検索システムTOP 島根大学TOP 検索システムTOP 共同研究DB TOP 生涯学習TOP

研究者情報

基本情報
Basic Information
教育活動
Educational Activities
研究活動
Research Activities
社会貢献
Social Contribution
 
 
ページを印刷

小林 伸雄(コバヤシ ノブオ) KOBAYASHI Nobuo

お問い合わせ

学部等/職名

生物資源科学部 農林生産学科 教授
Department of Agricultural and Forest Sciences

学部・大学院教育

[専門教育]

  • 園芸植物科学英語演習I
  • 園芸植物科学英語演習II
  • 園芸植物科学専攻実験I
  • 園芸植物科学専攻実験II
  • 園芸植物科学特別研究演習I
  • 園芸植物科学特別研究演習II
  • 園芸生産学概論
  • 園芸生産学概論
  • 応用生物学実験
  • 花卉園芸学
  • 種子と果実の科学
  • 植物育種学
  • 生物資源と農学
  • 専門英語
  • 卒業研究
  • 卒業研究
  • 特別研究
  • 農業生産学英語演習I
  • 農業生産学英語演習II
  • 農業生産学基礎実験II
  • 農業生産学基礎実験I
  • 農業生産学専門実験I
  • 農林生産学概論

[大学院教育]

  • セミナーI-10
  • セミナーII-10
  • セミナーIII-10
  • セミナーIV-10
  • 植物機能開発学特論
  • 特別研究I-10
  • 特別研究II-10
  • 特別研究III-10
  • 特別研究IV-10

論文等指導

卒業論文等の指導 9 名

修士論文等の主指導 3 名

修士論文等の主指導学位授与 1 名

博士論文等の主指導 1 名

博士論文等の主指導学位授与 0 名

留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)正規生 1 名

留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年以上) 0 名

留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年未満) 0 名

研究生の指導 0 名

教育改善

個人の改善[ミクロFD]

  • 島大育成で島根県特産の「出雲おろち大根」「マゲニマイナ・ガイニマイナ」や隠岐の島特産の「トウテイラン」等の当研究室において取り組んでいる地域特産物の開発や活用に関する講義、卒業研究、公開講座等を継続して展開した。また、地域植物資源に焦点を当てた課題に取り組み、実物や実体験を通して山陰地域に貢献する教育活動を推進した。
  • 「植物育種学」では、これまでの受講生からの要望を反映させ、質問—対話型の緊張感のある講義進行スタイルやMoodle上のフォーラムを活用した課題に関するディベート形式の意見交換等の能動的講義を実施した。課題、授業資料や映像資料の提供では、オンライン上でも理解しやすいFDを推進し、さらに、理解度テスト、意見発表、レポート等による成績の多面的評価を実施した。学生のアンケートからは「要点を簡潔にまとめたスライドと説明が分かりやすかった。課題の説明も非常にわかりやすく取り組み方について迷うことが無かった。学生を指名して問題を出すスタイルでは緊張感をもって、常に授業に集中できた。授業内容に関連した動画を視聴することで、具体的な情報やイメージなど学習内容が頭に定着しやすかった。最終確認テストが他教科の期末テストよりも早い時期に行われたため、十分な勉強時間を取れた。」等の高評価を得ている。
  • 「花卉園芸学」では花の消費推進に関する「花で言葉を伝える」課題で、全受講生による花プレゼント内容と花の原産地等の特徴、購入価格、心情変化等のプレゼンテーションを課している。今年度は対面で発表を行い、学生間でお互いの発表内容の評価や質問・意見交換をMoodle上のフォーラムを利用して、活発な能動的授業を実施することが出来た。また、ミニテスト、意見発表内容、レポート等による成績の多面的評価が実施できた。学生からは、「この講義を受けたことで、花についてもっと知りたくなった楽しい講義だった。」等の高評価が得られた。

教育表彰

優良教育実践表彰

  • 「―発表者も受講生も講師も心温まり、100分が短く感じる能動的授業―花卉園芸学 ‘花で言葉を伝える’プレゼンテーション (2020年度)