1. |
「Development of DNA Markers for Interspecific and Intersubgeneric Hybrids Involved in Tree Peony Cultivar Groups」
Kohei Mochida, Akira Nakatsuka, Tetsuya Kako, Nobuo Kobayashi
The Horticulture Journal
vol.:91
No.:3
全:6頁
382-387頁
学術雑誌
2022年
7月
ISSN:21890110
キーワード:ボタン DNAマーカー
|
2. |
「トウテイラン(Veronica ornata Monjuschko)の夏秋期の鉢物利用における摘心時期および摘心節位が開花期ならびに品質に及ぼす影響」
加古哲也・持田耕平・郷原優・中務明・小林伸雄
園芸学研究
vol.:21
No.:4
全:6頁
467-472頁
学術雑誌
2022年
10月
ISSN:18803571
キーワード:地域植物遺伝資源
|
3. |
「Contribution of the Rhododendron ripense Makino Chloroplast Genome to the Development of Evergreen Azalea Cultivars」
Nobuo Kobayashi, Akira Nakatsuka, Hideya Ohta, Yuji Kurashige, Takashi Handa, Valentina Scariot, Matteo Caser, Sonia Demasi, Jan De Riek, Ellen De Keyser, Johan Van Huylenbroeck.
The Horticulture Journal
vol.:90
No.:2
223-231頁
学術雑誌
2021年
4月
キーワード:azalea cpDNA
|
4. |
「Whole-genome sequencing and analysis of two azaleas, Rhododendron ripense and Rhododendron kiyosumense.」
Kenta Shirasawa, Nobuo Kobayashi, Akira Nakatsuka, Hideya Ohta, Sachiko Isobe
DNA research : an international journal for rapid publication of reports on genes and genomes
dsab010頁
学術雑誌
2021年
7月
|
5. |
「雲州そばの薬味には宍道湖原産のおろち大根」
小林伸雄
湖都松江
vol.:42
24_27頁
その他
2021年
9月
|
6. |
「島根県に自生するトウテイラン(Veronica ornata Monjuschko)とサンイントラノオ(V. ogurae (T. Yamaz.) Albach)の種間雑種の育成とその形質」
加古哲也・持田耕平・郷原優・中務明・小林伸雄
園芸学研究
vol.:20
399_406頁
学術雑誌
2021年
10月
|
7. |
「ボタンにおけるRAPDマーカーを用いた実用的な品種識別法の確立」
持田耕平・加古哲也・杉山万里・中務明・小林伸雄
園芸学研究
vol.:19
No.:2
121-129頁
学術雑誌
2020年
6月
ISSN:18803571
キーワード:ボタン属, 品種名鑑, 遺伝資源, RAPD
|
8. |
「隠岐諸島に自生するトウテイラン(Veronica ornata Monjuschko)の園芸化を目的とした各種形質の評価」
加古哲也・持田耕平・中務明・小林伸雄
園芸学研究
vol.:19
No.:4
339-347頁
学術雑誌
2020年
12月
ISSN:18803571
キーワード:地域遺伝資源, 花き素材, 個体形質の多様性, 日本固有種, 絶滅危惧種
|
9. |
「Effect of anthocyanin profile and petal pH on flower coloration in evergreen azalea.」
Nakatsuka, A., Hitomi, M., Tsuma, M., Ito, A., Mizuta, D. and Kobayashi, N.
Acta Horticulturae
vol.:1104
357-361頁
学術雑誌
2015年
|
10. |
「Hydroponic Screening for Iron Deficiency Tolerance in Evergreen Azaleas.」
Demasi, S., Caser, M., Kobayashi, N., Kurashige, Y. and Scariot, V.
Notulae Botanicae Horti Agrobotanici Cluj-Napoca
vol.:43
210-213頁
学術雑誌
2015年
|
11. |
「Inheritance of the narrow leaf mutation in traditional Japanese evergreen azaleas.」
Tasaki, K., Nakatsuka, A., Cheon, K.-S. and Kobayashi, N.
Euphytica
vol.:206
649-656頁
学術雑誌
2015年
|
12. |
「Expression of MADS-box genes in narrow - petaled cultivars of Rhododendron macrosepalum Maxim.」
Tasaki, K., Nakatsuka, A., Cheon, K.-S. and Kobayashi, N.
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science
vol.:83
No.:1
全:7頁
52-58頁
学術雑誌
2014年
ISSN:18823351
|
13. |
「Gene expression of pectic polysaccharide degrading enzymes in on-tree softened ‘Hiratanenashi’ persimmon fruit.」
Nakatsuka, A., Nakagawa, T., Yano. K., Sun, N., Sakata, H., Koyama, K., Kobayashi, N., Esumi, T. and Itamura, H.
Food Preservation Science
vol.:40
185-193頁
学術雑誌
2014年
|
14. |
「Pigment composition patterns and expression of anthocyanin biosynthesis genes in Rhododendron kiusianum, R. kaempferi, and their natural hybrids on Kirishima mountain mass, Japan.」
Mizuta, D., Nakatsuka, A., Ban, T., Miyajima, I. and Kobayashi, N.
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science
vol.:83
156-162頁
学術雑誌
2014年
|
15. |
「Chimeric inheritance of organelle DNA in variegated leaf seedlings from inter-subgeneric crossing of azalea」
Kobayashi N., Matsunaga M., Nakatsuka A., Mizuta D., Shigyo, M. and Akabane, M
Euphytica
vol.:191
121-128頁
学術雑誌
2013年
ISSN:15735060
キーワード:azalea cpDNA
|
16. |
「Crossability of American tree peony ‘High Noon’ as seed parent with Japanese cultivars to breed superior cultivars」
Hao, Q., Aoki, N., Katayama, J., Kako, T., Cheon, K.-S., Akazawa, Y. and Kobayashi, N.
Euphytica
vol.:191
35-44頁
学術雑誌
2013年
ISSN:15735060
キーワード:peony breeding
|
17. |
「Evaluation and application of evergreen azalea resources of Japan. . (May, 2013)」
Kobayashi, N.
Acta Horticulturae
vol.:990
全:7頁
213-219頁
学術雑誌
2013年
ISSN:05677572
|
18. |
「Expression pattern of several flowering-related genes during flower bud formation in Rhododendron × pulchrum ‘Oomurasaki’.」
Cheon, K.-S., Nakatsuka, A., Tasaki, K. and Kobayashi, N.
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science
vol.:82
No.:3
全:7頁
263-269頁
学術雑誌
2013年
ISSN:18823351
|
19. |
「「津ゝし絵本」にみるツツジ栽培と品種改良の歴史」
小林伸雄・倉重祐二
「津ゝし絵本」解説(倉重祐二・小林伸雄・秋山伸一編)
全:114頁
103-110頁
その他
2013年
|
20. |
「紫系および赤系‘出雲おろち大根’における着色形質の評価と選抜」
中務 明・小林伸雄
島根大学生物資源科学部研究報告
No.:17
全:147頁
66頁
大学・研究所等紀要
2012年
ISSN:13433674
|
21. |
「日本海側の代表的な島嶼・隠岐諸島における生物多様性の調査研究」
林蘇娟・初見真知子・石田秀樹・小林伸雄・大津浩三
島根大学生物資源科学部研究報告
No.:17
全:147頁
56-57頁
大学・研究所等紀要
2012年
ISSN:13433644
|
22. |
「Evaluation and application of the long-lasting flower trait (misome-sho) of azalea cultivars.」
Kobayashi, N., Ishihara, M., Ohtani, M., Cheon K.S., Mizuta, D., Tasaki, K. and Nakatsuka, A
Acta Horticulturae
vol.:855
165-168頁
学術雑誌
2010年
ISSN:05677572
キーワード:azalea flower lasting
|
23. |
「Pigment composition patterns and expression analysis of flavonoid biosynthesis genes in the petals of evergreen azalea ‘Oomurasaki’ and its red flower sport.」
Mizuta, D., Nakatsuka, A., Miyajima, I., Ban, T. and Kobayashi, N.
Plant Breeding
vol.:129
全:5頁
558-562頁
学術雑誌
2010年
|
24. |
「小林伸雄・森田智広・宮崎まどか・足立文彦・伴 琢也:」
常緑性ツツジにおける根系の特性について―定植苗の根系発達特性―.
園芸学研究
vol.:9
1-5頁
学術雑誌
2010年
ISSN:13472658
キーワード:ツツジ 根系
|
25. |
「常緑性ツツジ挿し木苗における根系の特性について.」
小林伸雄・宮崎まどか・伴 琢也・中務 明・足立文彦
園芸学研究, 9:25-29
vol.:9
25-29頁
学術雑誌
2010年
ISSN:13472658
キーワード:ツツジ 根系 挿し木
|
26. |
「新香辛野菜ハマダイコンの数種漬工程における根部成分の変化.」
伴 琢也・本谷宏志・小林伸雄
日本食品保蔵科学会誌
vol.:36
全:4頁
261-264頁
学術雑誌
2010年
|
27. |
「Effects of the addition of clinker ash to the propagation medium on rooting of rabbiteye blueberry cuttings.」
Ban, T., Kitazawa, H., Matsumoto, S., Kobayashi, N., Tokumasa, K., Kobatake, M. and Asao, T.
Journal of Applied Horticulture
vol.:11
54-55頁
学術雑誌
2009年
|
28. |
「Light-induced expression of basic helix-loop-helix genes involved in anthocyanin biosynthesis in flowers and leaves of Asiatic hybrid lily.」
Nakatsuka, A., Yamagishi, M., Nakano, M., Tasaki, K. and Kobayashi, N.
Scientia Horticulturae
vol.:121
84-91頁
学術雑誌
2009年
|
29. |
「Mutation induction in Asclepias using ion beam irradiation.」
Kobayashi, N., Kano, S., Sasaki, S, Tasaki, Nakatsuka, A., Nozawa, S., Hase, Y. and Narumi, K
JAEA-Review
vol.:2009-041
77頁
大学・研究所等紀要
2009年
|
30. |
「ツツジにおける花器形態関連DNAマーカーの開発」
中務 明・小林伸雄
島根大学生物資源科学部研究報告
vol.:14
58頁
大学・研究所等紀要
2009年
ISSN:13433644
キーワード:ツツジ 花器形態
|
31. |
「ツツジの栽培と品種改良の歴史.」
倉重祐二・小林伸雄
群馬県立館林美術館企画展示 館林でつつじの絵を-世界一のつつじの名所に全国から名画を迎えて-(松下由里ら編)
58-56頁
その他
2009年
|
32. |
「ハマダイコンの栽培化と利用について」
伴 琢也・小林伸雄・本谷宏志・門脇正行・松本真悟
園芸学研究
vol.:8
413-417頁
学術雑誌
2009年
ISSN:13472658
キーワード:ダイコン 地域特産 イソチオシアネート
|
33. |
「石川県能登地方に分布する江戸キリシマ系ツツジの古木群について.」
倉重祐二・小林伸雄
園芸学研究
vol.:8
267-271頁
学術雑誌
2009年
ISSN:13472658
キーワード:ツツジ 江戸キリシマ
|
34. |
「Development of multiplex PCR markers of nrDNA and cpDNA inheritance in fragrant azalea breeding」
Mizuta, D.,Nakatsuka, A. and Kobayashi, N.
Plant Breeding
vol.:127
533-535頁
その他
2008年
|
35. |
「Isolation and expression analysis of flavonoid biosynthesis genes in evergreen azalea」
Nakatsuka,A.,Mizuta, D.,Kii, Y.,Miyajima, I. and Kobayashi, N.
Scientia Horticulturae
vol.:118
314-320頁
その他
2008年
|
36. |
「Morphological characteristics and their inheritance in colchicine-induced Salvia polyploids」
Kobayashi, N., Yamashita, S., Ohta, K. and Hosoki, T.
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science
vol.:77
186-191頁
その他
2008年
|
37. |
「ハマボウフウの島根半島周辺地域における自生状況とフェノロジーについて」
石原美香・小林伸雄(*)・坂本咲子・石橋正美
園芸学研究
vol.:7
469-473頁
その他
2008年
キーワード:環境
|
38. |
「山陰地域を中心としたキシツツジRhododendron ripense Makinoの形態的調査と葉緑体DNA分析による遺伝資源評価」
小林伸雄・應地信宏・嬉野健次・中務 明・細木高志
園芸学研究
vol.:7
181-187頁
その他
2008年
キーワード:環境
|
39. |
「Application of PCR-Based Markers in Fragrant Azalea Breeding」
N. Kobayashi, D. Mizuta, A. Nakatsuka, M. Akabane
Acta Horticulturae
No.:766
451-454頁
その他
2007年
キーワード:azalea, breeding
|
40. |
「Attaining of inter- subgeneric hybrids in fragrant azalea breeding and the inheritance of organelle DNA」
Kobayashi,N・Mizuta,D・Nakatsuka,A・Akabane,M
Euphytica
vol.:159
67-72頁
その他
2007年
キーワード:Azalea,Fragrance,breeding
|
41. |
「Introgressive hybridization between Rhododendron kiusianum and R. kaempferi ( Ericaceae ) in Kyushu, Japan based on chloroplast DNA markers」
Kobayashi,N・Handa,T・Miyajima,I・Arisumi,K・Takayanagi,K
Edinburgh Journal of Botany
vol.:64
283-293頁
その他
2007年
キーワード:Azalea,Introgression,DNAmaker
|
42. |
「Mutation Induction in Azalea Using Ion Beam Irradiation and Its Gene Analysis」
N. Kobayashi, S. Sakamoto, A. Nakatsuka, Y. Hase and I. Narumi
日本原子力開発機構 JAEA-Review 2007-060
87-頁
その他
2007年
キーワード:Ionbeam, azalea, breeding
|
43. |
「青い八重咲きツツジの作出に関する基礎研究」
小林伸雄・中務 明・中川 強・赤間一仁
島根大学生物資源科学部研究報告
No.:12
63-64頁
その他
2007年
ISSN:13433644
キーワード:ツツジ,育種
|
44. |
「Mutation induction in Azalea using ion beam irradiation and its gene analysis.」
Kobayashi N., Sakamoto S., Nakatsuka A., Hase Y. and Yokota Y
JAEA-Review 2007
96-頁
その他
2006年
キーワード:植物育種,花卉
|
45. |
「New clones of Nierembergia linariaefolia bred from population native to Argentina」
Soto,S., L.Bullrich, G.Facciuto, J.C.Hagiwara, D.Mata, J.C.Serpa, N.Kobayashi, D.Morisigue and I.Miyajima
Acta Hort.
No.:683
407-410頁
その他
2005年
|
46. |
「Promotion of immature seed germination in Jacaranda mimosifolia」
Miyajima, I., A.Kato, J.C.Hagiwara, D.Mata, G.Facciuto, S.Soto, A.Escandon, M.Mori and N.Kobayashi
Hortsci.
vol.:40
1485-1486頁
その他
2005年
|
47. |
「Propagation of new Tabebuia heptaphylla (lapacho) clones through grafting method: Rootstock influence」
Facciuto,G., S.Soto, D.Mata, J.C.Hagiwara, I.Miyajima and N.Kobayashi
Acta Hort.
No.:683
129-132頁
その他
2005年
|
48. |
「Effects of chitosan soil mixture treatment in the seedling stage on the growth and flowering of several ornamental plants」
Ohta,K., S.Morishita, K.Suda, N.Kobayashi and T.Hosoki
J.Japan.Soc.Hort.Sci.
vol.:73
66-68頁
その他
2004年
|
49. |
「Effects of nitrogenous organic compounds on growth and flowering in Eustoma grandiflorum (Raf.) Shinn.」
Ohta,K., M.Suzuki, S. Matsumoto, T.Hosoki and N.Kobayashi
Hortsci.
vol.:39
1438-1440頁
その他
2004年
|
1. |
「アントシアニン着色形質を導入した黒皮系「出雲おろち大根」の特性評価」
河原舜・中務明・小林伸雄
園芸学会令和6年度春季大会
2024年
|
2. |
「ペラルゴニジン色素を有する赤色ナバナの選抜と育成について」
執行俊輔・中務明・小林伸雄
園芸学会令和6年度春季大会
2024年
キーワード:ナバナ
|
3. |
「Application of DNA markers for anthocyanin coloration trait in red-rooted radish breeding lines」
Akira Nakatsuka, Megumi Hamamoto, Nobuo Kobayashi
The 4th Asian Horticultural Congress
2023年
キーワード:ダイコン
|
4. |
「Genetic contribution of Rhododendron scabrum G. Don to the development of large flower azalea cultivars」
Nobuo Kobayashi*, Miku Hayashida, Hideya Ohta and Akira Nakatsuka
The 4th Asian Horticultural Congress
2023年
キーワード:ツツジ
|
5. |
「ダイコンにおけるトリゴネリン含量の品種および部位別による差異」
平野耀基・小林伸雄・池浦博美
園芸学会令和4年度秋季大会
2022年
|
6. |
「ダイコン園芸品種とその交配系統におけるアントシアニン着色識別DNAマーカーの利用」
濵本 恵・小林伸雄・中務 明
園芸学会令和4年度秋季大会
2022年
|
7. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究 (第 51 報)SSR マーカー解析を用いた大紫系品種の分類について」
立川大貴・太田陽哉・倉重祐二・中務 明・小林伸雄
園芸学会令和4年度春季大会
2022年
|
8. |
「トウテイラン(Veronica ornata Monjuschko)の雑草抑制効果について」
西澤伸汰・加古哲也・中務 明・小林伸雄
園芸学会令和4年度秋季大会
2022年
|
9. |
「黒皮形質を導入した「出雲おろち大根」育成系統の各種形質と食品機能性」
河原 舜・濵本 恵・池浦博美・中務 明・小林伸雄
園芸学会令和4年度秋季大会
2022年
|
10. |
「島根県在来カブならびにその交雑系統における各種特性の評価」
武田晴香・弓矢 誠・池浦博美・中務 明・小林伸雄
園芸学会令和4年度秋季大会
2022年
|
11. |
「島根県東部におけるサンイントラノオ自生地の現状について」
加古哲也・西澤伸汰・小林伸雄
園芸学会中四国支部 令和4年度支部大会
2022年
キーワード:サンイントラノオ 地域植物遺伝資源
|
12. |
「島大 温帯地域の花木・観賞樹木に関する国際シンポジウム実行委員会」
WOTZ2024実行委員会
しまね大交流会2022
2022年
キーワード:WOTZ2024
|
13. |
「キシツツジとキヨスミミツバツツジの全ゲノム解読」
白澤健太・小林伸雄・中務明・太田陽哉・磯部祥子
園芸学会令和3年度秋季大会
2021年
|
14. |
「ツツジ‘大紫’とその枝変わり品種におけるフラボノイド 3’,5’水酸化酵素遺伝子(F3’5’H)の解析」
山本英里子・小林伸雄・中務 明
園芸学会中四国支部令和3年度支部大会
2021年
|
15. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究 (第 50 報)ツツジ交配系統における見染性形質と二重咲き形質の同時発現について」
郷原 優・中務 明・小林伸雄
園芸学会令和3年度秋季大会
2021年
|
16. |
「隠岐の花トウテイランの花壇利用における雑草抑制効果について」
西澤伸汰・加古哲也・中務明・小林伸雄
園芸学会中四国支部令和3年度支部大会
2021年
|
17. |
「Japanese azalea germplasm; the living horticulture properties.」
Nobuo Kobayashi
III International Symposium on Germplasm of Ornamentals.
2020年
キーワード:azalea
|
18. |
「 キリシマツツジ古木に共生する根内生菌の多様性」
広瀬大・馬場隆士・小林伸雄
日本菌学会第63回大会(秋田)
2019年
キーワード:ツツジ 菌根菌
|
19. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究 (第42 報)ツツジ園芸品種の二重咲き形質に関与するPI/GLO遺伝子由来マーカーの開発.」
千慶晟・中務明・小林伸雄
園芸学会平成28年度春季大会
2016年
キーワード:ツツジ
|
20. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究 (第43 報)キシツツジ花冠におけるフラボノイド色素生成と関連遺伝子の発現解析.」
人見茉美・中務明・水田大輝・小林伸雄
園芸学会平成28年度春季大会
2016年
キーワード:ツツジ
|
21. |
「間欠冷蔵処理における低温期間の比率がミニシクラメンの生育・開花に及ぼす影響.」
加古哲也・山中光司・川村 通・後藤丹十郎・小林伸雄
園芸学会平成28年度春季大会
2016年
|
22. |
「根部着色を有するダイコン園芸品種におけるフラボノイド3’-水酸化酵素遺伝子(F3’H)の解析.」
枡川貴紀・千慶晟・中務明・小林伸雄
園芸学会平成28年度春季大会
2016年
キーワード:出雲おろち大根
|
23. |
「AGAMOUS mutations of double flower cultivars in Japanese azaleas.」
Kobayashi, N., Cheon, K.-S., Matsumoto, S. and Nakatsuka, A.
25th International EUCARPIA Symposium Section Ornamentals
2015年
|
24. |
「 隠岐の花トウテイラン(ゴマノハグサ科)の園芸化を目的とした各種形質の評価および有望系統の選抜.」
小林伸雄・加古哲也・馬田なつみ・中務明
園芸学会中四国支部大会
2015年
|
25. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究( 第40 報)ツツジ見染性品種の大輪化を目的とした交配系統の各種形質評価.」
郷原優 ・千慶晟・中務明・小林伸雄
園芸学会平成27年度秋季大会
2015年
キーワード:ツツジ
|
26. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究(第41 報)霧島山系産常緑性ツツジの色素合成に関わるF3’5’H 遺伝子とその上流領域の配列調査.」
水田大輝 ・中務明・小林伸雄
園芸学会平成27年度秋季大会
2015年
キーワード:ツツジ
|
27. |
「ツツジ類における育種の歴史、現状および課題.」
小林伸雄
園芸学会平成27年度秋季大会シンポジウム
2015年
|
28. |
「花卉資源に関する海外との研究交流―アルゼンチン,イタリアの事例とスリランカの展望―.」
小林伸雄
第1回アジア遺伝資源利用促進小集会~アジアにおける遺伝資源のポテンシャルとその育種利用~;園芸学会平成27年度秋季大会
2015年
|
29. |
「江戸キリシマ系ツツジのDNA分析による園芸文化の伝播の考察.」
倉重祐二・小林伸雄
日本植物園協会第50回大会研究発表
2015年
|
30. |
「南米原産花木ジャカランダ(Jacaranda mimosifolia)の種間雑種の花色および花器形態について.」
赤木涼佳・Soto, Silvina・小林伸雄・宮島郁夫
園芸学会平成27年度秋季大会
2015年
キーワード:ジャカランダ
|
31. |
「スノキ属野生種ナツハゼのhair rootにおける菌根菌相について.」
馬場隆士・広瀬 大・佐々木信光・渡辺直明・小林伸雄・倉重祐二・伴 琢也
園芸学会平成26年度秋季大会
2014年
|
32. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究(第39報)常緑性ツツジの八重咲き形質に関連するAGAMOUS-like遺伝子の解析.」
松本 粋・中務 明・田崎啓介・小林伸雄.
園芸学会平成26年度春季大会
2014年
|
33. |
「ハンノウツツジの雑種起源性に関する形態調査およびSSRマーカーを用いた解析.」
小岩井和起・倉重祐二・小林伸雄・半田 高.
園芸学会平成26年度春季大会
2014年
|
34. |
「形態形質およびSSRマーカーによるアシタカツツジ成立起源解明」
小岩井和起・飯塚絵美子・小林伸雄・倉重祐二・半田 高
園芸学会平成26年度秋季大会
2014年
|
35. |
「紫系および赤系‘出雲おろち大根’育成系統における形質評価とアントシアニン生合成遺伝子の解析.」
枡川貴紀・中務 明・門脇正行・小林伸雄.
園芸学会平成26年度春季大会
2014年
|
36. |
「紫系および赤系「出雲おろち大根」育成系統におけるアントシアニン組成と根部内成分について」
枡川 貴紀・門脇 正行・松本 敏一・中務 明・加藤 一幾・立澤 文見・小林 伸雄
園芸学会平成26年度秋季大会
2014年
|
37. |
「南米原産花木ジャカランダ(Jacaranda mimosifolia)とその種間雑種の花色について」
赤木涼佳・宮島郁夫・中山真義・Soto Silvina・小林伸雄
園芸学会平成26年度秋季大会
2014年
|
38. |
「The inflorescence and peduncle length variation in Japanese flowering-cherries. 」
Esumi, T., Ohtani, H., Yoshibayashi, R., Kobayashi, N., Asao, T. and Itamura, H.
7th International Cherry Symposium.
2013年
|
39. |
「‘出雲おろち大根’の最適施肥基準の検討.」
中村 歩・石津文人・小林伸雄・門脇正行.
農業生産技術管理学会平成25年度大会
2013年
|
40. |
「アスクレピアス(Asclepias curassavica L.)における倍数性の遺伝について.」
小林伸雄・永冨志織・新田紗代・林 蘇娟・江角智也・中務 明.
園芸学会平成25年度中四国支部大会
2013年
|
41. |
「ツツジにおける花冠脱離の解剖学的・組織化学的研究」
山田幸輝・後藤千佳・田淵俊人・小林伸雄
園芸学会平成25年度春季大会
2013年
|
42. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究(第36 報)見染性(花冠持続)形質に関するMADS-box遺伝子の解析」
千 慶晟・中務 明・小林伸雄
園芸学会平成25年度春季大会
2013年
|
43. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究(第37 報)ツツジ園芸品種の見染性(花冠持続)形質に関与するAP3/DEF遺伝子由来マーカーの開発.」
千 慶晟・中務 明・田崎啓介・川良将一郎・小林伸雄.
園芸学会平成25年度秋季大会
2013年
|
44. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究(第38 報)常緑性ツツジ園芸品種が有する采咲き変異形質の遺伝性について.」
田崎啓介・中務 明・千 慶晟・小林伸雄.
園芸学会平成25年度秋季大会
2013年
|
45. |
「我が国においてツツジ科果樹に内生する菌根菌相の解明(第3報)スノキ属野生種ナツハゼのhair rootにおける菌根化率について」
馬場隆士・小川明日香・廣瀬 大・渡辺直明・小林伸雄・倉重祐二・伴 琢也
園芸学会平成25年度春季大会
2013年
|
46. |
「常緑性ツツジの花色における諸要因について.」
中務 明・伊東あかね・人見茉美・小林伸雄.
園芸学会平成25年度中四国支部大会
2013年
|
47. |
「日本各地に分布する江戸キリシマ系ツツジのSSRマーカーによる品種比較」
小林伸雄・倉重祐二・久末真理奈・渡邉弘行・中務明
園芸学会平成25年度春季大会
2013年
|
48. |
「熱帯性花木ジャカランダ(Jacaranda mimosifolia) 花弁の主要フラボンの推定構造.」
宮島郁夫・桂 奈央・赤木涼桂・中山真義・Soto Silvina・小林伸雄.
園芸学会平成25年度秋季大会
2013年
|
49. |
「Evaluation and application of evergreen azalea resources of Japan.」
Kobayashi, N.
2nd International Symposium on Woody Ornamentals of the Temperate Zone.
2012年
|
50. |
「Evergreen azaleas tolerant to neutral and basic soils: breeding potential of wild genetic resources. 」
Scariot, V., Caser, M. and Kobayashi,N.
2nd International Symposium on Woody Ornamentals of the Temperate Zone.
2012年
|
51. |
「Interspecific crosses between Jacaranda mimosifolia and J. cuspidifolia (Bignoniaceae).」
Miyajima I., Kurotani Y., Kobayashi N., Soto S. and Facciuto G.
2nd International Symposium on Woody Ornamentals of the Temperate Zone.
2012年
|
52. |
「Relationship between the development of flower bud and the expression of flowering-related genes during flower bud formation in evergreen azalea ‘Oomurasaki’ (Rhododendron × pulchrum).」
Cheon, K.S., Nakatsuka, A., Tasaki, K. and Kobayashi, N.
24th Internatioanal EUCARPIA Symposium Section Ornamentals
2012年
|
53. |
「ジャカランダ(Jacaranda mimosifolia)の花弁内主要アントシアニンの同定.」
宮島郁夫・桂 奈央・中山真義・Soto Silvina・小林伸雄
園芸学会平成24年度秋季大会
2012年
|
54. |
「ツツジ野生種における再分化系の培養条件の検討」
松本 粋・田﨑啓介・中務 明・小林伸雄
園芸学会平成24年度中四国支部大会
2012年
|
55. |
「紫系および赤系‘出雲おろち大根’育成系統の作出とその特性評価.」
小林伸雄・枡川貴紀・田中万美子・星田知亜紀・水田大輝・門脇正行・安田 登・中務 明・伴 琢也.
園芸学会平成24年度中四国支部大会
2012年
|
56. |
「樹上軟化果実EST由来のペクチン分解酵素遺伝子の発現解析」
中務 明・坂田裕明・中川 強・矢野健太郎・小林伸雄・板村裕之
第61回日本食品保蔵科学会大会
2012年
|
57. |
「島根県隠岐諸島に自生するトウテイランの分布状況と開花形質変異」
小林伸雄
園芸学会平成24年度中四国支部大会
2012年
|
58. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究(第24報)落葉・芳香性ツツジ×常緑性ツツジの雑種後代における香りの遺伝性」
松永雅志・赤壁善彦・赤羽 勝・執行正義・小林伸雄
園芸学会平成21年度春季大会
2009年
|
59. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究(第25報)常緑性ツツジ'大紫'とその赤色変異花における色素構成および色素合成関連遺伝子の発現解析」
水田大輝・中務 明・宮島郁夫・伴 琢也・小林伸雄
園芸学会平成21年度春季大会
2009年
|
60. |
「ツツジ類の花色とその変異および育種への展開について.」
小林伸雄
園芸学会シンポジウム
2009年
|
61. |
「イオンビーム照射によって得られたアスクレピアス突然変異体の特性」
加納さやか・小林伸雄・中務 明・野澤 樹・長谷純宏
園芸学会平成20年度秋季大会
2008年
|
62. |
「カキ果実のタンニン合成に関わるEST解析」
中務 明・中川 強・矢野健太郎・板井章浩・小林伸雄・板村裕之
日本食品保蔵科学会第57回大会
2008年
|
63. |
「カキ果実の発育および成熟由来cDNAライブラリーのEST解析」
中務 明・中川 強・矢野健太郎・板井章浩・小林伸雄・板村裕之
日本育種学会第113回講演会
2008年
|
64. |
「ジャカランダの接ぎ木株の花芽分化に及ぼす低温処理の影響」
竹村智佳・宮島郁夫・尾崎行生・大久保敬・Gabriela Facciuto・小林伸雄
園芸学会平成20年度秋季大会
2008年
|
65. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究(第19報)ツツジ園芸品種群および分類群によるin vitro再生法の検討」
坂本咲子・小林伸雄・田﨑啓介・中務 明
園芸学会平成20年度春季大会
2008年
キーワード:花卉,
|
66. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究(第20報)各種常緑性ツツジ挿し木における根系の発達特性について」
小林伸雄・宮崎まどか・足立文彦・中務 明・伴 琢也
園芸学会平成20年度春季大会
2008年
|
67. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究(第21報)常緑性ツツジにおける花色とアントシアニン構成の関係について」
水田大輝・伴 琢也・宮島郁夫・中務 明・小林伸雄
園芸学会平成20年度春季大会
2008年
|
68. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究(第22報)ウンゼンツツジを交配親に用いた種間雑種の作出と形質」
小林伸雄・森 洋貴・中務 明・赤羽 勝
園芸学会平成20年度秋季大会
2008年
|
69. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究(第23報)ツツジにおけるアグロバクテリウムを用いた形質転換報の検討」
田崎啓介・中務 明・中川 強・赤間一仁・小林伸雄
園芸学会平成20年度秋季大会
2008年
|
70. |
「新野菜ハマダイコンの数種漬け工程における根部内成分の変化」
伴 琢也・本谷宏志・小林伸雄
日本食品保蔵科学会第57回大会
2008年
|
71. |
「寧夏回族自治区における園芸作物を中心とした品種傾向と市場動態」
小林伸雄・足立文彦・伴 琢也
日中国際セミナー
2008年
キーワード:環境
|
72. |
「Nuevos objetivos del mejoramiento de Rhododendron (azalea) en Japon」
Nobuo Kobayashi
3ra Jornada Demonstration de Plantas Natives con Interes Ornamental
2007年
キーワード:環境
|
73. |
「アジアテック・ハイブリッドユリにおける光によるbHLH 遺伝子の発現制御」
中務 明・田﨑啓介・小林伸雄・山岸真澄
園芸学会平成19年度春季大会
2007年
キーワード:植物分子育種,花卉
|
74. |
「イオンビーム照射がアスクレピアスの生育および開花に及ぼす影響」
加納さやか・小林伸雄・中務 明・長谷純宏・鳴海一成
園芸学会中四国支部平成19年度研究発表会
2007年
キーワード:イオンビーム,アスクレピアス
|
75. |
「イオンビーム照射が各種ツツジ属種子の発芽に及ぼす影響」
坂本咲子・小林伸雄・中務 明・長谷純宏・鳴海一成
園芸学会中四国支部平成19年度研究発表会
2007年
|
76. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究(第14 報)香りツツジ交配の斑入り実生におけるオルガネラDNAのキメラ性.」
松永雅志・水田大輝・中務 明・赤羽 勝・小林伸雄
園芸学会平成19年度春季大会
2007年
キーワード:植物育種,花卉
|
77. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究(第15 報)ツツジ品種におけるB クラスMADS-box 遺伝子の発現による花器官構造の変異」
大谷雅宜・中務 明・小林伸雄
園芸学会平成19年度春季大会
2007年
キーワード:植物分子育種,花卉
|
78. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究(第16 報)キシツツジおよび関連園芸品種のSSR 分析.」
小林伸雄・辻 知之・半田 高・Jan de Riek・中務 明
園芸学会平成19年度春季大会
2007年
キーワード:植物育種,遺伝資源,花卉
|
79. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究(第17 報)香りツツジ交配における紫紅色系常緑性ツツジの利用」
松永雅志・赤羽 勝・執行正義・小林伸雄
園芸学会平成19年度秋季大会
2007年
|
80. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究(第18 報)園芸品種における采咲き形質の育種利用を目的とした評価」
石原美香・田崎啓介・中務 明・小林伸雄
園芸学会平成19年度秋季大会
2007年
|
81. |
「ハマダイコンの栽培化と利用について(第2報)根部内成分の時期的変化と品種間差異」
本谷宏志・伴 琢也・松本真悟・門脇正行・小林伸雄
園芸学会平成19年度秋季大会
2007年
|
82. |
「ハマボウフウの島根半島周辺における自生状況とフェノロジーについて」
石原美香・石橋正美・坂本咲子・小林伸雄
園芸学会中四国支部平成19年度研究発表会
2007年
キーワード:ハマボウフウ,遺伝資源環境
|
83. |
「各種常緑性ツツジにおける根系分布特性」
小林伸雄・宮崎まどか・森田智広・足立文彦・中務 明・伴 琢也
園芸学会中四国支部平成19年度研究発表会
2007年
キーワード:ツツジ,根系
|
84. |
「常緑性ツツジ'大紫'におけるフラボノイド合成関連遺伝子の花冠ステージ別・器官別の量的発現解析」
水田大輝・中務 明・小林伸雄
園芸学会中四国支部平成19年度研究発表会
2007年
|
85. |
「地域の植物遺伝資源を活用した特産品の開発」
小林伸雄
食と花の世界フォーラムにいがた2007:花の国際シンポジウム
2007年
|
86. |
「津田カブを育種導入した花茎可食型野菜の作出とその特性評価」
小林伸雄・山根千明・林 道子・伴 琢也
園芸学会中四国支部平成19年度研究発表会
2007年
キーワード:津田カブ 遺伝資源
|
87. |
「日本のツツジ遺伝資源の評価と育種利用」
小林伸雄
ツツジセミナー
2007年
|
88. |
「熱帯性花木ジャカランダの花芽分化期について」
宮島郁夫・竹村智佳・尾崎行生・大久保敬・Diego Mata・小林伸雄
園芸学会平成19年度秋季大会
2007年
|
89. |
「熱帯性花木ジャカランダの花粉貯蔵法」
宮島郁夫・竹村智佳・尾崎行生・大久保敬・Gabriela Facciuto・小林伸雄
園芸学会平成20年度春季大会
2007年
|
90. |
「熱帯性花木ジャカランダの花粉稔性と花粉管伸長について」
竹村智佳・石原美香・宮島郁夫・Diego Mata・小林伸雄
園芸学会平成19年度春季大会
2007年
キーワード:花卉,植物育種
|
91. |
「Application of PCR-based makers in fragrant azalea breeding.」
Kobayashi N., Mizuta D., Nakatsuka A. and Akabane M
27th International Horticultural Congress & Exhibition
2006年
キーワード:植物育種,花卉
|
92. |
「「Azalea of Japan-Old cultivars and its origin in wild varieties.」」
N.Kobayashi
Symposium “Camellia and Azalea: Two precious pants from the Orient”
2006年
キーワード:花卉,植物育種
|
93. |
「「常緑性ツツジの花色に関連する遺伝子の単離と発現解析」 」
中務 明・宮島郁夫・小林伸雄
植物色素研究会
2006年
キーワード:植物分子育種,花卉
|
94. |
「カキのTy1-copia型レトロトランスポゾンの同定と動的解析」
中務 明・木原淳一・小林伸雄・板村裕之・山岸真澄
日本育種学会第110回講演会
2006年
キーワード:果樹 植物分子育種
|
95. |
「スカシユリ花弁からのbHLH遺伝子の単離と器官特異的発現」
中務 明・中野道治・小林伸雄・山岸真澄
園芸学会平成18年度春季大会研究発表
2006年
|
96. |
「ツツジ園芸品種におけるPIおよびAP3遺伝子のクローニングと発現解析」
中務 明・柴 史子・大谷雅宣・小林伸雄
日本育種学会第110回講演会
2006年
キーワード:植物分子育種,花卉
|
97. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究 (第12報)園芸品種における見染性(花冠持続)形質の評価と育種利用」
小林伸雄・石原美香・中務 明・赤羽 勝
園芸学会平成18年度春季大会研究発表
2006年
|
98. |
「ハマダイコン,ハマボウフウ等の山陰地域の植物遺伝資源活用に関する研究」
小林伸雄
平成17年度健康長寿社会を創出するための医工農連携プロジェクト報告会(兼第28回農業生産学科セミナー)
2006年
|
99. |
「ハマダイコンの栽培化と利用について ―育種経過と根部内成分―」
伴 琢也・本谷宏志・小林伸雄
園芸学会平成19年度春季大会
2006年
キーワード:植物育種,遺伝資源,野菜
|
100. |
「ボタンの遠縁交雑に関する研究.第2報 交雑和合性と花粉管伸長」
青木宣明・小林伸雄・片山淳子・加古哲也
園芸学会平成18年度春季大会研究発表
2006年
|
101. |
「常緑性ツツジの花冠におけるフラボノイド生合成経路に関連する遺伝子の単離と発現解析. 」
水田大輝・記井 豊・中務 明・宮島郁夫・小林伸雄
日本育種学会第110回講演会.
2006年
キーワード:植物分子育種,花卉
|
102. |
「常緑性ツツジ間の交配における花粉管伸長について」
石原美香・中務 明・小林伸雄
園芸学会平成18年度秋季大会
2006年
キーワード:植物育種,花卉
|
103. |
「数種のオオヤマツツジを種子親に用いてキレンゲツツジと交配したときの交雑親和性および緑色実生の出現」
板橋 建・嬉野健次・石原美香・小林伸雄
園芸学会平成18年度秋季大会
2006年
キーワード:植物育種,花卉
|
104. |
「石川県能登地方に分布する江戸キリシマ古木群について」
倉重祐二・小林伸雄
園芸学会平成18年度秋季大会
2006年
キーワード:遺伝資源,花卉
|
105. |
「「Breeding of Kurume hybrids and other azaleas in Japan.」」
Nobuo Kobayashi
Symposium“Eastern splendor around the North Italian lakes”
2005年
|
106. |
「キトサン資材がトルコギキョウの生育および切り花に及ぼす影響」
太田勝巳・今井陽子・アカデット スリブッタ・小林伸雄・細木高志
園芸学会中四国支部会平成17年度大会
2005年
|
107. |
「キトサン土壌混和処理によるトルコギキョウ育苗期の土壌微生物の動態について」
太田勝巳・巣山弘介・スリブッタ アカデット・小林伸雄・細木高志
園芸学会平成17年度春季大会研究発表
2005年
|
108. |
「サルビアの倍数体作出と倍数体の形態変異について」
小林伸雄・山下幸穂・應地信宏・太田勝巳・細木高志
園芸学会平成17年度春季大会研究発表
2005年
|
109. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究 (第10報)ツツジの八重咲きに関連するMADS-box遺伝子の単離と発現解析」
中務 明・柴 史子・大谷雅宜・小林伸雄
園芸学会平成17年度秋季大会研究発表
2005年
|
110. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究 (第11報)ツツジ園芸品種のin vitro再生系の検討」
坂本咲子・中務 明・小林伸雄
園芸学会平成17年度秋季大会研究発表
2005年
|
111. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究 (第3報)香りツツジ交配における緑色健全実生の獲得と葉緑体DNAの遺伝性」
小林伸雄・水田大輝・中務 明・赤羽 勝
園芸学会平成17年度春季大会研究発表
2005年
|
112. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究 (第4報)山陰・四国地域に自生するキシツツジの葉緑体DNA多型について」
應地信宏・小林伸雄・中務 明・嬉野健次・太田勝巳・細木高志
園芸学会平成17年度春季大会研究発表
2005年
|
113. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究 (第5報)常緑性ツツジの花冠におけるアントシアニン生合成遺伝子の単離と解析」
中務 明・記井 豊・小林伸雄
園芸学会平成17年度春季大会研究発表
2005年
|
114. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究 (第6報)ミヤコツツジ(Rhododendron×tectum Koidz.)の花器形質と葉緑体DNAパターンについて」
小林伸雄・金谷健至・赤坂仁子・石原美香・中務 明・嬉野健次
園芸学会平成17年度秋季大会研究発表
2005年
|
115. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究 (第7報)常緑性ツツジにおけるアントシアニン生合成遺伝子の発現解析」
記井 豊・中務 明・宮島郁夫・小林伸雄
園芸学会平成17年度秋季大会研究発表
2005年
|
116. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究 (第8報) 香りツツジ交配における核およびオルガネラDNAの遺伝性とPCRベースマーカーの開発」
水田大輝・小林伸雄・中務 明・赤羽 勝
園芸学会平成17年度秋季大会研究発表
2005年
|
117. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究 (第9報)ツツジの二重咲きに関連するMADS-box遺伝子の単離と発現解析」
柴 史子・中務 明・小林伸雄
園芸学会平成17年度秋季大会研究発表
2005年
|
118. |
「寧夏回族自治区における植物遺伝資源探索」
小林伸雄
「東アジアにおける社会発展と環境のあり方を考える」国際シンポジウム
2005年
|
119. |
「熱帯性花木ジャカランダとオオバジャカランダとの種間雑種の育成」
宮島郁夫・Diego Mata・小林伸雄
園芸学会平成17年度春季大会研究発表
2005年
|
120. |
「わい化剤によるサルビア(Salvia coccinea Buc hoz ex Elting)の草丈抑制と花数増加について」
太田勝巳・劉 興遠・小林伸雄・細木高志
園芸学会平成16年度春季大会研究発表
2004年
|
121. |
「ツツジにおけるクラスB遺伝子の単離と解析」
中務明・柴史子・小林伸雄
日本育種学会第106回講演会
2004年
|
122. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究(第1報)島根・鳥取両県に自生するキシツツジの形態的変異について」
應地信宏・小林伸雄・太田勝巳・細木高志
園芸学会平成16年度秋季大会研究発表
2004年
|
123. |
「ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究(第2報)常緑性ツツジの花冠におけるアントシアニン着色に関連する遺伝子の発現解析」
記井 豊・小林伸雄・中務 明
園芸学会平成16年度秋季大会研究発表
2004年
|