1. |
しまね大交流会参加者のコメの消費傾向や評価、 地域産食品に対するニーズ
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
安来市比田地区で行われた比田地域づくりサミットにおいて、研究結果の一部について住民の方々に報告を行った。
主催者:えーひだカンパニー株式会社
2020年 2月 ~ 2020年 2月
キーワード:コメの消費、コメの食味評価、地域加工食品のニーズ
|
2. |
農村調査分析論現地報告
分類:調査報告
役割:企画,運営,司会進行
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30人未満
農村調査分析論の体験学習と現地調査で得られた調査結果等の成果について、現地の住民や役場の職員に対して報告を行った。
主催者:獅子営農組合
2020年 2月 ~ 2020年 2月
キーワード:集落営農 法人化
|
3. |
中山間地域の自治振興活動に関する研究成果報告
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
飯南町上赤名地区との域学連携の実績(めんがみ山収穫祭での企画提案と参加)と広域的自治活動に対する住民参加意識についての研究成果について報告を行った。
主催者:島根大学、上赤名自治振興協議会
2018年 5月 ~ 2018年 5月
キーワード:広域的自治活動
|
4. |
平成30年度(第8期)JA戦略型中核人材育成研修会
分類:出張講義
役割:講師
対象者:JA職員
人数:30人未満
イノベーションの基礎理論について講義を行った。
主催者:JAしまね
2018年 10月 ~ 2018年 10月
キーワード:イノベーション
|
5. |
平成30年度島根大学免許状更新講習
分類:出張講義
役割:講師
対象者:教職員
人数:30人未満
我が国の食にかかわる産業および農村地域の現状と課題について説明した。
主催者:島根大学
2018年 8月 ~ 2018年 8月
キーワード:食にかかわる産業、農村地域
|
6. |
中山間地域の広域的自治活動に関する研究事例と昨年度の調査結果報告
分類:研究成果還元
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
平成29年度上赤名自治振興協議会総会が開催され、保永研究室の6名が出席した。総会後、当研究室の活動報告会を以下の内容で実施した。
<内容>
1.中山間地域の広域的自治活動に関する研究事例の紹介
2.昨年度のゼミの活動報告と提案
地域の方々と活発な意見交換が行うことができた。また、研究活動報告会の後に出席された方を対象に大学や大学生に求めることについてアンケートを実施した。
主催者:島根大学、上赤名自治振興協議会
2018年 5月 ~ 2018年 5月
|
7. |
島根大学保永研究室卒業論文現地報告会―倉吉市の宿泊サービスについて考える―
分類:卒業論文研究の現地報告会(研究成果還元)
役割:企画,運営,講師
対象者:ホテル、旅館経営者等
人数:30人未満
倉吉市におけるホテル・旅館の経営者など関係者の方々に卒業論文研究の成果(宿泊サービスの改善課題等)を還元した。
主催者:島根大学、倉吉市ホテル旅館組合
2018年 3月 ~ 2018年 3月
キーワード:ホテル、旅館、地域づくり
|
8. |
飯南町の地域づくりを考えるセミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営,講師,指導
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30人未満
島根大学生物資源科学部保永研究室、飯南町役場の共催で飯南町の地域づくりを考えるセミナーを開催した。
このセミナーでは、本年度の研究室での活動の成果を地域に還元することを目的として、以下の内容についてのゼミでの研究内容の報告を行った。
<内容>
・農業への新規参入者の経営実態
・つがか工房カフェのニーズ調査
・神楽の外国人向け情報発信
・谷地区住民意識と満足度
・上赤名地区住民参加意識
当日は山碕英樹町長をはじめ多くの方々にお集まりいただき、地域づくりに関する意見交換を行うことができた。
主催者:島根大学、飯南町
2018年 2月 ~ 2018年 2月
|
9. |
浜田市・島根大学生物資源科学部連携企画 人材育成講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等,農業者
人数:30人未満
保永展利「都市住民によるトマトジュースの消費傾向」
2018年3月16日15:30-16:40.
東京都民のトマトジュースの消費状況や支払意志に影響する商品属性について研究内容を報告した。
2018年 3月 ~ 2018年 3月
キーワード:地域加工食品、需要分析
|
10. |
平成29年度JA戦略型中核人材育成研修会
分類:出張講義
役割:講師
対象者:JA職員
人数:30人未満
保永展利「イノベーション(基礎理論)」
2017年10月16日(月)13:30~17:30
イノベーションの実例や理論的基礎についての講義を行った。
主催者:JAしまね
2017年 10月 ~ 2017年 10月
キーワード:イノベーション
|
11. |
谷地区とんど祭り&発表会
分類:研究活動報告
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
飯南町谷地区でのフィールドワークの成果について報告した。
主催者:谷自治振興会
2017年 1月 ~ 2017年 1月
|
12. |
地域自治組織に関する研究活動報告-昨年度調査結果を中心に-
分類:研究活動報告
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
飯南町上赤名地区で行った調査研究の結果について報告した。
主催者:上赤名自治振興協議会
2016年 5月 ~ 2016年 5月
|
13. |
飯南町の地域づくりの考える会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師,指導
対象者:一般市民,調査協力者
人数:30人未満
飯南町でのフィールドワークの成果について報告するとともに、参加者との意見交換を行った。
2017年 1月 ~ 2017年 1月
|
14. |
平成28年度JA戦略型中核人材育成研修会「イノベーション(基礎理論)」
分類:出張講義
役割:講師
対象者:JA職員
人数:30人未満
イノベーションの基礎理論について講義を行った。
主催者:JAしまね
2016年 10月 ~ 2016年 10月
キーワード:イノベーション
|
15. |
中山間地域における広域自治の展望
分類:講演
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
これまでの地方自治の変化や地域経済理論、および、近年中山間地域において注目されている集落活動センターの現状について説明し、持続的な自治についての方向性について講演を行った。
主催者:上赤名自治振興協議会
2015年 5月 ~ 2015年 5月
キーワード:中山間地域、広域自治
|
16. |
平成27年度JA戦略型中核人材育成研修会「イノベーション(基礎理論)」
分類:出張講義
役割:講師
対象者:JA職員
人数:30人未満
企業イノベーションとは何かについて、イノベーションの基礎理論にもとづいて概説した。
主催者:JAしまね 島根県農業協同組合
2015年 10月 ~ 2015年 10月
キーワード:イノベーション
|
17. |
平成26年度JA戦略型中核人材育成研修会
分類:出張講義
役割:講師
人数:30人未満
イノベーションの基礎理論について解説。
主催者:島根県農業協同組合
2014年 10月 ~ 2014年 10月
キーワード:イノベーション
|
18. |
島根県の6次産業化促進に関するワークショップ
分類:セミナー・シンポジウム
役割:コーディネーター
対象者:企業,地方公共団体等,学生
人数:30~100人未満
島根県内の6次産業化を推進するために、島根県内の農林水産物を使った加工品の強み・弱み、対応方向についてグループに分かれて議論した。
主催者:一般財団法人ひろぎん経済研究所(委託元:農林水産省)
2013年 10月 ~ 2013年 12月
キーワード:ワークショップ SWOT分析
|
19. |
平成25年度JA戦略型中核人材育成研修会
分類:出張講義
役割:講師
対象者:JA職員
人数:30人未満
「イノベーション(基礎理論)」
本講義では、イノベーションとは何かについて学ぶことを目的として行った。これまでの理論的基礎の説明を中心に具体例をあげながら解説した。
主催者:JA島根中央会
2013年 10月 ~ 2013年 10月
キーワード:イノベーション
|
20. |
平成24年度JA戦略型中核人材育成研修会「イノベーション(基礎理論)」
分類:出張講義
役割:講師
対象者:企業
人数:30人未満
「イノベーション(基礎理論)」
イノベーションに関する経済理論について説明した。
主催者:農業協同組合中央会
2012年 10月 ~
キーワード:イノベーション
|
21. |
「イノベーションの基礎理論」,平成23年度JA戦略型中核人材育成研修会
分類:出張講義
役割:講師
対象者:企業
人数:30人未満
イノベーションとは何かについて、日本経済の動向を踏まえた上で、これまでの学者による理論について解説し、テキストの解釈等について説明を行った。
主催者:島根県農業協同組合中央会
2011年 10月 ~ 2011年 10月
キーワード:イノベーション
|
1. |
松江市農業振興地域整備計画審議会
役職:委員長
松江市が主催する農業振興地域整備計画審議会の委員長として活動した。
主催者:松江市
2023年 7月 ~ 2024年 3月
|
2. |
松江市農山漁村地域活性化委員会
役職:委員長
松江市が主催する農山漁村地域活性化計画策定のための委員会において委員長として活動した。
主催者:松江市
2023年 11月 ~ 2025年 10月
|
3. |
島根県日本型直接支払検討委員会
役職:委員
島根県が主催する日本型直接支払検討委員会の委員として議論に参加した。
主催者:島根県
2023年 4月 ~ 2024年 3月
|
4. |
島根県日本型直接支払検討委員会
役職:委員
島根県の日本型直接支払制度の中間年評価報告書の内容を審議する。
主催者:島根県
2022年 7月 ~ 2022年 8月
キーワード:島根県、日本型直接支払制度
|
5. |
島根県日本型直接支払検討委員会
役職:委員
日本型直接支払制度の島根県での課題を明らかにするため、島根県内の現地調査を行う。
主催者:島根県
2023年 2月 ~ 2023年 2月
|
6. |
島根県水産振興審議会
役職:会長
役割:議長
島根県の水産振興に関する事業内容を審議した。
主催者:島根県
2021年 7月 ~ 2021年 7月
キーワード:島根県、水産振興
|
7. |
島根県日本型直接支払検討委員会
役職:委員
役割:その他
島根県の農業集落における多面的機能向上のための施策について検討した。
主催者:島根県
2021年 11月 ~ 2021年 11月
キーワード:島根県、集落、日本型直接支払い
|
8. |
中四国農政局事後評価技術委員会
役職:委員
役割:その他
主催者:中四国農政局
2020年 7月 ~ 2020年 8月
キーワード:中海干拓 事業評価
|
9. |
島根県中山間地域等直接支払交付金・多面的機能支払交付金検討委員会
役職:委員
役割:その他
主催者:島根県
2020年 4月 ~ 2021年 3月
キーワード:農地・水・環境保全
|
10. |
島根県水産振興審議会
役職:会長
役割:会の進行、審議
島根県の水産振興に関する委員会の司会進行と審議を行った。
2019年 4月 ~ 2020年 3月
|
11. |
島根県多面的機能支払検討委員会
役職:委員
役割:審議
島根県内各地域における多面的機能支払交付金の活用について審議した。
主催者:島根県
2019年 4月 ~ 2020年 3月
キーワード:農地・水・環境保全
|
12. |
島根県水産振興審議会
役職:会長
役割:会の進行、審議
島根県の水産業の振興について審議した。
主催者:島根県
2018年 4月 ~ 2019年 3月
|
13. |
島根県多面的機能支払検討委員会
役職:委員
役割:審議
島根県内の多面的機能支払交付金の活用について審議した。
主催者:島根県
2018年 4月 ~ 2019年 3月
キーワード:島根県の農地・水・環境保全
|
14. |
島根県水産振興審議会
役職:会長
役割:会の進行、審議
水産振興審議会
日時:2017年11月17日(金)10:30-16:00
場所:浜田合同庁舎501・502会議室および浜田市内
議題:浜田の水産業に関する現地調査(視察)
日時:3月22日(木)14:00-16:00
場所:島根県民会館
議題:第3期活性化計画の取組み状況等
主催者:島根県
2017年 4月 ~ 2018年 3月
キーワード:島根県水産業の振興
|
15. |
島根県多面的機能支払検討委員会
役職:委員
役割:審議
島根県多面的機能支払検討委員会
日時:2018年3月15日(木)10:00-12:00
場所:島根県土地改良会館 中会議室
議題:平成29年度の取組み状況等
主催者:島根県
2017年 10月 ~ 2018年 3月
キーワード:島根県の農地・水・環境保全
|
16. |
島根県水産振興審議会
役職:会長
島根県の水産業の振興に関する議事進行や隠岐の現地調査を行った。
2016年 4月 ~ 2017年 3月
|
17. |
島根県水産振興審議会
役職:委員および会長
役割:その他
新たな農林水産業・農山漁村活性化計画(平成28年度~平成31年度)の内容についての審議を行った。
主催者:島根県
2015年 4月 ~ 2016年 3月
キーワード:島根県 水産業の振興
|
18. |
松江の魅力再発見プロジェクト検討委員会
役職:委員
役割:その他
松江の魅力を再発見し、その魅力をひと結びにして情報発信を行う。
主催者:農都共生総合研究所
2014年 11月 ~ 2015年 3月
キーワード:松江 ひと結び
|
19. |
島根県水産振興審議会
役職:会長
役割:会長
主催者:島根県
2014年 11月 ~ 2015年 3月
キーワード:島根県 水産振興
|
20. |
島根県の6次産業化促進に係る検討会
役職:検討会委員
役割:委員
主催者:一般財団法人ひろぎん経済研究所(委託元:農林水産省)
2013年 8月 ~ 2014年 3月
キーワード:島根県 6次産業化
|
1. |
地域住民主導で設立された会社(えーひだカンパニー株式会社)のPR活動を支援するために、しまね大交流会にゼミ単位で参加し、展示支援や地域特産品に対する参加者のニーズの把握などを行った。 |
2. |
飯南町、雲南市を中心として講演、セミナー、会議を行った。これにより地域住民が今後自ら地域づくりをしていくための基礎的なアイデアの提供につながった。 |
3. |
2017年5月に行われた上赤名自治振興協議会の総会にて、地区の交流イベント(めんがみ山収穫祭)の企画内容について新たな提案を行った。そして、2017年10月の交流イベントにてその一部が実施された。 |
4. |
山陰インバウンド機構主催の観光ビジネス交流会に参加し、発表された事業者の活動内容について助言・意見を提供した。
2020年12月16日 14:00~17:00 |
5. |
山陰インバウンド機構の主催する外国人観光客対象の観光モニター調査(2021年2月10日~2月11日)に協力した。この結果、留学生にとって山陰を知る機会を創出することができた。
|
6. |
山陰インバウンド機構主催の観光オンライン交流会・ビジネスプラン発表会に参加し、発表された事業者の活動内容について助言・意見を提供した。
2021年1月13日 14:00-17:00 |
7. |
山陰インバウンド機構主催の観光オンライン交流会・ビジネスプラン発表会に参加し、発表された事業者の活動内容について助言・意見を提供した。
2021年1月20日 14:00-17:00 |
8. |
飯南町市内で営農組合が行う田舎体験交流(田植え、草刈り体験交流)に学生、留学生とともに参加した(2021年5月4日、8月8日)。地域住民との交流、意識向上や教育効果につながった。 |
9. |
安来市内でIターン者が行う耕作放棄地の活用による営農活動(レンコン収穫体験交流)に学生、留学生とともに参加した(2021年11月16日)。教育効果や営農支援につながった。 |
10. |
安来市内の集落が行う農地保全活動の新たな取り組み(インターンシップ)に関する打ち合わせを学生、留学生とともに行った(2021年10月17日)。住民との交流、意識向上や教育効果につながった。 |
11. |
飯南町獅子営農組合が行う田舎体験交流事業の支援を行った。
2022年8月6日(土)、2022年9月3日(土) |
12. |
安来市広瀬町東比田永田集落のシバザクラの会が行う、農地保全インターンシップ活動の支援を行った。
2022年5月2日~3日、2022年10月8日~9日 |
13. |
飯南町獅子営農組合が行う田舎体験交流事業(田植え)の支援 2023年5月3日 |
14. |
外国人若手教員・留学生と地元企業(三和農産)との意見交換の場を支援した。
2023年7月27日(木)14:00-16:30、場所:生物資源科学部537 |
15. |
飯南町獅子営農組合が行う田舎体験交流事業(草刈り)の支援 2023年8月5日 |
16. |
安来市広瀬町永田集落が行うインターンシップ活動(植栽活動)の支援
2024年10月14日 |
17. |
安来市広瀬町永田集落が行うインターンシップ活動(イベント運営)への支援
2024年5月3日 |
18. |
出雲市結地区の住民と留学生との国際交流支援
2023年11月5日 |