|
金﨑 啓造(カナサキ ケイゾウ) KANASAKI Keizo |
![]() |
医学部 医学科 教授
Faculty of Medicine School of Medicine
1. | Bayer MRA seminar 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:医療従事者 人数:30~100人未満 「腎障害を合併した糖尿病症例の診療2022~finerenoneへの期待~」というテーマで講演を行う。 主催者:バイエル薬品株式会社 2022年 10月 ~ |
1. | 学生 バングラディシュ 人数:2人 (2021年度) |
2. | 研究者 バングラディシュ 人数:1人 (2021年度) |
1. | 共用試験医学系臨床実習後OSCE評価者講習会 主催者:公益社団法人 医療系大学間共用試験実施評価機構 |
1. | しまね地域医療支援センタ- 2024年 1月 オ-ル島根内科9診療科の専攻医に聞きました! 今、島根で内科専門医をめざす理由。 内分泌代謝内科 |
2. | 新聞 2023年 4月 産経新聞 「糖尿病を考える」島根大学医学部内科学第一 |
3. | 新聞,テレビ 2023年 11月 世界糖尿病デ-出雲大社ブル-ライトアップ事業での取材 |
4. | 新聞 2022年 9月 講座クロ-ズアップ 最新の知識に基づく診療を地域に根付かせる |
5. | 新聞,テレビ 2022年 10月 世界糖尿病デ-出雲大社ブル-ライトアップ事業での取材 |
6. | 新聞,テレビ 2021年 10月 世界糖尿病デ-出雲大社ブル-ライトアップ事業での取材 |
1. | 2019年以前、増加してきた糖尿病を原因としている透析症例が、2019年以降、約5%減、透析の全体的な増加もSTOPしている。 |
2. | 2019年以前、増加してきた糖尿病を原因としている透析症例が、2019年以降、透析の全体的な増加もSTOPしている。 デ-タ-べ-ス解析からしても明らかに腎保護効果に優れた薬剤の処方の伸びが他県と比し、島根県で顕著である(2019年以降) また透析症例の増加は抑止。2019年から中国地方他県では認められず、島根県の取り組みの特徴である。 |