1. |
出雲医療看護専門学校 学生講義
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
担当科目「疾病論Ⅱ・病態と治療Ⅱ」
|
2. |
出雲医療看護専門学校 学生講義
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
担当科目「疾病論Ⅱ・病態と治療Ⅱ」
|
3. |
出雲医療看護専門学校 学生講義
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
担当科目「病態と治療Ⅱ 内分泌」
|
4. |
ちょっと気になる健康講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
甲状腺が腫れる病気について
2020年 10月 ~ 2020年 10月
|
5. |
出雲医療看護専門学校 学生講義
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
担当科目「病態と治療Ⅱ 内分泌」
|
6. |
出雲医療看護専門学校 学生講義
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
担当科目「病態と治療Ⅱ 内分泌」
|
7. |
出雲医療看護専門学校 学生講義
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
担当科目「病態と治療Ⅱ 内分泌」
|
8. |
セイエル社内講演会
分類:社内講演会
人数:30人未満
専門医の糖尿病治療薬選択について~禁忌とリスクを理解した簡単な薬剤選択方法~
2017年 5月 ~
|
9. |
江津市医師会学術講演会
分類:セミナー・シンポジウム
人数:30人未満
メトホルミンとDPP-4阻害剤による糖尿病治療~薬剤の特徴から適応を考える~
2017年 6月 ~
|
10. |
出雲医療看護専門学校 学生講義
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
担当科目「病態と治療Ⅱ 内分泌」
|
11. |
第173回ちょっと気になる健康講座
分類:公開講座
人数:30~100人未満
橋本病ってなに?~甲状腺の病気のはなし~
2017年 6月 ~
|
12. |
第2回 松江循環器・糖尿病 診診連携の会
分類:セミナー・シンポジウム
人数:30人未満
よりよい病診・診診連携を考える~糖尿病専門医の着目点~
2017年 7月 ~
|
13. |
平成28年度 誰でも参加できる糖尿病教室
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
世界糖尿病デーに関連した特別企画において、糖尿病の歴史についての講演を行い、糖尿病の啓発活動を行った。
|
14. |
分類:患者会講演
役割:講師
人数:30~100人未満
前立腺がん患者を対象とした患者会において、いやしの糖尿病講座~糖尿病 きちんと知れば 怖くない?~というタイトルで講演を行った。
|
15. |
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民,その他
人数:30~100人未満
糖尿病における神経障害について、学内外向けの誰でも参加可能な糖尿病教室にて講演を行い、啓蒙した。
|
16. |
出雲医療看護専門学校での講義
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
看護学会・理学療法士学科・言語聴覚士学科、臨床工学技士学科への講義(内分泌代謝の講義)
|
17. |
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
看護学会・理学療法士学科・言語聴覚士学科、臨床工学技士学科への講義
|
18. |
小児1型糖尿病サマーキャンプ
分類:小児1型糖尿病サマーキャンプ
役割:運営
対象者:児童・生徒,1型糖尿病患児
人数:30~100人未満
1型糖尿病小児が参加する7泊8日の教育キャンプにおける、医療ボランティアスタッフとして5日間参加
2014年 8月 ~ 2014年 8月
|
19. |
誰でも参加できる糖尿病教室
分類:公開講座
役割:運営
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
島根大学医学部附属病院内分泌代謝内科では、糖尿病について、患者さんが合併症を予防し、高いQOLで生活していくための手助けとなるよう、年6回のペースで糖尿病教室を開催しており、運営や講師としてこの活動に参加している
|
20. |
小児1型糖尿病大山キャンプ
分類:その他
役割:運営
対象者:一般市民
人数:30人未満
1型糖尿病小児が参加する7泊8日の教育キャンプにおける、医療ボランティアスタッフとして4日間参加
主催者:小児糖尿病サマーキャンプ事務局
2013年 8月 ~ 2013年 8月
|
21. |
誰でも参加できる糖尿病教室
分類:公開講座
役割:運営,講師
対象者:一般市民,糖尿病患者さん(主に医学部附属病院通院中)
人数:30~100人未満
島根大学医学部附属病院内分泌代謝内科では、糖尿病について、患者さんが合併症を予防し、高いQOLで生活していくための手助けとなるよう、年6回のペースで糖尿病教室を開催しており、運営や講師としてこの活動に参加している。
主催者:守田 美和
|