数授業改善推進校事業 1年次の成果と課題 主催者:島根県教育センター 2017年 4月 ~ 2017年 4月
85. 第2回数学授業づくり研修会 分類:研修会講演 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 新指導要領で盛り込まれた算数・数学科における問題発見・解決の過程について 主催者:島根大学教育学部附属中学校 2018年 2月 ~ 2018年 2月
86. 第4回雲南市教育研究大会 分類:教育研究大会 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 指導助言者 主催者:雲南市教育研究会 2017年 11月 ~ 2017年 11月
87. 第5回・第6回数学教育研究交流会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,講師 対象者:学生,学校教員 人数:30人未満 県外からの参加も含めた数学科教員による数学科教員の実践研究発表会の企画・運営等 第5回 2017年6月24日 第6回 2017年11月11日
88. 鳥取県立境高等学校校内研修会 分類:校内研修 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 資質・能力の育成を目指した有効な主体的・対話で深い学びの方法について 2017年 7月 ~ 2017年 7月
89. 鳥取県立倉吉西高等学校 「iPadを用いた作図」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 タブレットを用いた作図指導の実践 2017年 11月 ~ 2017年 11月
90. 鳥取県立倉吉東高等学校校内研修会 分類:校内研修 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 よりよい数学授業について 2017年 9月 ~ 2017年 9月
91. 島根県立松江東高等学校 数学II「定積分」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 「定積分」に関する師範授業 2017年 11月 ~ 2017年 11月
92. 東京工業大学非常勤講師 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 「数学科教育法IV」の講義を担当 主催者:東京工業大学
93. 【教育委員会の研修】平成28年度小学校学力育成リーダー研修講師 分類:教員研修 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 各小学校の学力育成リーダーおよび管理職を対象とした研修および演習を担当 主催者:島根県教育センター 2016年 8月 ~ 2016年 8月
94. 【教育委員会の研修】平成28年度島根大学教育学部 現職教員研修講師 分類:教員研修 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 次期学習指導要領と 学力向上の取り組み 主催者:島根大学教師教育研究センター・島根県教育センター共催 2016年 10月 ~ 2016年 10月
95. 【教育委員会の研修】平成28年度能力開発研修 中・高等学校数学教育講座 研修講師 分類:教員研修 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 数学科におけるアクティブ・ラーニング 主催者:島根県教育センター 2016年 9月 ~ 2016年 9月
96. 【行事等の講師・指導員】第49回中国・四国算数・数学教育研究(岡山)大会研究発表指導助言者 分類:教育研究大会 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 小学校分科会での指導助言を担当 主催者:中国・四国地区数学教育会 2016年 11月 ~ 2016年 11月
97. 【行事等の講師・指導員】第98回 全国算数・数学教育研究(岐阜)大会研究発表指導助言者 分類:教育研究大会 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 高等学校分科会での指導助言を担当 主催者:日本数学教育学会 2016年 8月 ~ 2016年 8月
98. 【出張講義】SSH特別講義 「身近な現象について数学を通して考えよう」 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30~100人未満 「モンティーホール問題に挑戦」,「三角測量の原理」 主催者:文京学院大学女子高等学校 2016年 8月 ~ 2016年 8月
99. 【出張講義】鳥取県立倉吉西高等学校1年生向け講演 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 「研究するということ」 主催者:鳥取県立倉吉西高等学校 2017年 2月 ~ 2017年 2月
100. 【出張講義および研修】雲南市教育委員会 第5回 スーパーティーチャー事業による研修会 分類:出張講義および研修 役割: 対象者:,学校教員 人数:100~300人未満 「比」に関する示範授業と協議,講演の実施 主催者:雲南市教育委員会 2016年 9月 ~ 2016年 9月
101. 【免許更新講習講師】「授業をみて学ぶ! −次期学習指導要領を見据えた授業研究と省察−」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 授業の聴講,協議への参加と省察 主催者:島根大学 2016年 11月 ~ 2016年 11月
102. 【免許更新講習講師】「幼児教育におけるICT活用の可能性と情報モラル」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 近年の教育現場をめぐるICT活用の動向と幼児教育,映像を用いた作品づくり,インターネットをめぐるトラブルと情報モラル 主催者:島根大学 2016年 9月 ~ 2016年 9月
103. 金沢工業大学 第15回 数理工教育セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:学校教員 人数:100~300人未満 招待講演「数学科における 主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」 主催者:金沢工業大学 2017年 3月 ~ 2017年 3月
104. 第3回・第4回数学教育研究交流会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,講師 対象者:学生,学校教員 人数:30人未満 県外からの参加も含めた数学科教員による数学科教員の実践研究発表会の企画・運営等 2017年 6月 ~ 2017年 11月
105. 【教育委員会の研修】平成26年度島根大学教育学部 現職教員研修(アドバンスコース)講師 分類:教員研修 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 教師が学び合う学校づくり −次期学習指導要領を見据えて− 主催者:島根大学教師教育研究センター・島根県教育センター共催 2016年 2月 ~ 2016年 2月
106. 【教育委員会の研修】平成26年度能力開発講座「子どもたちを成長に導くための教育評価・分析講座」講師 分類:教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30~100人未満 データ収集から統計処理までを自分たちの手で! 主催者:島根県教育センター 2015年 9月 ~ 2015年 9月
107. 【教育委員会の研修】平成26年度能力開発講座「中・高等学校数学科教育講座」講師 分類:教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30~100人未満 統計的な考え方と その指導法および評価 主催者:島根県教育センター 2015年 9月 ~ 2015年 9月
108. 【行事等の講師・指導員】第48回中国・四国算数・数学教育研究(高松)大会研究発表指導助言者 分類:教育研究大会 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 中学校分科会での指導助言を担当 主催者:中国・四国地区数学教育会 2015年 11月 ~ 2015年 11月
109. 【出張講義】SSH特別講義 「身近な現象について数学を通して考えよう」 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30~100人未満 「日本のヘソを決めよう」,「出産に立ち会おう!」 主催者:文京学院大学女子高等学校 2015年 8月 ~ 2015年 8月
110. 【出張講義】SSラボ先端講座「MRI を使った人体解析講座」 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30~100人未満 「医療技術における 数学応用講座」 主催者:文京学院大学女子高等学校 2016年 1月 ~ 2016年 1月
111. 【出張講義】松江市立美保関中学校数学 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:100~300人未満 「日本のヘソを決めよう」 主催者:松江市立美保関中学校 2016年 2月 ~ 2016年 2月
112. 【出張講義】松江市立美保関中学校数学 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:100~300人未満 標本調査 主催者:松江市立美保関中学校 2016年 1月 ~ 2016年 1月
113. 【出張講義】松江市立美保関中学校数学 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:100~300人未満 「ベタ踏み坂の角度を求めよう」 主催者:松江市立美保関中学校 2016年 2月 ~ 2016年 2月
114. 【免許更新講習講師】平成26年度島根大学教員免許状更新講習「教育の探究・リニューアル」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 次期学習指導要領改訂にむけて議論されていること 主催者:島根大学 2015年 12月 ~ 2015年 12月
115. 【免許更新講習講師】平成26年度島根大学教員免許状更新講習「教育の探究・リニューアル」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 次期学習指導要領改訂にむけて議論されていること 主催者:島根大学 2015年 6月 ~ 2015年 6月
116. 【免許更新講習講師】平成26年度島根大学教員免許状更新講習「数学科教育学と数学科内容学」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 数学科教育学 主催者:島根大学 2015年 8月 ~ 2015年 8月
117. 【教育委員会の研修】平成25年度能力開発講座「子どもたちを成長に導くための教育評価・分析講座」講師 分類:教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30~100人未満 データ収集から統計処理までを自分たちの手で! 主催者:島根県教育センター 2014年 9月 ~ 2014年 9月
118. 【教育委員会の研修】平成25年度能力開発講座「中・高等学校数学科教育講座」講師 分類:教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30~100人未満 統計的な考え方と その指導法および評価 主催者:島根県教育センター 2014年 10月 ~ 2014年 10月
119. 【教育委員会の研修】平成26年度島根大学教育学部 現職教員研修(アドバンスコース)講師 分類:教員研修 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 教師が学び合う学校づくり −次期学習指導要領を見据えて− 主催者:島根大学教師教育研究センター・島根県教育センター共催 2015年 2月 ~ 2015年 2月
120. 【行事等の講師・指導員】日本数学教育学会第96回全国算数・数学教育研究(鳥取)大会研究発表指導助言者 分類:セミナー・シンポジウム 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 中学校分科会での指導助言を担当. 主催者:中国・四国地区数学教育会 2014年 8月 ~ 2014年 8月
121. 【講演】平成26年度岡山県高等学校教育研究会数学部会美作支部研究会 分類:講演 役割: 対象者:教員 人数:30~100人未満 生徒がのめり込む授業のデザイン —数学的活動と学び合いを 取り入れた授業の実現— 主催者:岡山県高等学校教育研究会数学部会美作支部 2014年 5月 ~ 2014年 5月
122. 【出張講義】SSH特別講義 「身近な現象について数学を通して考えよう」 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30~100人未満 「ベタ踏み坂の傾斜は どれぐらい?」,「出産に立ち会おう!」 主催者:文京学院大学女子高等学校 2014年 8月 ~ 2014年 8月
123. 【出張講義】SSラボ先端講座 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30~100人未満 「医療技術における 数学応用講座」 主催者:文京学院大学女子高等学校 2015年 3月 ~ 2014年 3月
124. 【出張講義】高槻北高等学校教志コース講義 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:100~300人未満 結び目を分類しよう 主催者:大阪府立高槻北高等学校 2014年 8月 ~ 2014年 8月
125. 【出張講義】松江市立美保関中学校数学 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:100~300人未満 いくら貯まるか考えよう! 主催者:松江市立美保関中学校 2014年 8月 ~ 2014年 8月
126. 【中学校の研修】出雲市教育研究会中学校数学部会研修 分類:教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30~100人未満 数学的モデリングとは 主催者:出雲市教育研究会中学校数学部会 2014年 9月 ~ 2014年 9月
127. 【免許更新講習講師】平成25年度島根大学教員免許状更新講習「数学科教育学と数学科内容学」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 数学的活動 主催者:島根大学 2014年 6月 ~ 2014年 6月
128. 【免許更新講習講師】平成25年度島根大学教員免許状更新講習「数学科教育学と数学科内容学」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 数学的活動 主催者:島根大学 2014年 8月 ~ 2014年 8月
129. 【免許更新講習講師】平成26年度島根大学教員免許状更新講習「教育の探究・リニューアル」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 21世紀を生き抜く子どもたちの 豊かな学びを育むために 主催者:島根大学 2014年 6月 ~ 2014年 6月
130. 【免許更新講習講師】平成26年度島根大学教員免許状更新講習「教育の探究・リニューアル」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 21世紀を生き抜く子どもたちの 豊かな学びを育むために 主催者:島根大学 2014年 6月 ~ 2014年 6月
131. 【教育委員会の研修】島根県数学科教員リーダー研修 分類:教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30人未満 「中学校数学科における 教科指導の現状と課題について」,「学び合う数学授業をデザインする」 主催者:島根県教育センター 2013年 7月 ~ 2013年 10月
132. 【教育委員会の研修】平成25年度中・高等学校数学科教育講座講師 分類:教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30~100人未満 数学的活動・課題学習を通じた言語教育の充実とICT活用 主催者:島根県教育センター 2013年 10月 ~ 2013年 10月
133. 【教育委員会の研修】平成25年度島根大学教育学部 現職教員研修(アドバンスコース)講師 分類:その他 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 算数・数学科教員の指導改善と 主催者:島根大学教師教育研究センター・島根県教育センター共催 2014年 1月 ~ 2014年 1月
134. 【教育委員会の研修】平成25年度島根大学教育学部 現職教員研修(ベーシックコース)講師 分類:その他 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 教師はどのように学び続けたら良いのか? −21世紀を生き抜く「研究的実践者」の役割と育成− 主催者:島根大学・島根県教育センター共催 2013年 10月 ~ 2013年 10月
135. 【公開講座】平成25年度学校図書館司書教諭講習 分類:その他 役割: 対象者:学校教員(志望者も含む)・学生 人数:30~100人未満 情報メディアの活用 主催者:島根大学 2013年 7月 ~ 2013年 7月
136. 【行事等の講師・指導員】第46回中国・四国算数・数学教育研究(松江)大会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 中学校分科会での指導助言を担当. 主催者:中国・四国地区数学教育会 2013年 11月 ~ 2013年 11月
137. 【出張講義】SSH特別講義 「身近な現象について数学を通して考えよう」 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30~100人未満 授業力育成をどう進めるか 主催者:文京学院大学女子高等学校 2013年 8月 ~ 2013年 8月
138. 【出張講義】松江市立第二中学校キャリア教育講演会 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:100~300人未満 21世紀を生き抜くために 身につけておきたい力 主催者:松江市立第二中学校 2013年 11月 ~ 2013年 11月
139. 【出張講義】島根県立大社高等学校「大学先生出張講義」 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30~100人未満 21世紀の学びのカタチ 主催者:島根県立大社高等学校 2013年 9月 ~ 2013年 9月
140. 【中学校の研修】出雲市教育研究会中学校数学部会研修 分類:教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30人未満 授業の公開と講話 主催者:出雲市教育研究会中学校数学部会 2013年 10月 ~ 2013年 10月
141. 【免許更新講習講師】平成25年度島根大学教員免許状更新講習「教育の探究・リニューアル」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 21世紀を生き抜く子どもたちの豊かな学びを育む学習科学 主催者:島根大学 2013年 8月 ~ 2013年 8月
142. 【免許更新講習講師】平成25年度島根大学教員免許状更新講習「教育の探究・リニューアル」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 21世紀を生き抜く子どもたちの豊かな学びを育む学習科学 主催者:島根大学 2013年 10月 ~ 2013年 10月
143. 【免許更新講習講師】平成25年度島根大学教員免許状更新講習「教育の探究・リニューアル」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 21世紀を生き抜く子どもたちの豊かな学びを育む学習科学 主催者:島根大学 2013年 7月 ~ 2013年 7月
144. 【免許更新講習講師】平成25年度島根大学教員免許状更新講習「数学科教育学と数学科内容学」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 数学における思考力・表現力,教材研究ワークショップ 主催者:島根大学 2013年 8月 ~ 2013年 8月
145. 【免許更新講習講師】平成25年度島根大学教員免許状更新講習「数学科教育学と数学科内容学」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 数学における思考力・表現力,教材研究ワークショップ 主催者:島根大学 2013年 6月 ~ 2013年 6月
146. SSH学校設定科目「プレリサーチ数理」 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30人未満 「太陽系シミュレーションソフトを使って,問題を解決してみよう」 主催者:文京学院大学女子高等学校 2012年 8月 ~ 2012年 8月
147. SS数理演習「」 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30人未満 「実験の計画をたてて,分析してみよう〜ミュラー・リエルの錯視実験を題材に〜」 主催者:文京学院大学女子高等学校 2012年 8月 ~ 2012年 8月
148. コア・SSH 先端科学連続講座 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30人未満 「MRI・CT 解析の数学・物理学的背景」 主催者:文京学院大学女子高等学校 2012年 12月 ~ 2012年 12月
149. 第45回中国・四国算数・数学教育研究(松山)大会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 高等学校分科会での指導助言を担当. 主催者:中国・四国地区数学教育会 2012年 11月 ~ 2012年 11月
150. 鳥取県学力向上推進モデル校事業 分類:教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30人未満 米子西高等学校で推進するプロジェクト「教科「数学」の学力向上推進計画とその実践」において授業協議および助言 主催者:鳥取県立米子西高等学校 2012年 9月 ~ 2013年 2月
151. 島根大学教育学部現職教員研修講師 分類:現職教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30人未満 「学習科学と学校教育」 主催者:島根大学・島根県教育委員会 2012年 11月 ~ 2012年 11月
152. 平成23年度第10回夏期算数授業研修会  分類:セミナー・シンポジウム 役割:パネリスト 対象者:学校教員 人数:300人以上 「平成24年度島根県算数・数学教育夏期研修会 兼 第11回授業を見て語り合う夏期算数・数学授業研修会」にてパネリストとして登壇. 主催者:松江市教育研究会小学校算数部 他 2012年 8月 ~ 2012年 8月
153. 平成24年度「四校授業案作成研修会」 分類:教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30人未満 数学的な考え方を活用する授業等 主催者:松江市教育研究会中学校数学部 2012年 7月 ~ 2012年 7月
154. 平成24年度中・高等学校数学科教育講座講師 分類:教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30人未満 数学的活動・課題学習を通じた言語教育の充実とICT活用 主催者:島根県教育センター 2012年 10月 ~ 2012年 10月
155. 平成24年度島根大学教員免許状更新講習「教育の最新事情」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 「国際学力調査の結果からみる子どもの学習習慣と生活習慣」,「知識基盤社会における子どもたちの思考と学習活動」 主催者:島根大学 2012年 7月 ~ 2012年 7月
156. 平成24年度島根大学教員免許状更新講習「教育の最新事情」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 「国際学力調査の結果からみる子どもの学習習慣と生活習慣」,「知識基盤社会における子どもたちの思考と学習活動」 主催者:島根大学 2012年 8月 ~ 2012年 8月
157. 平成24年度島根大学教員免許状更新講習「数学科教育学と数学科内容学」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 「データ分析に関わる授業実践事例・理論の紹介」.「データ分析を含むレポート作成活動の進め方」 主催者:島根大学 2012年 8月 ~ 2012年 8月
158. 平成24年度島根大学教員免許状更新講習「数学科教育学と数学科内容学」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 「データ分析に関わる授業実践事例・理論の紹介」.「データ分析を含むレポート作成活動の進め方」 主催者:島根大学 2012年 8月 ~ 2012年 8月
159. 平成24年度未来を拓くスクラム教育推進事業 分類:教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30人未満 授業をベースにした協議および研修「数学的表現の充実」 主催者:鳥取県立境高等学校 2012年 10月 ~ 2012年 10月
160. 分類:図書館司書教諭講習 役割:講師 対象者:学生,教員 人数:30~100人未満 「情報メディアの活用」(2単位)のうち「高度情報社会と人間」,「情報メディアの特性と選択」,「視聴覚メディアの活用」を担当. 主催者:島根大学 2011年 7月 ~ 2011年 7月
161. MULTILOGでテストデータの項目反応理論による分析をしてみよう 分類:ワークショップ 役割:企画,運営 対象者:学生,研究者 人数:30人未満 項目反応理論によるテストの分析は普及してきている.分析に用いられる市販ソフトとしてBILOG-MG等があるが,BILOG-MGでは,段階反応モデル等の分析ができない.この分析を行うためのソフトとして,MULTILOGがあるが,MULTILOGに関する日本語の文献やマニュアルが少なく,せっかく分析をしたいと思っても,なかなか先に進まないのが現状ではないかと思う.そこで本ワークショップでは,MULTILOGでできることを紹介しながら,仮想データを用いて実際に分析のデモを行う. 主催者:日本教育工学会 2011年 9月 ~ 2011年 9月
162. SPP講師 分類:SPP(サイエンスパートナーシッププロジェクト)講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 科学技術振興機構JSTによるSPP(サイエンスパートナーシッププロジェクト)に採択された「医療技術を駆使して人体臓器の機能と構造を立体的に解析しよう ~MRI・CT・心電図・超音波エコーの背景にある数学と物理~」のプログラム中「先端科学講座 - MRI・CTの数学的原理と 応用について知ろう!-」という題目で講師を担当。 主催者:文京学院大学女子高等学校 2011年 12月 ~ 2011年 12月 キーワード:数学の社会への応用,高等学校,SPP,数学教育
163. 社会に役立つ数学の世界 分類:公開講座 役割:企画,講師 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30人未満 「加減乗除さえできれば日常生活に困らない」という声がよく聞こえてきます。本当にそうでしょうか? 世の中には見えないところで数学が活用されている場面がたくさんあります。この講座では,高校程度の数学の知識で,社会で使われている数学について考えてみます。数学を忘れてしまったという方のために最初に簡単な復習から始めていきます。 2011年 5月 ~ 2011年 5月
164. 第44回中国・四国算数・数学教育研究(山口)大会 分類:中国・四国算数・数学教育研究大会 役割:指導 対象者:学校教員・研究者 人数:300人以上 第44回中国・四国算数・数学教育研究(山口)大会における高等学校公開授業および分科会での指導助言を担当. 2011年 11月 ~ 2011年 11月
165. 島根大学教育学部現職教員研修講師 分類:その他 役割:講師 対象者:教員 人数:30人未満 「大規模学力調査から子どもと学校を理解する」というタイトルで研修を行った. 主催者:島根大学・島根県教育委員会 2011年 11月 ~ 2011年 11月
166. 平成23年度第10回夏期算数授業研修会  分類:セミナー・シンポジウム 役割:パネリスト 対象者:学校教員 人数:300人以上 「授業を見て語り合う 第10回夏期算数授業研修会 記念大会」にて,筑波大学附属小学校大野桂教諭の授業に対する協議にパネリストとして登壇. 主催者:松江市教育研究会小学校算数部 他 2011年 8月 ~ 2011年 8月
167. 平成23年度島根大学教員免許状更新講習「教育の最新事情」 分類:教員免許状更新講習 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 平成23年度島根大学教員免許状更新講習「教育の最新事情」の「国際学力調査の結果からみる子どもの学習習慣と生活習慣」を担当. 主催者:島根大学 2011年 6月 ~ 2011年 6月
168. 平成23年度島根大学教員免許状更新講習「数学科教育学と数学科内容学」 分類:教員免許状更新講習 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 平成23年度島根大学教員免許状更新講習「数学科教育学と数学科内容学」の数学教育学分野を担当した. 主催者:島根大学 2011年 8月 ~ 2011年 8月

審議会等

1. 【審議会等】島根県立益田高等学校SSH運営指導委員 役職:運営指導委員 主催者:島根県教育委員会,島根県立益田高等学校 2024年 4月 ~ 2025年 3月
2. 【審議会等】島根県立松江南高等学校SSH運営指導委員 役職:運営指導委員 役割:指導委員 スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会において、理数系教育に関係深い専門的立場・見識から助言をする 主催者:島根県教育庁教育指導課  2024年 10月 ~ 2025年 3月
3. 【審議会等】しまねの学力育成プロジェクト委員 役職:委員 しまねの学力育成プロジェクト事業における各市教育委員会の取り組みに対する指導、助言 主催者:島根県教育委員会 2023年 8月 ~ 2024年 3月
4. 【審議会等】島根県立益田高等学校SSH運営指導委員 役職:運営指導委員 主催者:島根県教育委員会,島根県立益田高等学校 2023年 4月 ~ 2024年 3月
5. 【審議会等】島根県立松江南高等学校SSH運営指導委員 役職:運営指導委員 主催者:島根県教育委員会,島根県立松江南高等学校 2023年 4月 ~ 2024年 3月
6. 塩野直道記念 第11回「算数・数学の自由研究」作品コンクール 応募作品の審査 役職:審査員
7. 【審議会等】しまねの学力育成プロジェクト委員 役職:委員 しまねの学力育成プロジェクト事業における各市教育委員会の取り組みに対する指導、助言 主催者:島根県教育委員会 2022年 4月 ~ 2023年 3月
8. 【審議会等】桐蔭学園小学校算数授業改善アドバイザー 役職:アドバイザー 桐蔭学園小学校の算数科教員との意見交換、授業指導及びカリキュラムへのアドバイスを行った. 主催者:桐蔭学園小学校 2022年 9月 ~ 2023年 3月
9. 【審議会等】島根県立益田高等学校SSH運営指導委員 役職:委員 主催者:島根県教育委員会,島根県立益田高等学校 2022年 4月 ~ 2023年 3月
10. 【審議会等】島根県立松江南高等学校SSH運営指導委員 役職:委員 主催者:島根県教育委員会,島根県立松江南高等学校 2022年 4月 ~ 2023年 3月
11. 【審査員】益田高校理数科課題研究発表の審査 役職:益田高校理数科課題研究発表会の審査並びに研究発表会全体の講評 役割:講師・指導 主催者:島根県立益田高等学校 2022年 4月 ~ 2023年 3月
12. 【審議会等】島根県立益田高等学校SSH運営指導委員 役職:委員 役割: 主催者:島根県教育委員会,島根県立益田高等学校 2021年 4月 ~ 2022年 3月
13. 【審議会等】島根県立松江南高等学校SSH運営指導委員 役職:委員 役割: 主催者:島根県教育委員会,島根県立松江南高等学校 2021年 4月 ~ 2022年 3月
14. 【審議会等】島根県立益田高等学校SSH運営指導委員 役職:委員 役割: 主催者:島根県教育委員会,島根県立益田高等学校 2020年 4月 ~ 2021年 3月
15. 【審議会等】島根県立松江南高等学校SSH運営指導委員 役職:委員 役割: 主催者:島根県教育委員会,島根県立松江南高等学校 2020年 4月 ~ 2021年 3月
16. 【審議会等】島根県立松江南高等学校魅力化コンソーシアム委員 役職:委員 役割: 主催者:島根県教育委員会,島根県立松江南高等学校 2020年 4月 ~ 2021年 3月
17. 【審査員】塩野直道記念 第7回「算数・数学の自由研究」作品コンクール 役職:審査員 役割:審査員 主催者:理数教育研究所
18. 【審議会等】島根県立益田高等学校SSH運営指導委員 役職:委員 役割: 主催者:島根県教育委員会,島根県立益田高等学校 2019年 4月 ~ 2020年 3月
19. 【審査員】塩野直道記念 第7回「算数・数学の自由研究」作品コンクール 役職:審査員 役割:審査員 主催者:理数教育研究所
20. 【審議会等】しまねの算数授業改善プロジェクトチーム 役職:座長 役割: 主催者:島根県教育委員会 2018年 4月 ~ 2019年 3月
21. 【審議会等】島根県立益田高等学校SSH運営指導委員会 役職:委員 役割: 主催者:島根県教育委員会,島根県立益田高等学校 2018年 4月 ~ 2019年 3月
22. 【審議会等】島根県立出雲農林高等学校高校生の基礎学力の定着に向けた学習改善のための調査研究事業運営指導委員会 役職:副座長 役割: 主催者:島根県教育委員会,島根県立出雲農林高等学校 2018年 4月 ~ 2019年 3月
23. 【審議会等】島根県立松江東高等学校運営指導委員会 役職:委員 役割: 教育課程実践モデル事業 主催者:島根県教育委員会,島根県立松江東高等学校 2018年 4月 ~ 2019年 3月
24. 【審議会等】島根県立大社高等学校運営指導委員会 役職:委員 役割: 教育課程実践モデル事業 主催者:島根県教育委員会,島根県立大社高等学校 2018年 4月 ~ 2019年 3月
25. 【審議会等】しまねの算数授業改善プロジェクトチーム 役職:座長 役割:講師・指導 主催者:島根県教育委員会 2017年 4月 ~ 2018年 3月
26. 【審議会等】島根県立益田高等学校SSH運営指導委員会 役職:委員 役割:講師・指導 主催者:島根県教育委員会,島根県立益田高等学校 2017年 4月 ~ 2018年 3月
27. 【審議会等】島根県立出雲農林高等学校高校生の基礎学力の定着に向けた学習改善のための調査研究事業運営指導委員会 役職:副座長 役割:講師・指導 主催者:島根県教育委員会,島根県立出雲農林高等学校 2017年 4月 ~ 2018年 3月
28. 【審議会等】島根県立松江東高等学校運営指導委員会 役職:委員 役割:講師・指導 教育課程実践モデル事業 主催者:島根県教育委員会,島根県立松江東高等学校 2017年 4月 ~ 2018年 3月
29. 【審議会等】島根県立大社高等学校運営指導委員会 役職:委員 役割:講師・指導 教育課程実践モデル事業 主催者:島根県教育委員会,島根県立大社高等学校 2017年 4月 ~ 2018年 3月
30. 【審議会等】文京学院大学女子高等学校SSH運営指導委員会 役職:委員 役割:講師・指導 主催者:文京学院大学女子高等学校 2017年 4月 ~ 2018年 3月
31. 【審議会等】しまねの算数授業改善プロジェクトチーム 役職:座長 役割:講師・指導 主催者:島根県教育委員会,島根県立益田高等学校
32. 【審議会等】島根県立益田高等学校SSH運営指導委員会 役職:委員 役割:講師・指導
33. 【審議会等】島根県立出雲農林高等学校高校生の基礎学力の定着に向けた学習改善のための調査研究事業運営指導委員会 役職:副座長 役割:講師・指導 主催者:島根県教育委員会,島根県立出雲農林高等学校
34. 【コンクール等の指導員】平成27年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会 役職:講評者 主催者:文部科学省、国立研究開発法人科学技術振興機構 2015年 8月 ~ 2015年 8月
35. 【審議会等の企画・運営,指導】しまねの算数授業改善プロジェクトチーム 役職:座長 2015年 9月 ~ 2016年 3月
36. 【地方自治体等の委員会委員】益田高等学校SSH運営指導委員会 役職:委員 主催者:島根県教育委員会 2015年 4月 ~ 2016年 3月
37. 指導・研修に関する検討委員会委員(島根県教育委員会) 役職:委員 主催者:島根県教育委員会 2013年 11月 ~ 2014年 3月

外国人研究者の受入、海外大学学生招へい事業

1. 交換留学生 中国 人数:2人 2017年 10月 ~ 2018年 3月 (2017年度)
2. 大使館推薦による国費外国人留学生(教員研修留学生) 国費留学生 フィジー共和国 人数:1人 2015年 4月 ~ 2016年 3月 (2015年度)

国際共同研究・外国出張

1. 【国際交流を目的とした海外出張】マレーシア・シンガポール視察 シンガポールのNIE(National Institute of Education),マラヤ大学・現地の高校"Sekolah Sultan Alam Shah Putrajaya"を訪問.次回,本学の学生を国際交流研修のため派遣することの可能性を模索. 役割:企画・運営

学生の海外派遣支援活動等

1. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:2人 【学生の海外大学での研修・学会発表等の派遣・引率】 ・タイ王国およびマレーシアでの学生海外研修(グローバル教育C)の引率 Sultan Alam Shah School 他
2. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:2人 【学生の海外大学での研修・学会発表等の派遣・引率】タイ王国およびマレーシアでの学生海外研修(グローバル教育C)の引率 Sultan Alam Shah School 他
3. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:20人 【学生の海外大学での研修・学会発表等の派遣・引率】米国バージニア州での学生海外研修の引率 Virginia Commonwealth University
4. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:13人 【学生の海外大学での研修・学会発表等の派遣・引率】益田高等学校の海外研修と連携したタイ王国コンケン大学および附属学校等への海外研修の引率
5. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:13人 【学生の海外大学での研修・学会発表等の派遣・引率】出雲高等学校の海外研修と連携したシンガポールの大学および現地中学校訪問研修での学生の引率
6. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:2人 【学生の海外大学での研修・学会発表等の派遣・引率】マレーシアマラヤ大学および現地の高校"Sekolah Sultan Alam Shah Putrajaya"での学校訪問研修での学生の引率
7. 派遣(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:1人 学生による数学教育の国際会議ICME14のオンライン発表の支援
8. NASA研修 人数:7人 NASA教育研修参画と現地学校訪問を通じた教育に対する先進的・国際的視点の獲得を目的とした研修活動 人数:8人  NASAのヒューストン宇宙センターで開催される宇宙の教育利用の学会・研修会(SEEC)に参加し,NASAの研究施設,技術開発施設,宇宙飛行士訓練施設を見学することで,宇宙開発の先進技術・知識にふれ,これらの技術・知識を通じた教育プログラム開発にむけた研修に参加した。さらに,アメリカの大学教育現場および学校教育現場を視察した。 Space Center Houston, ミシガン州立大学等
9. NASA教育研修参画と現地学校訪問を通じた教育に対する先進的・国際的視点の獲得を目的とした研修活動 人数:8人  NASAのヒューストン宇宙センターで開催される宇宙の教育利用の学会・研修会(SEEC)に参加し,NASAの研究施設,技術開発施設,宇宙飛行士訓練施設を見学することで,宇宙開発の先進技術・知識にふれ,これらの技術・知識を通じた教育プログラム開発にむけた研修に参加した。さらに,アメリカの大学教育現場および学校教育現場を視察した。 Space Center Houston, University of Washington等

メディア対応

1. 新聞 2025年 3月 山陰中央新報「子ども科学者」研究発表 松江で島根大育成塾の小中生 半年の成果,ポスターに」
2. 新聞 2024年 7月 山陰中央新報「自作ISSに宇宙から情報 世界的教育者に小中生学ぶ 松江・島根大」
3. 新聞 2024年 5月 山陰中央新報「気になる科学究めよう 島根大育成塾の3期目開講 松江」
4. その他 2024年 3月 しまだいジュニアドクター育成塾 学習成果発表会 将来の科学者の卵たちが探究の成果を発表します
5. 新聞 2023年 5月 目指せ未来の科学者 山陰中央新報掲載 しまだいジュニアドクター育成塾2期生の開講式にて、1期生が1年間の研究成果を発表し、2期生の学習意欲を高めた内容
6. テレビ 2023年 3月 まるまる松江「しまだいジュニアドクター育成塾」での学習成果発表会の紹介
7. その他 2023年 5月 しまだいジュニアドクター育成塾 令和5年度開講式・第1回講義 将来の科学者の育成を目指す小中学生を対象とした科学教育プログラム
8. 新聞 2022年 9月 中国新聞「島根大、科学人材の育成塾 小中学生が地球環境・AI学ぶ」
9. テレビ 2022年 11月 まるまる松江「しまだいジュニアドクター育成塾」でのプログラム紹介
10. プレスリリース 2022年 9月 しまだいジュニアドクター育成塾 開講式・第1回講義【9/19】 ~将来の科学者の育成を目指す小・中学生を対象とした科学教育プログラム~
11. 新聞 2021年 3月 山陰中央新報 「松江3普通科高校学区廃止の先<下> 島根愛を持つ人材育成へ」取材対応
12. プレスリリース 2021年 12月 島根大学教育学部附属学校内に地域の教師教育の拠点となる「教育学部附属山陰教員研修センター」が誕生
13. テレビ 2019年 2月 小学生がプログラミング学ぶ(NHK 鳥取県のニュース)の中でインタビューに対応
14. プレスリリース 2019年 6月 島根大学教育学部の学生と米国ミシガン州立大学の学生が共同で 教育学部附属義務教育学校にて「未来創造科」の授業を実施します
15. 新聞 2018年 3月 同日付、山陰中央新報 26面、「変わる大学入試 島根の現場から-4-」 取材対応
16. プレスリリース 2018年 6月 教育学部附属中学校で、本学教育学部と米国ミシガン州立大学の学生が「総合的な学習の時間~住みたいまちプロジェクト」に参画
17. プレスリリース 2017年 5月 教育学部附属中学校で、教育学部と米国ミシガン州立大学の学生が協働した英語によるSTEM型の授業実践を実施
18. 新聞 2015年 10月 山陰中央新法「考え表現する算数授業を」
19. 新聞 2015年 10月 島根日日新聞「算数の授業改善へ 県がプロジェクトチームを発足」