1. |
島根大学出張講義 矢上高校
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
講義名 「地域の植物遺伝資源を活用する」
主催者:矢上高校
2024年 7月 ~
|
2. |
「マゲニマイナ・ガイニマイナ」生産者情報交換、種子配布
分類:情報提供
役割:運営,役員,指導
対象者:企業,地方公共団体等
人数:30人未満
島大育成ナバナ「マゲニマイナ・ガイニマイナ」生産者情報交換会における生産・流通状況ならびに生産計画等の情報交換,企画・主催、種子管理
主催者:小林伸雄
2023年 4月 ~ 2024年 3月
キーワード:マゲニマイナ・ガイニマイナ
|
3. |
「出雲おろち大根」生産者情報交換・支援
分類:情報提供
役割:運営,役員,指導
対象者:企業,地方公共団体等
人数:30人未満
「出雲おろち大根」生産者情報交換会における生産・流通状況ならびに生産計画等の情報交換,企画・主催
主催者:「出雲おろち大根」生産者情報交換会
2023年 4月 ~ 2024年 3月
キーワード:出雲おろち大根
|
4. |
のとキリシマツツジ育成講習会
分類:出張講義
役割:講師,指導
対象者:地方公共団体等,児童・生徒
人数:30~100人未満
2023年5月12日と10月20日,石川県立能登産業技術専門校(能登町)において,造園科の生徒等に対して,のとキリシマツツジに関する講義ならびに現地実習を行った.
主催者:石川県立能登産業技術専門校
2023年 5月 ~ 2023年 10月
キーワード:能登 キリシマ ツツジ 地域資源 地域振興
|
5. |
日本酒と酒造りに関する酒育セミナー「米 水 酵母が醸すしまねの酒」
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生
人数:100~300人未満
日本酒のルーツである島根において科学的・産業的に日本酒を学ぶ酒育セミナー「米 水 酵母が醸すしまねの酒」(第1部および第2部)を開催した。第1部では、酒米、水、酵母の専門家である県農業技術センターや本学部教員による講演が行われ、大学生、大学院生、教職員のほか、地域高校生、酒造関係者や一般市民の総勢120名が参加した。第2部では県内酒造会社や専門家による解説のもと、日本酒の種類や特徴、テイスティングを学ぶ演習会を開催し、50名が参加した。
主催者:島根大学生物資源科学部
2023年 11月 ~
キーワード:酒育、連大横断的研究プロジェクト、島大グローバル月間
|
6. |
「マゲニマイナ・ガイニマイナ」生産者情報交換、種子配布
分類:情報提供
役割:運営,役員,指導
対象者:企業,地方公共団体等
人数:30人未満
島大育成ナバナ「マゲニマイナ・ガイニマイナ」生産者情報交換会における生産・流通状況ならびに生産計画等の情報交換,企画・主催、種子管理
主催者:小林伸雄
2022年 4月 ~ 2023年 3月
キーワード:マゲニマイナ・ガイニマイナ
|
7. |
「出雲おろち大根」生産者情報交換・支援
分類:情報提供
役割:運営,役員,指導
対象者:企業,地方公共団体等
人数:30人未満
「出雲おろち大根」生産者情報交換会における生産・流通状況ならびに生産計画等の情報交換,企画・主催
主催者:「出雲おろち大根」生産者情報交換会
2022年 4月 ~ 2023年 3月
キーワード:出雲おろち大根
|
8. |
のとキリシマツツジ育成講習会
分類:出張講義
役割:講師,指導
対象者:地方公共団体等,児童・生徒
人数:30~100人未満
2023年5月12日と10月20日,石川県立能登産業技術専門校(能登町)において,造園科の生徒等に対して,のとキリシマツツジに関する講義ならびに現地実習を行った.
主催者:石川県立能登産業技術専門校
2023年 5月 ~ 2023年 10月
キーワード:能登 キリシマ ツツジ 地域資源 地域振興
|
9. |
酒育研究会 第1回島根集会(令和5年2月23-24日)
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生
人数:30~100人未満
鳥取大学大学院連合農学研究科・横断的研究プロジェクトとして、山口大学、鳥取大学、島根大学の3大学の関連の教員で「酒育研究会」を創設した。2月24日に第1回集会を島根県松江市で開催し、本地域の酒造業のさらなる発展を期して、大学教職員と酒造業(酒蔵10社)、酒造研究機関研究員らと情報交換を行い、研究ニーズの抽出や研究シーズの活用について議論する場を設けた。地域の酒造の特徴を学ぶとともに、今後の自己の研究と酒類研究との関係性を考察する機会を提供した。
主催者:鳥取大学大学院連合農学研究科
2023年 2月 ~ 2023年 2月
キーワード:酒育
|
10. |
「マゲニマイナ・ガイニマイナ」生産者情報交換、種子配布
分類:情報提供
役割:運営,役員,指導
対象者:企業,地方公共団体等
人数:30人未満
島大育成ナバナ新品種「マゲニマイナ・ガイニマイナ」生産者情報交換会における生産・流通状況ならびに生産計画等の情報交換,企画・主催。県内農業法人における種子生産契約を締結し、全国規模での栽培普及に関して種子の生産管理を進めた。
主催者:小林伸雄
2021年 4月 ~ 2022年 3月
キーワード:マゲニマイナ・ガイニマイナ
|
11. |
「出雲おろち大根」生産者情報交換・支援
分類:情報提供
役割:運営,役員,指導
対象者:企業,地方公共団体等
人数:30人未満
「出雲おろち大根」生産者情報交換会における生産・流通状況ならびに生産計画等の情報交換,企画・主催
主催者:「出雲おろち大根」生産者情報交換会
2021年 4月 ~ 2022年 3月
キーワード:出雲おろち大根
|
12. |
のとキリシマツツジ育成講習会
分類:出張講義
役割:講師,指導
対象者:地方公共団体等,児童・生徒
人数:30~100人未満
2021年5月14日と10月15日,石川県立能登産業技術専門校(能登町)において,造園科の生徒等に対して,のとキリシマツツジに関する講義ならびに現地実習を行った.
主催者:石川県立能登産業技術専門校
2021年 5月 ~ 2021年 10月
キーワード:能登 キリシマ ツツジ 地域資源 地域振興
|
13. |
「マゲニマイナ・ガイニマイナ」生産者情報交換、種子配布
分類:情報交換
役割:運営,役員,指導
対象者:企業,地方公共団体等
人数:30人未満
「マゲニマイナ・ガイニマイナ」生産者情報交換会における種子配布、生産・流通状況ならびに生産計画等の情報交換,企画・主催。8月に県内農家や種苗会社を対象に種子と栽培情報を提供し、県内外の店頭での流通が促進され、新たな島大研究成果の社会実装例となった。
主催者:小林伸雄
2019年 4月 ~ 2020年 3月
キーワード:出雲おろち大根
|
14. |
「出雲おろち大根」生産者情報交換・支援
分類:情報交換
役割:運営,役員,指導
対象者:企業,地方公共団体等
人数:30人未満
「出雲おろち大根」生産者情報交換会における生産・流通状況ならびに生産計画等の情報交換,企画・主催
主催者:「出雲おろち大根」生産者情報交換会
2020年 4月 ~ 2021年 3月
キーワード:出雲おろち大根
|
15. |
のとキリシマツツジ育成講習会
分類:出張講義
役割:講師,指導
対象者:地方公共団体等,児童・生徒
人数:30~100人未満
2020年10月9日,石川県立能登産業技術専門校(能登町)において,造園科の生徒等に対して,のとキリシマツツジに関する講義ならびに現地実習を行った.
主催者:石川県立能登産業技術専門校
2019年 10月 ~
キーワード:能登 キリシマ ツツジ 産業技術
|
16. |
新潟県立植物園 花と緑の教室 特別講義
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
講演題名「在来の植物資源を活用した新品種育成と地域活性化」.花と緑の教室 特別講義「在来作物の美味しさと面白さ」新潟県立植物園,(2020年9月27日)
主催者:新潟県立植物園
2020年 9月 ~
キーワード:出雲おろち大根 マゲニマイナ・ガイニマイナ
|
17. |
「マゲニマイナ・ガイニマイナ」生産者情報交換会
分類:情報交換
役割:運営,役員,指導
対象者:企業,地方公共団体等
人数:30人未満
「マゲニマイナ・ガイニマイナ」生産者情報交換会における種子配布、生産・流通状況ならびに生産計画等の情報交換,企画・主催。8月21日に県内農家や種苗会社を対象に栽培講習会兼種子頒布会を開催し、本学研究成果の社会実装と地域資源を活用した地域振興事例として地方新聞やTVニュース3社で報道された。また、県内での種苗販売普及について大学SNSで情報発信した。
主催者:小林伸雄
2019年 4月 ~ 2020年 3月
キーワード:出雲おろち大根
|
18. |
「出雲おろち大根」生産者情報交換会
分類:情報交換
役割:運営,役員,指導
対象者:企業,地方公共団体等
人数:30人未満
「出雲おろち大根」生産者情報交換会における生産・流通状況ならびに生産計画等の情報交換,企画・主催
主催者:「出雲おろち大根」生産者情報交換会
2019年 4月 ~ 2020年 3月
キーワード:出雲おろち大根
|
19. |
のとキリシマツツジ育成講習会
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:地方公共団体等,児童・生徒
人数:30~100人未満
2019年5月17日・10月11日,石川県立能登産業技術専門校(能登町)において,造園科の生徒等に対して,のとキリシマツツジに関する講義ならびに現地実習を行った.
主催者:石川県立能登産業技術専門校
2019年 5月 ~ 2019年 10月
キーワード:能登 キリシマ ツツジ 産業技術
|
20. |
ハマダイコンの防除管理に関する指導
分類:情報提供・現地指導
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
「富山県の神通川の堤防おけるハマダイコンによる堤防法面(表層)の弱体化」に関する、ハマダイコンの防除管理に関する研究情報提供、ならびに現地指導(2019年12月20日)
主催者:公益財団法人 河川財団
2019年 4月 ~ 2020年 3月
キーワード:ハマダイコン
|
21. |
第102回島根県果樹技術研究会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
「地域植物資源を活用した新品種育成と地域活性化」 講師,小林,(2020年2月28日)
主催者:島根県果樹技術研究会
2020年 2月 ~
キーワード:ツツジ 出雲おろち大根
|
22. |
特産食品機能強化プロジェクトセミナー(第2回)
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等,学生
人数:30~100人未満
「地域植物資源を活用した新品種開発と地域活性化 講師,小林,(2019年10月30日)
主催者:島根大学特産食品機能強化プロジェクト
2019年 10月 ~
キーワード:ツツジ
|
23. |
「出雲おろち大根」生産者情報交換会
分類:情報交換
役割:運営,役員,指導
対象者:企業,地方公共団体等
人数:30人未満
「出雲おろち大根」生産者情報交換会における生産・流通状況ならびに生産計画等の情報交換,企画・主催
主催者:「出雲おろち大根」生産者情報交換会
2018年 4月 ~ 2019年 3月
キーワード:出雲おろち大根
|
24. |
のとキリシマツツジ育成講習会
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:地方公共団体等,児童・生徒
人数:30~100人未満
2018年5月18日・10月12日,石川県立能登産業技術専門校(能登町)において,造園科の生徒等に対して,のとキリシマツツジに関する講義ならびに現地実習を行った.
主催者:石川県立能登産業技術専門校
2018年 5月 ~ 2018年 10月
キーワード:能登 キリシマ ツツジ 産業技術
|
25. |
ハマダイコンの防除管理に関する指導
分類:情報提供・指導
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
「富山県の神通川の堤防おけるハマダイコンによる堤防法面(表層)の弱体化」に関する、ハマダイコンの防除管理に関する指導
主催者:公益財団法人 河川財団
2018年 12月 ~ 2018年 1月
キーワード:ハマダイコン
|
26. |
江戸園芸文化遺産 日比谷公園つつじ山の謎に迫る!.緑と水の市民カレッジ
分類:出張講義
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
江戸園芸文化遺産 日比谷公園つつじ山の謎に迫る!.緑と水の市民カレッジ講師
主催者:公益財団法人東京都公園協会
2018年 4月 ~
キーワード:ツツジ
|
27. |
日比谷公園つつじ山品種調査・栽培管理指導
分類:品種鑑定 栽培指導
役割:講師,指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
(公)東京都公園協会 日比谷公園つつじ山品種調査・栽培管理指導,
主催者:(公)東京都公園協会
2017年 4月 ~ 2018年 3月
キーワード:ツツジ
|
28. |
六義園ツツジの特別ガイド
分類:出張講義
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
六義園ツツジの特別講師ならびにガイド.
主催者:公益財団法人東京都公園協会
2018年 4月 ~
キーワード:ツツジ
|
29. |
「2017中山間フェア in い〜なん」 研究紹介ポスター展示
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師,指導
対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生,児童・生徒
人数:100~300人未満
「2017中山間フェア in い〜なん」におけるトウテイランの研究に関するポスター展示・発表
主催者:島根県 島根大学
2017年 10月 ~
キーワード:ツツジ,「出雲おろち大根」,トウテイラン
|
30. |
「のとキリシマツツジ」講演会〜北前船でつながる花文化〜
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
「のとキリシマツツジ」講演会~北前船でつながる花文化~,「DNAからみた“のとキリシマツツジ”の品種発達と伝播経路」講師,小林,(2018年3月)
主催者:NPOのとキリシマツツジの郷
2018年 3月 ~
キーワード:ツツジ
|
31. |
「鎌倉大根収穫祭:鎌倉大根を知ろう」,「出雲おろち大根の育成と地域普及」
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師,指導
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30人未満
「鎌倉大根収穫祭:鎌倉大根を知ろう」,「出雲おろち大根の育成と地域普及」講師,小林,鎌倉市佐助自治会館(2017年11月)
主催者:「鎌倉大根」復活プロジェクト
2017年 11月 ~
キーワード:ダイコン
|
32. |
「出雲おろち大根」生産者情報交換会
分類:情報交換・交流会
役割:運営,役員,指導
対象者:企業,地方公共団体等
人数:30人未満
「出雲おろち大根」生産者情報交換会における生産・流通状況ならびに生産計画等の情報交換,企画・主催
主催者:「出雲おろち大根」生産者情報交換会
2017年 8月 ~
キーワード:出雲おろち大根
|
33. |
のとキリシマツツジ育成講習会
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:地方公共団体等,児童・生徒
人数:30~100人未満
2017年5月12日・10月20日,石川県立能登産業技術専門校(能登町)において,造園科の生徒等に対して,のとキリシマツツジに関する講義ならびに現地実習を行った.
主催者:石川県立能登産業技術専門校
2017年 5月 ~ 2017年 10月
キーワード:能登 キリシマ ツツジ 産業技術
|
34. |
島根大学 大学開放事業(出雲市生涯学習講座共催)
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
島根大学 大学開放事業(出雲市生涯学習講座共催)「サツマイモ・ダイコンを育てよう」門脇,小林伸雄,神西砂丘農場・出雲市神西コミュニティーセンター(2017年6月~12月,全9回)
主催者:島根大学 大学開放事業(出雲市生涯学習講座共催)「
2017年 6月 ~ 2017年 12月
|
35. |
日比谷公園つつじ山品種調査・栽培管理指導
分類:品種鑑定 栽培指導
役割:講師,指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
(公)東京都公園協会 日比谷公園つつじ山品種調査・栽培管理指導,小林(2017年5月)
主催者:(公)東京都公園協会
2017年 5月 ~
キーワード:ツツジ
|
36. |
分類:技術指導
役割:講師,指導
対象者:一般市民
人数:30人未満
鎌倉市佐助地域における史実に由来する「鎌倉大根」復活プロジェクトに参加・指導した。
主催者:「鎌倉大根」復活プロジェクト
2017年 3月 ~
キーワード:ダイコン
|
37. |
「2016中山間フェア in い~なん」 研究紹介ポスター展示
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生,児童・生徒
人数:100~300人未満
「2016中山間フェア in い~なん」におけるトウテイランの研究に関するポスター展示・発表
主催者:島根県 島根大学
2016年 10月 ~
キーワード:ツツジ,「出雲おろち大根」,トウテイラン
|
38. |
「のとキリシマツツジ」講演会〜北前船でつながる花文化〜
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
「のとキリシマツツジ」講演会における招待講演「DNAからみた“のとキリシマツツジ”の品種発達と伝播経路」ならびに意見交換講師
主催者:NPOのとキリシマツツジの里
2017年 3月 ~
キーワード:ツツジ
|
39. |
「出雲おろち大根」生産者情報交換会
分類:情報交換・交流会
役割:運営,役員,指導
対象者:企業,地方公共団体等
人数:30人未満
「出雲おろち大根」生産者情報交換会における生産・流通状況ならびに生産計画等の情報交換,企画・主催
主催者:「出雲おろち大根」生産者情報交換会
2016年 7月 ~
キーワード:出雲おろち大根
|
40. |
「島根大学生物資源科学部研究シーズによる地域活性化と人材育成、地域企業とのコラボ」におけるポスター展示・発表
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:30~100人未満
「島根大学生物資源科学部研究シーズによる地域活性化と人材育成、地域企業とのコラボ」における「出雲おろち大根新系統育成」,「ツツジ見染性新品種育成」および「トウテイランの品種改良」に関するポスター展示・発表
主催者:島根大学生物資源科学部 地域連携室
2016年 2月 ~
キーワード:在来作物・伝統野菜
|
41. |
つつじサミット in 館林
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師,指導
対象者:一般市民,地方公共団体等,児童・生徒
人数:100~300人未満
つつじサミット in 館林における招待講演「ツツジの魅力と館林のツツジ」ならびにパネリストとしての意見交換を行った。
主催者:群馬県館林市
2016年 4月 ~
キーワード:ツツジ
|
42. |
のとキリシマツツジ育成講習会
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:地方公共団体等,児童・生徒
人数:30~100人未満
2016年5月13日・10月14日,石川県立能登産業技術専門校(能登町)において,造園科の生徒等に対して,のとキリシマツツジに関する講義ならびに現地実習を行った.
主催者:石川県立能登産業技術専門校
2016年 5月 ~ 2016年 10月
キーワード:能登 キリシマ ツツジ 産業技術
|
43. |
COCプラス事業大交流会 研究紹介ポスター展示
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生
人数:300人以上
COCプラス事業大交流会における ツツジ,「出雲おろち大根」,トウテイランに関する研究紹介展示(2015年12月12日)
主催者:島根大学 島根県
2015年 12月 ~
キーワード:ツツジ,「出雲おろち大根」,トウテイラン
|
44. |
「出雲おろち大根」生産者情報交換会
分類:情報交換・交流会
役割:運営,役員,指導
対象者:企業,地方公共団体等
人数:30人未満
「出雲おろち大根」生産者情報交換会における生産・流通状況ならびに生産計画等の情報交換,企画・主催
主催者:「出雲おろち大根」生産者情報交換会
2015年 8月 ~
キーワード:出雲おろち大根
|
45. |
のとキリシマツツジ「深紅の戸籍簿」調査報告会,「DNA解析による「のとキリシマツツジ」の品種発達と伝播経路」(招待講演)
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師,指導
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
のとキリシマツツジ「深紅の戸籍簿」調査報告会における招待講演ト意見交換;「DNA解析による「のとキリシマツツジ」の品種発達と伝播経路」
主催者:石川県能登町 NPO のとキリシマツツジの郷
2015年 10月 ~
キーワード:のとキリシマツツジ
|
46. |
のとキリシマツツジシンポジウム~園芸文化の保護と育成~,日本のツツジ遺伝資源の評価と活用.
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
のとキリシマツツジシンポジウム 講演・意見交換 ~園芸文化の保護と育成~,日本のツツジ遺伝資源の評価と活用.
主催者:東京都
2015年 3月 ~
キーワード:ツツジ
|
47. |
のとキリシマツツジ育成講習会
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:地方公共団体等,児童・生徒
人数:30~100人未満
2015年5月15日,石川県立能登産業技術専門校(能登町)において,造園科の生徒等に対して,のとキリシマツツジに関する講義ならびに実習を行った.
主催者:石川県立能登産業技術専門校
2015年 5月 ~
キーワード:能登 キリシマ ツツジ 産業技術
|
48. |
雲南市におけるキシツツジの活用に関する技術指導
分類:科学技術指導
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
雲南市における斐伊川産キシツツジの活用に関する技術指導
主催者:雲南市地域振興課、温泉地区地域自主組織「ダム湖の里」
2015年 4月 ~ 2016年 3月
キーワード:キシツツジ
|
49. |
食べておいしさを知る野菜の学校2015;「日本の伝統野菜・地方野菜」講座,島根の伝統野菜
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
人数:30~100人未満
食べておいしさを知る野菜の学校2015;「日本の伝統野菜・地方野菜」講座,島根の伝統野菜において、野菜流通・料理の専門家に対して、おろち大根を中心に島根の伝統野菜と食文化を講演・紹介した。
主催者:NPO野菜と文化のフォーラム
2015年 12月 ~
キーワード:「出雲おろち大根」
|
50. |
第2回全国キリシマツツジサミットin 霧島
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師,指導
対象者:一般市民,地方公共団体等,児童・生徒
人数:100~300人未満
1回全国キリシマツツジサミットin 能登における「キリシマツツジの研究と地域活性化」(招待講演)講師、ならびにパネリストとしての意見交換を行った。
主催者:鹿児島県霧島市、NPO法人のとキリシマツツジの郷ほか
2015年 4月 ~
キーワード:キリシマツツジ
|
51. |
農林水産業の六次産業化プロジェクトセンターセミナー「地域の在来作物を守る!産みだす!活かす!~在来作物・伝統野菜を用いた六次産業化~」.
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
農林水産業の六次産業化プロジェクトセンターセミナー「地域の在来作物を守る!産みだす!活かす!~在来作物・伝統野菜を用いた六次産業化~」.(2016年1月18日)
主催者:農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター
2016年 1月 ~
キーワード:在来作物・伝統野菜
|
52. |
神門縁日 島大サイエンスカフェ
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,講師,指導
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30人未満
出雲おろち大根のサイエンスに関する講義、ならびにPR展示.
主催者:島根大学農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター
2014年 8月 ~
|
53. |
Consultation workshop on〝improvement of onion, brinjal, okra and ornamental crops”.
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師,指導
対象者:地方公共団体等
人数:30~100人未満
Consultation workshop on〝improvement of onion, brinjal, okra and ornamental crops”.
Evaluation and application of native genetic resources of ornamental plants. 講演 小林伸雄. Peradeniya, SriLanka (16, Mar.2015)
主催者:HORDI
2015年 3月 ~ 2015年 3月
|
54. |
「のとキリシマツツジ展」展示解説
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「のとキリシマツツジ展」における展示解説.
主催者:NPO法人のとキリシマツツジの郷、石川県、能登町
2015年 3月 ~
キーワード:のとキリシマツツジ
|
55. |
「出雲おろち大根」生産者情報交換会
分類:情報交換・交流会
役割:運営,役員,指導
対象者:企業,地方公共団体等
人数:30人未満
「出雲おろち大根」生産者情報交換会における生産・流通状況ならびに生産計画等の情報交換,企画・主催
主催者:「出雲おろち大根」生産者情報交換会
2014年 4月 ~
キーワード:出雲おろち大根
|
56. |
のとキリシマツツジ育成講習会
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:地方公共団体等,児童・生徒
人数:30~100人未満
2014年5月15日,10月27日の2回にわたって,石川県立能登産業技術専門校(能登町)において,造園科の生徒等に対して,のとキリシマツツジに関する講義ならびに実習を行った.
主催者:石川県立能登産業技術専門校
2014年 5月 ~ 2014年 10月
キーワード:能登 キリシマ ツツジ 産業技術
|
57. |
まつえ暖談食フェスタ;グルメイベントにおける「出雲おろち大根」解説
分類:セミナー・シンポジウム
役割:運営,講師
対象者:一般市民,企業
人数:30~100人未満
まつえ暖談食フェスタ;グルメイベント「出雲おろち大根(創作料理)と島根の地酒を味わう」において、「出雲おろち大根」の育成や特徴に関する解説を行った.
主催者:松江市、「出雲おろち大根」新需要創造協議会
2015年 2月 ~
キーワード:出雲おろち大根
|
58. |
アグリビジネス創出フェア2014,研究・技術プレゼンテーション.
分類:研究・技術プレゼンテーション・PR展示説明
役割:運営,講師,指導
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:300人以上
アグリビジネス創出フェア2014において、「島根の“味の縁結び”『出雲おろち大根』の育成と地域普及」の研究・技術プレゼンテーションに加えて、展示PR説明を行った.(2014年11月13日)
主催者:農林水産省他
2014年 11月 ~
キーワード:出雲おろち大根
|
59. |
雲南市におけるキシツツジの活用に関する技術指導
分類:科学技術指導
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
雲南市における斐伊川産キシツツジの活用に関する技術指導
主催者:雲南市地域振興課、温泉地区地域自主組織「ダム湖の里」
2015年 1月 ~
キーワード:キシツツジ
|
60. |
第1回全国キリシマツツジサミットin 能登
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師,指導
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
1回全国キリシマツツジサミットin 能登における「キリシマツツジの研究と地域活性化」(招待講演)講師、ならびにパネリストとしての意見交換を行った。
主催者:NPO法人のとキリシマツツジの郷、石川県、能登町
2014年 5月 ~
キーワード:のとキリシマツツジ
|
61. |
島根県食品工業研究会との交流会-生物資源科学部ミッション報告会・農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター報告会-
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:企業,地方公共団体等
人数:30~100人未満
島根県食品工業研究会との交流会, -生物資源科学部ミッション報告会・農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター報告会-.「品種改良―特性評価―栽培・普及」をセットとした研究システムによる地域特産植物資源の利活用」ポスター発表.
主催者:島根大学生物資源科学部、島根大学農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター
2015年 2月 ~
|
62. |
島根大学大学開放事業「サツマイモ・ダイコンを育てよう」(出雲市生涯学習講座共催)
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
島根大学大学開放事業「サツマイモ・ダイコンを育てよう」(出雲市生涯学習講座共催).講師;門脇・小林伸雄.(2014年5月~11月,全6回)
主催者:島根大学 出雲市生涯学習講座
2014年 5月 ~ 2014年 11月
キーワード:出雲おろち大根
|
63. |
島根大学大学開放事業「初めての蕎麦打ち-ソバ・出雲おろち大根の栽培から食味まで-」(出雲市生涯学習講座共催)
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
島根大学大学開放事業「初めての蕎麦打ち-ソバ・出雲おろち大根の栽培から食味まで-」(出雲市生涯学習講座共催).講師;門脇・小林伸雄.神西砂丘農場・出雲市神西コミュニティーセンター(2014年8月~2015年1月、全5回)
主催者:島根大学 出雲市生涯学習講座
2014年 8月 ~ 2015年 1月
キーワード:出雲おろち大根
|
64. |
平成26年度第2回植物研究会;伝統園芸植物の保全とナショナルコレクション(招待講演)
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
平成26年度第2回植物研究会;伝統園芸植物の保全とナショナルコレクションにおいて、「世界に誇る日本のツツジ 遺伝資源の評価と活用」(招待講演)講師ならびにパネリストを行った。
主催者:日本植物園協会
2014年 10月 ~
キーワード:ツツジ 遺伝資源
|
65. |
緑と水の市民カレッジ;江戸伝統園芸植物学「江戸の華 ツツジの歴史と栽培」,「日本のツツジ遺伝資源の評価と活用」講師
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
緑と水の市民カレッジ;江戸伝統園芸植物学「江戸の華 ツツジの歴史と栽培」における講師;演題「日本のツツジ遺伝資源の評価と活用」
主催者:東京都
2015年 3月 ~
キーワード:ツツジ
|
66. |
(財)京都園芸倶楽部・京都府立植物園協力会共催公開講演会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
(財)京都園芸倶楽部・京都府立植物園協力会共催公開講演会,「世界に誇る日本のツツジ」,講師,小林伸雄,(2013年10月9日)「
主催者:(財)京都園芸倶楽部・京都府立植物園協力会共催公開講演会
10月 ~
|
67. |
「館林二大観光地について考える」シンポジウム
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師,パネリスト
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
「館林二大観光地について考える」シンポジウム,パネリスト,小林伸雄,城沼公民館(館林市)(2014年2月2日)
主催者:館林市
2014年 2月 ~
|
68. |
「出雲おろち大根」新加工品&新作料理発表会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民,企業
人数:30~100人未満
平成25年度農林水産省新需要創造フロンティア育成事業;
「出雲おろち大根」の成分評価と新加工食品による「出雲おろち大根」新加工品&新作料理発表会,企画・主催,小林伸雄、門脇正行,蓬莱吉日庵(松江市),(2014年2月4日)
主催者:「出雲おろち大根」新需要創造協議会
2014年 2月 ~
|
69. |
「出雲おろち大根」生産者情報交換会
分類:情報交換・交流会
役割:運営,役員,指導
対象者:企業,地方公共団体等
人数:30人未満
「出雲おろち大根」生産者情報交換会,企画・主催,小林伸雄,出雲市「山太」(2013年7月29日)
主催者:「出雲おろち大根」生産者情報交換会
2013年 7月 ~
|
70. |
だいこんサミット2013=だいこんの魅力に迫る=『島根の“味の縁結び”;「出雲おろち大根」の育成と地域普及』
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師,指導
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:100~300人未満
だいこんサミット2013=だいこんの魅力に迫る=『島根の“味の縁結び”;「出雲おろち大根」の育成と地域普及』講演・展示,小林伸雄,宇都宮大学峰ヶ丘講堂(2013年12月21日)
主催者:宇都宮大学農学部
2013年 12月 ~
|
71. |
のとキリシマツツジ シンポジウム~園芸文化の保護と育成~
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
のとキリシマツツジ シンポジウム~園芸文化の保護と育成~における講演「DNAからみた「のとキリシマツツジ」の品種発達と起源の推定」ならびにパネリストとしての意見交換を行った。
主催者:NPO法人のとキリシマツツジの郷、石川県、能登町
2014年 3月 ~
キーワード:のとキリシマツツジ
|
72. |
のとキリシマツツジ育成講習会
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:地方公共団体等,児童・生徒
人数:30~100人未満
2013年5月14日,10月11日の2回にわたって,石川県立能登産業技術専門校(能登町)において,造園科の生徒等に対して,のとキリシマツツジに関する講義ならびに実習を行った.
主催者:石川県立能登産業技術専門校
2013年 5月 ~ 2013年 10月
キーワード:能登 キリシマ ツツジ 産業技術
|
73. |
アグリビジネス創出フェア2013,島根大学農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター展示
分類:展示・PR
役割:展示説明
対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等
人数:300人以上
アグリビジネス創出フェア2013,島根大学農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター展示・「出雲おろち大根」展示説明,小林伸雄,東京ビッグサイト(2013年10月23-25日)
主催者:農林水産省
2013年 10月 ~ 2013年 10月
キーワード:出雲おろち大根
|
74. |
夏の関西園芸同友会交流会;特別講演「フィールドワークが原点!!~植物で地域活性化から産業へ」
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:企業
人数:30~100人未満
夏の関西園芸同友会交流会,特別講演「フィールドワークが原点!!~植物で地域活性化から産業へ」, 講師,小林伸雄,大阪国際会議場(2013年8月24日)
主催者:関西園芸同友会
2013年 8月 ~
|
75. |
金沢大学能登キャンパス構想推進協議会,平成25年度地域・大学連携サミット
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等,学生
人数:30~100人未満
金沢大学能登キャンパス構想推進協議会,平成25年度地域・大学連携サミット「のとキリシマツツジの研究を活用した地域活性化」,講師,小林伸雄,能登町役場能都庁舎(平成25年11月8日)
主催者:金沢大学
2013年 11月 ~ 2013年 11月
キーワード:のとキリシマツツジ
|
76. |
第7回アグリフードEXPO大阪2014 「出雲おろち大根」と新加工品の展示・PR活動
分類:PR展示説明
役割:企画,運営,指導
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:300人以上
「出雲おろち大根」と新加工品の展示・PR活動(2014年2月20・21日)
主催者:農林水産省他
2014年 2月 ~ 2014年 2月
キーワード:出雲おろち大根
|
77. |
知夫村野ダイコン再生プロジェクト
分類:現地指導
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
知夫村野ダイコン再生プロジェクト現地指導,隠岐郡知夫村(2014年3月3・4日)
主催者:知夫村、県環境生活部自然環境課
2014年 3月 ~ 2014年 3月
キーワード:ハマダイコン
|
78. |
島根県の農林水産六次産業フェア「出雲おろち大根」を用いた加工品の展示・PR活動
分類:展示・PR活動
役割:指導,展示説明
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:300人以上
島根県の農林水産六次産業フェア「出雲おろち大根」を用いた加工品の展示・PR活動,小林伸雄、松本敏一,くにびきメッセ(2014年2月1日)
主催者:島根大学農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター
2014年 2月 ~
|
79. |
島根県食品工業研究会との交流会,新需要創造フロンティア育成事業成果発表
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:企業,地方公共団体等
人数:30~100人未満
島根県食品工業研究会との交流会,新需要創造フロンティア育成事業成果発表, 小林伸雄・江角・小林和広・門脇,島根大学総合理工学部(2014年2月26日)
主催者:島根大学農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター
2014年 2月 ~
|
80. |
のとキリシマツツジシンポジウム
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
講演「DNAからみた「のとキリシマツツジ」の品種発達と伝播経路」ならびに意見交換を行った。
主催者:食と花の世界フォーラム組織委員会、NPO法人のとキリシマツツジの郷、新潟県立植物園
2013年 3月 ~
キーワード:のとキリシマツツジ DNA
|
81. |
のとキリシマツツジシンポジウム〜園芸文化の保護と育成〜
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
のとキリシマツツジシンポジウム〜園芸文化の保護と育成〜 における講演「DNAからみた「のとキリシマツツジ」の品種発達と起源の推定」ならびに意見交換を行った。
主催者:NPO法人のとキリシマツツジの郷
2012年 4月 ~
キーワード:のとキリシマツツジ
|
82. |
のとキリシマツツジ育成講習会
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:地方公共団体等,児童・生徒
人数:30~100人未満
2012年5月10日,10月15日の2回にわたって,石川県立能登産業技術専門校(能登町)において,造園科の生徒等に対して,のとキリシマツツジに関する講義ならびに実習を行った.
主催者:石川県立能登産業技術専門校
2012年 5月 ~ 2012年 10月
キーワード:能登 キリシマ ツツジ 産業技術
|
83. |
みのりの小部屋
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
2013年1月9日「「出雲おろち大根」で見る地域の魅力」の講義を担当した。
主催者:島根大学
2013年 1月 ~
キーワード:「出雲おろち大根」
|
84. |
ハマダイコン加工品試食会
分類:アドバイザー
役割:講師,指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
浜坂ハマダイコン生産組合主催のハマダイコン加工品試食会において、製品の評価、栽培に関する指導等を行った。
主催者:浜坂ハマダイコン生産組合
2013年 1月 ~
キーワード:ハマダイコン
|
85. |
新品種 黒ツバキ「黄泉の黒」講演会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:運営,講師,指導
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
新品種 黒ツバキ「黄泉の黒」講演会において、「ツバキ地域植物資源を活用した地域振興 ~「地域の宝」;出雲産黒ツバキ‘黄泉の黒’の活用~」の講演、意見交換を行った。
主催者:しまね花椿同好会大社支部
2013年 3月 ~
キーワード:ツバキ
|
86. |
地域食材交流イベント「出雲の秋 食の祭典」
分類:解説
役割:講師,指導
対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等
人数:30~100人未満
出雲地域の食材交流イベントにおいて、島大ブランド農産物「出雲おろち大根」を活用した料理が発表され、関係者へのPR/普及活動を推進した。企画協力・解説を担当した。
主催者:しまね大根役者ネットワーク
2012年 10月 ~
キーワード:出雲おろち大根
|
87. |
島大のブランド農産品「出雲おろち大根」「神在の里」を味わう
分類:公開講座
役割:企画,依頼,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
島大のブランド農産品「出雲おろち大根」「神在の里」を味わう;企画・依頼を行ったうえで、講義ならびに試食会を担当した。
主催者:島根大学
2013年 2月 ~
キーワード:「出雲おろち大根」
|
88. |
のとキリシマツツジシンポジウム~園芸文化の保護と育成~
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
人数:30~100人未満
のとキリシマツツジシンポジウム~園芸文化の保護と育成~ における講演「DNAからみた「のとキリシマツツジ」の品種発達と起源の推定」ならびにディスカッション
主催者:NPO法人のとキリシマツツジの郷
2012年 3月 ~
|
89. |
食品分野研究シーズ発表会in大田
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等
人数:30~100人未満
食品分野研究シーズ発表会in大田における講演「島根県特産のハマダイコン新品種「出雲おろち大根」の育成と地域普及」
主催者:島根大学,島根県,財団法人しまね産業振興財団
2012年 3月 ~
|
90. |
須佐神社における「出雲おろち大根」(品種名‘スサノオ’)の生産普及拡大祈念
分類:神社における生産普及拡大祈念
役割:企画,運営
対象者:地方公共団体等,出雲おろち大根生産者
人数:30人未満
「出雲おろち大根」は,2011年7月11日に農林水産省の登録品種;名称‘スサノオ’(登録番号:第20879号)として種苗登録された.「須佐之男命」を御祭祀する須佐神社にて,島根大学の開発研究担当者と県内生産者が「出雲おろち大根」の生産普及の拡大祈念を行った.
主催者:「出雲おろち大根」育成者,研究者,生産者
2012年 3月 ~
|
91. |
地域特産新食材「旬の“出雲おろち大根”づくし」特別料理発表会.企画主催講義
分類:学外非常勤講師
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
「出雲おろち大根」の地域普及イベントとして,地域特産新食材「旬の“出雲おろち大根”づくし」特別料理発表会を企画主催し,さらにイベント中の講義を行った。
主催者:島根大学、しまね大根役者ネットワーク
2011年 12月 ~
|
92. |
中国四国地域アグリビジネス創出フェア2011,学部研究成果物の展示・解説
分類:セミナー・シンポジウム
役割:運営,講師
対象者:企業,NGO,地方公共団体等
人数:100~300人未満
中国四国地域アグリビジネス創出フェア2011 において,学部研究成果物の展示・解説,ならびに「出雲おろち大根」に関する講演をおこなった.
主催者:NPO法人中国四国アグリテック
2011年 12月 ~ 2011年 12月
|
93. |
霧島連山希少植物保全調査会研修会における講義、調査指導
分類:出張講義
役割:講師
対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等
人数:30~100人未満
講演「DNAからみた「のとキリシマツツジ」の品種発達と伝播経路の推定」ならびに各地のキリシマツツジ調査、品種同定を行った。
主催者:霧島連山希少植物保全調査会、霧島市
2011年 4月 ~ 4月
|
1. |
イタリア・トリノ大学とのツツジ育種に関する共同研究
トリノ大学、国立植物保護研究所とのツツジ環境耐性育種に関する共同研究
役割:講師・指導,研究
イタリア
トリノ大学農林造園学部、国立植物保護研究所
2010年 4月 ~ 2024年 3月
|
2. |
ベルギー国立 ILVO研究所とのツツジ・花木に関する共同研究
ベルギー国立ILVO研究所応用遺伝育種研究分野とのツツジ育種等に関する共同研究
役割:講師・指導,研究
ベルギー
ベルギー国立 ILVO研究所
2011年 4月 ~ 2024年 3月
|
3. |
イタリア・トリノ大学とのツツジ育種に関する共同研究
トリノ大学、国立植物保護研究所とのツツジ環境耐性育種に関する共同研究
役割:講師・指導,研究
イタリア
トリノ大学農林造園学部、国立植物保護研究所
2010年 4月 ~ 2023年 3月
|
4. |
ベルギー国立 ILVO研究所とのツツジ・花木に関する共同研究
ベルギー国立ILVO研究所応用遺伝育種研究分野とのツツジ育種等に関する共同研究
役割:講師・指導,研究
ベルギー
ベルギー国立 ILVO研究所
2011年 4月 ~ 2023年 3月
|
5. |
イタリア・トリノ大学とのツツジ育種に関する共同研究
トリノ大学、国立植物保護研究所とのツツジ環境耐性育種に関する共同研究
役割:講師・指導,研究
イタリア
トリノ大学農林造園学部、国立植物保護研究所
2010年 4月 ~ 2022年 3月
|
6. |
ベルギー国立 ILVO研究所とのツツジ・花木に関する共同研究
ベルギー国立ILVO研究所応用遺伝育種研究分野とのツツジ育種等に関する共同研究
役割:講師・指導,研究
ベルギー
ベルギー国立 ILVO研究所
2011年 4月 ~ 2022年 3月
|
7. |
イタリア・トリノ大学とのツツジ環境耐性育種に関する共同研究
トリノ大学、国立植物保護研究所とのツツジ環境耐性育種に関する共同研究
役割:講師・指導,研究
イタリア
トリノ大学農林造園学部、国立植物保護研究所
2010年 4月 ~ 2021年 3月
|
8. |
ベルギー国立 ILVO研究所とのツツジ・花木に関する共同研究
ベルギー国立ILVO研究所応用遺伝育種研究分野とのツツジ育種等に関する共同研究
役割:講師・指導,研究
ベルギー
ベルギー国立 ILVO研究所
2011年 4月 ~ 2021年 3月
|
9. |
イタリア・トリノ大学とのツツジ環境耐性育種に関する共同研究
トリノ大学、国立植物保護研究所とのツツジ環境耐性育種に関する共同研究
役割:研究
イタリア
トリノ大学農林造園学部、国立植物保護研究所
2010年 4月 ~ 2020年 3月
|
10. |
ベルギー国立 ILVO研究所とのツツジ・花木に関する共同研究
ベルギー国立ILVO研究所応用遺伝育種研究分野とのツツジ育種等に関する共同研究
役割:企画・運営,研究
ベルギー
ベルギー国立 ILVO研究所 国内シンポジウム
2011年 4月 ~ 2020年 3月
|
11. |
イタリア・トリノ大学とのツツジ環境耐性育種に関する共同研究
トリノ大学、国立植物保護研究所とのツツジ環境耐性育種に関する共同研究
役割:研究
イタリア
トリノ大学農林造園学部、国立植物保護研究所
2010年 4月 ~ 2018年 3月
|
12. |
ベルギー国立 ILVO研究所とのツツジ・花木に関する共同研究
ベルギー国立ILVO研究所応用遺伝育種研究分野とのツツジ育種等に関する共同研究
役割:企画・運営,研究
ベルギー
ベルギー国立 ILVO研究所 国内シンポジウム
2011年 4月 ~ 2018年 3月
|
13. |
科研費基盤(C)「伝統園芸植物ツツジの本来の品種名を取り戻せ―遺伝資源流出と品種改良史の探求」に関わる調査研究
科研費基盤(C)(H30-32)「伝統園芸植物ツツジの本来の品種名を取り戻せ―遺伝資源流出と品種改良史の探求」に関わる調査研究として、英国イングランド地域(ロンドン周辺)の植物園を訪問し、日本のツツジの収集状況や入手経緯等を調査すると同時に、サンプリングを行うこ
役割:研究
英国
イングランド地域(ロンドン周辺)
2018年 5月 ~
キーワード:ツツジ 遺伝資源
|
14. |
イタリア・トリノ大学とのツツジ環境耐性育種に関する共同研究
トリノ大学、国立植物保護研究所とのツツジ環境耐性育種に関する共同研究
役割:研究
イタリア
トリノ大学農林造園学部、国立植物保護研究所
2010年 4月 ~ 2017年 3月
|
15. |
ベルギー国立 ILVO研究所とのツツジ・花木に関する共同研究
ベルギー国立ILVO研究所応用遺伝育種研究分野とのツツジ育種等に関する共同研究
役割:企画・運営,研究
ベルギー
ベルギー国立 ILVO研究所 国内シンポジウム
2011年 4月 ~ 2017年 3月
|
16. |
イタリア・トリノ大学とのツツジ環境耐性育種に関する共同研究
トリノ大学、国立植物保護研究所とのツツジ環境耐性育種に関する共同研究
役割:研究
イタリア
トリノ大学農林造園学部、国立植物保護研究所
2010年 4月 ~ 2017年 3月
|
17. |
ベルギー国立 ILVO研究所とのツツジ・花木に関する共同研究
ベルギー国立ILVO研究所応用遺伝育種研究分野とのツツジ育種等に関する共同研究
役割:企画・運営,研究
ベルギー
ベルギー国立 ILVO研究所 国内シンポジウム
2011年 4月 ~ 2017年 3月
|
18. |
イタリア・トリノ大学とのツツジ環境耐性育種に関する共同研究
トリノ大学、国立植物保護研究所とのツツジ環境耐性育種に関する共同研究
役割:研究
イタリア
トリノ大学農林造園学部、国立植物保護研究所
2010年 4月 ~ 2016年 3月
|
19. |
ベルギー国立 ILVO研究所とのツツジ・花木に関する共同研究・シンポジウム
ベルギー国立ILVO研究所応用遺伝育種研究分野とのFP7-Marie Curie Actions; ForESTFlowersに関する共同研究・共同シンポジウム(2015年4月21日館林市つつじが岡公園 4月23日新潟県立植物園)
役割:企画・運営,研究
ベルギー
ベルギー国立 ILVO研究所 国内シンポジウム
2011年 4月 ~ 2016年 3月
|
20. |
イタリア・トリノ大学とのツツジ環境耐性育種に関する共同研究
トリノ大学、国立植物保護研究所とのツツジ環境耐性育種に関する共同研究
役割:研究
イタリア
トリノ大学農林造園学部、国立植物保護研究所
2010年 4月 ~ 2015年 3月
|
21. |
スリランカ平成26年度遺伝資源の機能解析等に係る発展途上国能力開発事業
農林水産省;平成26年度遺伝資源の機能解析等に係る発展途上国能力開発事業の専門家としてスリランカ派遣,講義・調査(2015年3月)
役割:講師・指導
スリランカ
キャンディー
2015年 3月 ~
キーワード:遺伝資源
|
22. |
ベルギー国立 ILVO研究所とのツツジ・花木に関する共同研究
ベルギー国立ILVO研究所応用遺伝育種研究分野とのFP7-Marie Curie Actions; ForESTFlowersに関する共同研究
役割:研究
ベルギー
ベルギー国立 ILVO研究所
2011年 4月 ~ 2015年 12月
|
23. |
ツツジ環境耐性育種に関する共同研究
トリノ大学、国立植物保護研究所とのツツジ環境耐性育種に関する共同研究
役割:研究
イタリア
トリノ大学農林造園学部、国立植物保護研究所
2010年 4月 ~ 2014年 3月
|
24. |
ベルギー国立 ILVO研究所とのツツジ・花木に関する共同研究
ベルギー国立ILVO研究所応用遺伝育種研究分野とのFP7-Marie Curie Actions; ForESTFlowersに関する共同研究
役割:研究
ベルギー
ベルギー国立 ILVO研究所
2011年 4月 ~ 2015年 12月
|
25. |
ジャカランダの栽培・育種に関する共同研究
アルゼンチン国立農牧院花卉研究所(INTA-IF)とのジャカランダの栽培・育種に関する共同研究を実施している。
役割:企画・運営,研究
アルゼンチン
INTA
2008年 4月 ~ 2013年 3月
|
26. |
ツツジの環境耐性評価ならびに育種に関する共同研究
トリノ大学農学部とのツツジの環境耐性評価ならびに育種に関する共同研究を継続的に実施している。
役割:講師・指導,研究
イタリア
トリノ大学農学部
2010年 4月 ~ 2013年 3月
|
27. |
ベルギーILVO研究所とのツツジ育種に関する共同研究
ベルギー国立ILVO研究所応用遺伝育種研究分野におけるアザレア研究グループとのツツジ育種に関する共同研究を推進.各種花木を含めた共同研究計画は、FP7—Marie Curie Actions (EUの第7次研究枠組み計画、マリーキュリーアクション(人材の流動性関連))により、イタリア、フランス、中国を含めた共同研究、人材交流を行った。
役割:研究
ベルギー
国立ILVO研究所
2011年 4月 ~ 2013年 3月
|
28. |
ジャカランダの栽培・育種に関する共同研究
アルゼンチン国立農牧院花卉研究所(INTA-IF)とのジャカランダの栽培・育種に関する共同研究
役割:企画・運営,研究
アルゼンチン
INTA
2008年 4月 ~ 2012年 3月
|
29. |
ベルギーILVO研究所とのツツジ育種に関する共同研究
ベルギー国立ILVO研究所応用遺伝育種研究分野におけるアザレア研究グループとのツツジ育種に関する共同研究を推進.各種花木を含めた共同研究計画は、FP7―Marie Curie Actions (EUの第7次研究枠組み計画、マリーキュリーアクション(人材の流動性関連))に採択され、イタリア、フランス、中国を含めた共同研究、人材交流を開始した。
役割:研究
ベルギー
国立ILVO研究所
|