1. |
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
訪問看護師養成講習のなかでレポートの書き方について講義した
2024年 9月 ~ 2024年 9月
|
2. |
看護協会 ファーストレベル研修
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
ファーストレベル研修で問題解決演習を行った
2024年 8月 ~ 2024年 9月
|
3. |
実地指導者研修
分類:公開講座
役割:講師
対象者:看護師
人数:30~100人未満
島根大学病院で従事する看護師を対象とした実地指導者研修
主催者:看護部
2024年 7月 ~ 2024年 7月
|
4. |
専門職として活動の基盤となる研修開催要項 No.2 「レポートの書き方」
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30~100人未満
1.ねらい ① レポートの書き方の基本について理解できる
② 他者に伝わる文章の書き方が理解できる
2.日 時 令和6年 5 月16日(木) 10:00~16:00
3.会 場 島根県看護協会 看護研修センター 松江市袖師町 7-11
4.対 象 ・認定看護管理者研修:ファーストレベル・セカンドレベルの受講予定者は
受講が望ましい
・レポートの書き方について学びたい人
2024年 5月 ~ 2024年 5月
|
5. |
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
訪問看護師養成講習のなかでレポートの書き方について講義した
2023年 9月 ~ 2023年 9月
|
6. |
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
研究指導者のための論文の読み方監修
2023年 9月 ~ 2023年 9月
|
7. |
RRS研修会
分類:公開講座
役割:企画,座長
対象者:看護師
人数:30~100人未満
島根県で病院で従事する看護師を対象とした実地指導者研修
2023年 7月 ~ 2023年 7月
|
8. |
看護協会 ファーストレベル研修
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
ファーストレベル研修で問題解決演習を行った
2023年 8月 ~ 2023年 9月
|
9. |
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
訪問看護師養成講習のなかでレポートの書き方について講義した
2022年 9月 ~ 2022年 9月
|
10. |
分類:体と心の健康教室
対象者:一般市民
人数:30人未満
体と心の健康教室で、高齢者を対象に認知機能の結果報告と認知症予防について話をした
主催者:出雲市
2022年 8月 ~
|
11. |
RRS研修会
分類:公開講座
役割:企画,座長
対象者:看護師
人数:30~100人未満
島根県で病院で従事する看護師を対象としたRRS起動を円滑に行うための研修会の実施
2023年 3月 ~ 2023年 3月
|
12. |
看護協会 ファーストレベル研修
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
ファーストレベル研修で問題解決演習を行った
2022年 9月 ~ 2022年 10月
|
13. |
新人看護職員研修事業:研修責任者研修
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:その他
人数:30人未満
厚生労働省のガイドラインに沿った研修責任者のための演習研修
2022年 10月 ~ 2022年 10月
|
14. |
島田高校主張講義
分類:出張講義
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
将来看護職となることを希望している高校生を対象とした看護学にかかる授業をおこなった
主催者:島田高校
2022年 9月 ~ 2022年 9月
|
15. |
分類:体と心の健康教室
対象者:一般市民
人数:30人未満
体と心の健康教室で、高齢者を対象に認知機能の結果報告と認知症予防について話をした
主催者:出雲市
2021年 12月 ~
|
16. |
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
訪問看護師養成講習のなかでレポートの書き方について講義した
2021年 9月 ~ 2021年 9月
|
17. |
看護協会 ファーストレベル研修
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
ファーストレベル研修で問題解決演習を行った
2021年 9月 ~ 2021年 11月
|
18. |
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
訪問看護師養成講習のなかでレポートの書き方について講義した
2020年 9月 ~ 2020年 9月
|
19. |
看護協会 ファーストレベル研修
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
ファーストレベル研修で問題解決演習を行った
2020年 9月 ~ 2019年 11月
|
20. |
分類:体と心の健康教室
対象者:一般市民
人数:30人未満
体と心の健康教室で、高齢者を対象に認知機能の結果報告と認知症予防について話をした
主催者:出雲市
2020年 12月 ~
|
21. |
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
訪問看護師養成講習のなかでレポートの書き方について講義した
2019年 9月 ~ 2019年 9月
|
22. |
夏休み子供科学教室「体の仕組みと健康について勉強しよう」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
理科離れが言われていますが、小学生は適当な教材を示せば、強い関心を示します。
子供科学教室では、看護学基礎教育で使っている機材を用いて、人体の構造について学ぶとともに、健康についての理解を深め、科学的な興味を引き出します。
主催者:島根大学
2019年 8月 ~
|
23. |
看護協会 ファーストレベル研修
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
ファーストレベル研修で問題解決演習を行った
2019年 9月 ~ 2019年 10月
|
24. |
島根大学医学部附属病院看護部研究支援
分類:学外非常勤講師
役割:指導
人数:30人未満
島根大学医学部附属病院看護部の臨床看護研究の指導を行った
主催者:島根大学医学部附属病院看護部
2019年 4月 ~ 2020年 3月
|
25. |
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
訪問看護師養成講習のなかでレポートの書き方について講義した
2018年 9月 ~ 2018年 9月
|
26. |
夏休み子供科学教室「体の仕組みと健康について勉強しよう」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
理科離れが言われていますが、小学生は適当な教材を示せば、強い関心を示します。
子供科学教室では、看護学基礎教育で使っている機材を用いて、人体の構造について学ぶとともに、健康についての理解を深め、科学的な興味を引き出します。
主催者:島根大学
2018年 7月 ~
|
27. |
看護管理者養成 ファーストレベル レポートの書き方
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
ファーストレベルの講習会での問題解決思考課程のプロセス
2018年 9月 ~ 2018年 10月
|
28. |
島根大学医学部附属病院看護部研究支援
分類:学外非常勤講師
役割:指導
人数:30人未満
島根大学医学部附属病院看護部の臨床看護研究の指導を行った
主催者:島根大学医学部附属病院看護部
2018年 4月 ~ 2019年 3月
|
29. |
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
訪問看護師養成講習のなかでレポートの書き方について講義した
|
30. |
夏休み子供科学教室「体の仕組みと健康について勉強しよう」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
理科離れが言われていますが、小学生は適当な教材を示せば、強い関心を示します。
子供科学教室では、看護学基礎教育で使っている機材を用いて、人体の構造について学ぶとともに、健康についての理解を深め、科学的な興味を引き出します。
主催者:島根大学
2017年 7月 ~
|
31. |
看護管理者養成 ファーストレベル レポートの書き方
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
ファーストレベルの講習会での問題解決思考課程のプロセス
2017年 9月 ~ 2018年 10月
|
32. |
島根大学医学部附属病院看護部研究支援
分類:学外非常勤講師
役割:指導
人数:30人未満
島根大学医学部附属病院看護部の臨床看護研究の指導を行った
主催者:島根大学医学部附属病院看護部
2017年 4月 ~ 2018年 3月
|
33. |
分類:体と心の健康教室
対象者:一般市民
人数:30人未満
体と心の健康教室で、高齢者を対象に認知機能の結果報告と認知症予防について話をした
主催者:出雲市
2016年 12月 ~ 2016年 12月
|
34. |
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
訪問看護師養成講習のなかでレポートの書き方について講義した
2016年 7月 ~
|
35. |
夏休み子供科学教室「体の仕組みと健康について勉強しよう」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
理科離れが言われていますが、小学生は適当な教材を示せば、強い関心を示します。
子供科学教室では、看護学基礎教育で使っている機材を用いて、人体の構造について学ぶとともに、健康についての理解を深め、科学的な興味を引き出します。
主催者:島根大学
2016年 7月 ~
|
36. |
看護管理者養成 ファーストレベル レポートの書き方
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
ファーストレベルの講習会での問題解決思考課程のプロセス
2016年 9月 ~ 2016年 10月
|
37. |
島根大学医学部附属病院看護部研究支援
分類:学外非常勤講師
役割:指導
人数:30人未満
島根大学医学部附属病院看護部の臨床看護研究の指導を行った
主催者:島根大学医学部附属病院看護部
2016年 4月 ~ 2016年 3月
|
38. |
分類:体と心の健康教室
対象者:一般市民
人数:30人未満
体と心の健康教室で、高齢者を対象に認知機能の結果報告と認知症予防について話をした
主催者:出雲市
2015年 4月 ~ 2016年 3月
|
39. |
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
訪問看護師養成講習のなかでレポートの書き方について講義した
2014年 7月 ~
|
40. |
医療安全管理者研修
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
医療安全管理者養成研修の修了者を対象とした現場の問題解決支援
主催者:島根県看護協会
2015年 7月 ~ 2016年 1月
|
41. |
看護管理者養成 ファーストレベル レポートの書き方
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
ファーストレベルの講習会での問題解決思考課程のプロセス
2015年 9月 ~ 2015年 9月
|
42. |
分類:体と心の健康教室
対象者:一般市民
人数:30人未満
体と心の健康教室で、高齢者を対象に認知機能の結果報告と認知症予防について話をした
主催者:出雲市
2014年 4月 ~ 2015年 3月
|
43. |
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
訪問看護師養成講習のなかでレポートの書き方について講義した
2014年 8月 ~
|
44. |
看護管理者養成 ファーストレベル レポートの書き方
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
ファーストレベルの受講生にレポートの書き方について講義した
2014年 4月 ~
|
45. |
分類:体と心の健康教室
対象者:一般市民
人数:30人未満
体と心の健康教室で、高齢者を対象に認知機能の結果報告と認知症予防について話をした
主催者:出雲市
2012年 12月 ~
|
46. |
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
訪問看護師養成講習のなかでレポートの書き方について講義した
2012年 8月 ~
|
47. |
夏休み子供科学教室「体の仕組みと健康について勉強しよう」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
理科離れが言われていますが、小学生は適当な教材を示せば、強い関心を示します。
子供科学教室では、看護学基礎教育で使っている機材を用いて、人体の構造について学ぶとともに、健康についての理解を深め、科学的な興味を引き出します。
主催者:島根大学
2012年 8月 ~ 2012年 8月
|
48. |
松江市立病院院内看護研究計画研修
分類:研修会
役割:講師
対象者:松江市立病院看護局
人数:30人未満
松江市立病院看護局主催の看護研究計画研修でのグループ指導
主催者:松江市立病院看護局
2013年 2月 ~ 2012年 2月
キーワード:看護研究
|
49. |
松江市立病院院内看護研究計画研修
分類:研修会
役割:講師
対象者:松江市立病院看護局
人数:30人未満
松江市立病院看護局主催の看護研究計画研修でのグループ指導
主催者:松江市立病院看護局
2012年 5月 ~ 2012年 5月
キーワード:看護研究
|
50. |
大東高校出張講義
分類:出張講義
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
大東高校にて,医療系の学校の進路を検討している生徒を対象に看護学の講義を行った
2012年 12月 ~
|
51. |
分類:セミナー・シンポジウム
役割:学生相談
対象者:一般市民,学生
人数:30~100人未満
雲南市で行われた雲南の地域医療を考えるシンポジウムで学生の進路相談を行った
2012年 7月 ~ 2012年 7月
|
52. |
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
訪問看護師養成講習のなかでレポートの書き方について講義した
2012年 8月 ~
|
53. |
分類:体と心の健康教室
対象者:一般市民
人数:30人未満
体と心の健康教室で、高齢者を対象に認知機能の結果報告と認知症予防について話をした
主催者:出雲市
2012年 10月 ~
|
54. |
夏休み子供科学教室「体の仕組みと健康について勉強しよう」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
理科離れが言われていますが、小学生は適当な教材を示せば、強い関心を示します。
子供科学教室では、看護学基礎教育で使っている機材を用いて、人体の構造について学ぶとともに、健康についての理解を深め、科学的な興味を引き出します。
主催者:島根大学
2012年 8月 ~ 2012年 8月
|
55. |
看護研究支援者セミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営
対象者:一般市民,看護協会会員
人数:30~100人未満
看護協会主催のセミナーにて
教育事業委員会の立場から運営企画を行った
2012年 7月 ~ 2012年 7月
|
56. |
看護研究支援者セミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営
対象者:一般市民,看護協会会員
人数:30~100人未満
看護協会主催のセミナーにて
教育事業委員会の立場から運営企画を行った
2012年 8月 ~ 2012年 8月
|
57. |
看護研究支援者セミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営
対象者:一般市民,看護協会会員
人数:30~100人未満
看護協会主催のセミナーにて
教育事業委員会の立場から運営企画を行った
2012年 6月 ~ 2012年 6月
|
58. |
三刀屋高校出張講義
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
三刀屋高校にて,医療系の学校の進路を検討している生徒を対象に看護学の講義を行った
2012年 12月 ~
|
59. |
松江市立病院院内看護研究計画研修
分類:研修会
役割:講師
対象者:松江市立病院看護局
人数:30人未満
松江市立病院看護局主催の看護研究計画研修でのグループ指導
主催者:松江市立病院看護局
2012年 5月 ~ 2012年 5月
キーワード:看護研究
|
60. |
松江市立病院院内看護研究計画研修
分類:研修会
役割:講師
対象者:松江市立病院看護局
人数:30人未満
松江市立病院看護局主催の看護研究計画研修でのグループ指導
主催者:松江市立病院看護局
2013年 2月 ~ 2012年 2月
キーワード:看護研究
|
61. |
スキンケアセミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営
対象者:一般市民,看護協会会員
人数:30~100人未満
看護協会主催のセミナーにて
教育事業委員会の立場から運営企画を行った
2011年 8月 ~ 2011年 8月
|
62. |
リーダーシップトレーニング
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営
対象者:一般市民,看護協会会員
人数:30~100人未満
看護協会主催のセミナーにて
教育事業委員会の立場から運営企画を行った
2011年 9月 ~ 2011年 9月
|
63. |
看護研究支援者セミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営
対象者:一般市民,看護協会会員
人数:30~100人未満
看護協会主催のセミナーにて
教育事業委員会の立場から運営企画を行った
2011年 10月 ~ 2011年 10月
|
64. |
松江市立病院院内看護研究計画研修
分類:研修会
役割:講師
対象者:立病院看護局
人数:30人未満
松江市立病院看護局主催の看護研究計画研修でのグループ指導
主催者:松江市立病院看護局
2011年 5月 ~ 2011年 5月
キーワード:看護研究
|
65. |
松江市立病院院内看護研究計画研修
分類:研修会
役割:講師
対象者:松江市立病院看護局
人数:30人未満
松江市立病院看護局主催の看護研究計画研修でのグループ指導
主催者:松江市立病院看護局
2012年 2月 ~ 2012年 2月
キーワード:看護研究
|
66. |
熱中症予防
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
聴覚障害者の方に熱中症予防のセミナーを行った
2012年 8月 ~ 2012年 8月
|