1. |
分類:セミナー・シンポジウム
役割:司会
対象者:一般市民,地方公共団体等,学生
人数:30~100人未満
地方大学の持続可能な開発目標(SDGs)へのアプローチ
主催者:日本学術会議中国・四国地区会議
2023年 12月 ~ 2023年 12月
|
2. |
グローバルサイエンスキャンパス (GSC) 第2ステージ研究の萌芽
分類:公開講座
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
県内外の高校生に、「未利用資源を利用した食品加工と機能性」というテーマで講演を行った。
主催者:島根大学 グローバルサイエンスキャンパス事務局
2023年 8月 ~ 2023年 8月
|
3. |
栄養成分の現状と最新動向
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:100~300人未満
たんぱく質(アミノ酸含む)、ビタミン、ミネラル、ポリフェノールを中心に栄養成分の現状と最新動向について概説した。
主催者:ビューローベリタスエフイーエーシー株式会社
2023年 9月 ~ 2023年 9月
|
4. |
島根大学人間科学研究フォーラム
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生
人数:30~100人未満
現在実施している研究「地域の未利用資源を活用したヘルスケア製品の開発」について講演した。
主催者:島根大学人間科学部
2023年 9月 ~ 2023年 9月
|
5. |
放送大学島根学修センター面接授業
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
食品学
主催者:放送大学
2023年 12月 ~ 2023年 12月
|
6. |
令和5年度 島根大学総合科学研究支援センター公開講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
素材の特性を活用した栽培 および加工技術の開発
主催者:島根大学総合科学研究支援センター
2023年 12月 ~ 2023年 12月
|
7. |
農業キャリアガイダンス講演会
分類:公開授業
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
1年生を対象に、当ゼミで実施している研究内容について紹介した。
主催者:島根県出雲農林高校
2023年 2月 ~ 2023年 2月
|
8. |
だんだんセミナー(11月)
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
人数:30人未満
ヤマモモ茶についての研究データ、商品化などについて講演した。
2021年 11月 ~ 2021年 11月
|
9. |
私たちを取り巻く「食」の課題について考える
分類:公開講座
対象者:一般市民,学生
人数:30人未満
私たちの食生活で不足しがちな栄養素について講演。
主催者:放送大学島根学習センター
2021年 9月 ~ 2021年 9月
|
10. |
岡山大学農学部集中講義
分類:学外非常勤講師
役割:講師,指導
対象者:学生
人数:30人未満
岡山大学農学部にて農産食品工学の集中講義を実施した
2015年 2月 ~ 2015年 2月
|
11. |
附属中学校を対象としたキャンパス体験学習
分類:公開授業
役割:運営,講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
「味覚の不思議と渋味成分を利用した加工品開発」
味覚に関する簡単な実験を行い、食物学研究室で行っている渋味成分を使った加工食品開発の研究内容を紹介した。
主催者:島根大学
2014年 3月 ~ 2014年 3月
キーワード:味覚 渋み 有効活用 未利用資源
|
1. |
松江市
島根半島・宍道湖中海ジオパーク活動推進事業
(2023年度)
|
2. |
松江市
エネルギー構造 高度化・転換理 解促進事業
(2022年度)
|
3. |
松江市
島根半島・宍道湖中海ジオパーク活動推進事業
(2022年度)
|
4. |
出雲市
機能性農産物高付加価値化プロジェクト
(2021年度)
|
5. |
松江・出雲
島根半島・宍道湖中海ジオパークの活動推進事業
(2021年度)
|
6. |
松江市
地熱を中心とした再生可能エネルギー利活用の委託研究事業
(2021年度)
|
7. |
松江市
エネルギー構造高度化・転換理解促進事業
(2020年度)
|
8. |
松江市
島根半島・宍道湖中海ジオパークの活動推進事業
(2020年度)
|
9. |
松江市
エネルギー構造高度化・転換理解促進事業
(2019年度)
|
10. |
松江市
島根半島・宍道湖中海ジオパークの活動推進事業
(2019年度)
|