1. |
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営,座長
対象者:学生,教員
人数:30~100人未満
「第391回細胞工学研究会講演会・第267回遺伝子機能解析部門セミナー」として、研究者を外部研究期間から招き、「転写因子CREBHによる脂質代謝と生活習慣病の改善機構:中川 嘉 氏(富山大学 和漢医薬学総合研究所)」に関するセミナーを行って頂いた(7月14日)。
2023年 7月 ~ 2023年 7月
|
2. |
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営,座長
対象者:学生,教員
人数:30~100人未満
「第392回細胞工学研究会講演会・第268回遺伝子機能解析部門セミナー」として、研究者を外部研究期間から招き、「ゲノムに隠されていた生物の多様性を生み出す新たな機構:間世田 英明 氏(産業技術総合研究所)」に関するセミナーを行って頂いた(7月14日)。
2023年 7月 ~ 2023年 7月
|
3. |
分類:GSC
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
1名のGSC受講生に対してGSCの課題研究に関する研究指導を行った(13時30分から17時)。
2023年 12月 ~ 2023年 12月
|
4. |
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営,座長
対象者:学生,教員
人数:30~100人未満
「第394回細胞工学研究会講演会・第269回遺伝子機能解析部門セミナー」として、研究者を外部研究期間から招き、「食の機能性成分の幅広い有効活用 −オリーブとアシタバに焦点を当て−:宮崎 均 氏(筑波大学名誉教授・株式会社食機能探査研究所 取締役)」に関するセミナーを行って頂いた(9月14日)。
2023年 9月 ~ 2023年 9月
|
5. |
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
岡山県立岡山芳泉高等学校の生徒を対象に、「食と健康」について講義を行った(6月24日)。
2023年 6月 ~ 2023年 6月
|
6. |
分類:GSC
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
1名のGSC受講生に対してGSCの課題研究に関する研究指導を行った(9時30分から17時)。
2023年 11月 ~ 2023年 11月
|
7. |
分類:GSC
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
1名のGSC受講生に対して課題研究に関する研究指導を行った(10時から13時)。
2024年 3月 ~ 2024年 3月
|
8. |
分類:GSC
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
1名のGSC受講生に対して課題研究に関する研究指導を行った(10時から17時)。
2024年 2月 ~ 2024年 2月
|
9. |
分類:GSC
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
1名のGSC受講生に対して課題研究に関する研究指導を行った(10時30分から16時)。
2024年 1月 ~ 2024年 1月
|
10. |
分類:GSC
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
1名のGSC受講生に対してGSCの課題研究に関する研究指導を行った(13時30分から17時)。
2023年 12月 ~ 2023年 12月
|
11. |
分類:GSC
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
1名のGSC受講生に対してGSCの課題研究に関する研究指導を行った(10時30分から17時)。
2023年 11月 ~ 2023年 11月
|
12. |
分類:GSC
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
1名のGSC受講生に対してGSC受講生1名と研究に関する打ち合わせと実験室の見学を行った(14時から16時)。
2023年 10月 ~ 2023年 10月
|
13. |
分類:GSC
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
1名のGSC受講生に対してGSCの課題研究に関する研究指導を行った(10時から17時)。
2024年 1月 ~ 2024年 1月
|
14. |
分類:GSC
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
1名のGSC受講生に対して課題研究に関する研究指導を行った(11時から17時)。
2023年 12月 ~ 2023年 12月
|
15. |
分類:GSC
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
1名のGSC受講生に対してGSCの発表に関する打ち合わせ(10時から12時30分)。
2024年 3月 ~ 2024年 3月
|
16. |
分類:GSC
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
GSC受講生1名と研究に関するGSCの発表に関するデータ整理と打ち合わせを行った(10時から13時)。
2024年 3月 ~ 2024年 3月
|
17. |
分類:GSC
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
GSCの高校生を対象に「研究倫理」について講義を行った。7月9日に行われる予定であったが、台風のため、オンデマンドに切り替わった(1時間分授業)。
|
18. |
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
岡山県立岡山芳泉高等学校の生徒を対象に、「食と健康」について講義を行った。
|
19. |
分類:公開講座
役割:企画,運営,座長
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
市民公開講座「健康寿命を延ばそう!〜ロコモ・フレイル予防のための“攻め”の食事」を、室田教授と共に企画し、座長も行った。
2022年 10月 ~ 2022年 10月
|
20. |
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営,座長
対象者:学生,教員
人数:30~100人未満
「第382回細胞工学研究会講演会・第259回遺伝子機能解析部門セミナー」として、食品栄養学の分野を代表する若手研究者を外部研究期間から招き、「Smek2は三大栄養素代謝を制御しうる遺伝子である」に関するセミナーを行って頂いた。
2022年 8月 ~ 2022年 8月
|
21. |
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営,座長
対象者:学生,教員
人数:30~100人未満
「第381回細胞工学研究会講演会・第258回遺伝子機能解析部門セミナー」として、食品栄養学の分野を代表する研究者を外部研究期間から招き、「12α水酸化一次胆汁酸による消化管バリア機能の脆弱化」に関するセミナーを行って頂いた。
2022年 7月 ~ 2022年 7月
|
22. |
分類:出張講義
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
鳥取県立倉吉東高等学校の生徒を対象に、「生命科学科の紹介」および「食と健康」について講義を行った。
|
23. |
分類:出張講義
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
進徳女子高等学校(広島県)の生徒を対象に、「生命科学科の紹介」および「食と健康」について講義を行った。
|
24. |
松江北高校理数科1年生対象出張講義
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
松江北高校理数科1年生を対象に、「生命科学科の紹介」および「食と健康」について講義を行った。
|
25. |
令和2年度教員免許状更新講習(講習名:脂質の体内吸収と生理活性)
分類:その他
役割:講師
対象者:高校教員
人数:30人未満
高等学校教員を対象に、「脂質の体内吸収と生理活性」について講義を行った。
|
26. |
食と健康と腸内細菌(広島大学附属福山中・高等学校・出張講義)
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
広島大学附属福山中・高等学校(広島)の生徒を対象に、「食と健康と腸内細菌」に関する講義を行った。
主催者:広島大学附属福山中・高等学校
2019年 12月 ~ 2019年 12月
|
27. |
第367回細胞工学研究会講演会・第245回遺伝子機能解析部門セミナー・第1回特産食品機能強化プロジェクトセンターセミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営
対象者:学生,教員
人数:30人未満
食品栄養学および食品機能学の分野を代表する3名の研究者を外部研究期間から招き、「全粒穀物のin vitro発酵試験における腸内発酵特性」、「肝臓脂質蓄積に及ぼすオリゴ糖の作用」、「牛乳の脂肪酸と健康」に関するセミナーを行って頂いた。
2019年 6月 ~ 2019年 6月
|
28. |
第372回 細胞工学研究会講演会・第250回 遺伝子機能解析部門セミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営
対象者:学生,教員
人数:30人未満
代謝疾患分野を代表する若手研究者を外部研究期間から招き、「2型糖尿病感受性遺伝子Ildr2と脂肪肝進展」に関するセミナーを行って頂いた。
2019年 11月 ~ 2019年 11月
|
29. |
第 10 回農芸化学の未来開拓セミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
高食肉摂取によって腸内で産生する腸内細菌代謝産物が宿主に及ぼす影響についてセミナーを行った。
2018年 5月 ~ 2018年 5月
|
30. |
第361回細胞工学研究会講演会・第240回遺伝子機能解析部門セミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画
対象者:学生,その他
人数:30人未満
食品栄養学および食品機能学の分野を代表する3名の研究者を外部から招き、「デンプン構造の違いが腸内発酵特性および脂質代謝に与える影響」、「高脂肪食による胆汁酸代謝変動と耐糖能異常」、「プロバイオテックスの抗肥満作用」に関するセミナーを行って頂いた。
2018年 ~ 2018年
|
31. |
第365回細胞工学研究会講演会・第243回遺伝子機能解析部門セミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画
対象者:学生,その他
人数:30~100人未満
遺伝医学・進化遺伝学の分野を代表する研究者を外部から招き、「ヒトゲノムの多様性からわかること:私たちの進化と病気」に関するセミナーを行って頂いた。
2018年 ~ 2018年
|
32. |
日本農芸化学会中四国支部第33回市民フォーラム[お肉をたくさん食べるのは健康に良いの?悪いの?-腸内環境から見た違い-]
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
食肉の多量摂取に伴う健康促進と病態発症の分岐点に関して、腸内環境に焦点を当てて講演を行った。
2017年 ~ 2017年
|
33. |
北海道大学大学院農学研究院・食品栄養学特論
分類:学外非常勤講師
人数:30人未満
消化管内での微生物産生分子が病態発症に与える影響について講義を行った。
2017年 ~ 2017年
|
34. |
琉球大学農学部・生物資源利用学
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
「食習慣の変化に伴う腸内細菌叢の変動と病態の発症・進行・予防・改善」の面から、健康・長寿に関する講義を実施した。
2017年 ~ 2017年
|
35. |
生物資源科学部セミナー in 広島 2016
分類:セミナー・シンポジウム
人数:30~100人未満
雲州人参成分による生活習慣病予防・改善効果の可能性に関する講演を行った。
2016年 ~ 2016年
|
36. |
北海道大学大学院農学研究院・食品栄養学特論
分類:学外非常勤講師
人数:30人未満
消化管内での微生物産生分子が病態発症に与える影響について講義を行った。
2016年 ~ 2016年
|
37. |
島根県食品工業研究会との交流会
分類:セミナー・シンポジウム
人数:30~100人未満
食成分を用いた慢性腎不全の進行遅延効果の可能性について発表した。
2016年 ~ 2016年
|
38. |
北海道大学大学院農学研究院・食品栄養学特論
分類:学外非常勤講師
対象者:学生
人数:30人未満
消化管内での微生物産生分子が病態発症に与える影響について講義を行った。
2015年 ~ 2015年
|