1. |
「Characterization of crystals in ciliate Paramecium bursaria harboring endosymbiotic Chlorella variabilis」
Yuuki Kodama, Ayasa Kitatani, Yuriko Morita
Current Microbiology
vol.:81
No.:265
全:10頁
学術雑誌
2024年
7月
|
2. |
「Comparative Analyses of the Symbiotic Associations of the Host <I>Paramecium bursaria</I> with Free-Living and Native Symbiotic Species of <I>Chlorella</I>」
Yuuki Kodama, Yuuka Endoh
Current Microbiology
vol.:81
No.:2
学術雑誌
2024年
1月
|
3. |
「Dynamics of digestive vacuole differentiation clarified by the observation of living Paramecium bursaria」
Keiko Obayashi, Yuuki Kodama
Protoplasma
学術雑誌
2024年
10月
キーワード:クロレラと共生する繊毛虫ミドリゾウリムシを用いた環境に安全な新規水質浄化法の検討
|
4. |
「Effects of the symbiotic Chlorella variabilis to the host ciliate Paramecium bursaria phenotypes」
Yuuki Kodama, Masahiro Fujishima
Microorganisms
vol.:12
全:22頁
2537頁
学術雑誌
2024年
12月
|
5. |
「Quantitative analysis of trichocysts in Paramecium bursaria following artificial removal and infection with the symbiotic Chlorella variabilis」
Hikaru Morita and Yuuki Kodama
European Journal of Protistology
学術雑誌
2024年
8月
キーワード:共生クロレラを持つ繊毛虫「ミドリゾウリムシ」の利活用促進に関する研究
|
6. |
「Role of host ciliate <i>Paramecium bursaria</i> mitochondria and trichocysts for symbiotic <i>Chlorella variabilis</i> attachment beneath the host cell cortex」
Yuuki Kodama, Masahiro Fujishima
FEMS Microbiology Letters
vol.:370
1-7頁
学術雑誌
2023年
9月
|
7. |
「ゾウリムシの凍結保存技術の実用化」
藤島政博, 芳賀信幸, 秋山佳丈, 渡部広機, 児玉有紀
低温生物工学会誌
vol.:69
No.:2
41-47頁
学術雑誌
2023年
11月
|
8. |
「Endosymbiotic <i>Chlorella variabilis</i> reduces mitochondrial number in the ciliate <i>Paramecium bursaria</i>」
Yuuki Kodama, Masahiro Fujishima
Scientific Reports
vol.:12
No.:8216
全:10頁
学術雑誌
2022年
5月
|
9. |
「Review Article: Mechanisms for establishing primary and secondary endosymbiosis in Paramecium」
Masahiro Fujishima, Yuuki Kodama
Journal of Eukaryotic Microbiology
学術雑誌
2022年
3月
|
10. |
「The ciliate Paramecium bursaria allows budding of symbiotic Chlorella variabilis cells singly from the digestive vacuole membrane into the cytoplasm during algal reinfection」
Yuuki Kodama, Haruka Sumita
Protoplasma
vol.:259
全:9頁
117-125頁
学術雑誌
2022年
1月
|
11. |
「Autolysis of Chlorella variabilis in Starving Paramecium bursaria Help the Host Cell Survive Against Starvation Stress.」
Yuuki Kodama, Shoya Miyazaki
Current microbiology
vol.:78
全:8頁
558-565頁
学術雑誌
2021年
1月
|
12. |
「ミドリゾウリムシ とクロレラを用いた二次共生の成立および維持機構の解明の研究」
児玉 有紀
和文誌原生生物
vol.:2
No.:1
全:10頁
15-24頁
学術雑誌
2019年
5月
|
13. |
「No mutual symbiosis following infection of algae-free Paramecium bursaria with symbiotic algae from Mayorella viridis」
Shion Kawai & Sotaro Araki & Yuuki Kodama
Symbiosis
vol.:75
No.:1
全:9頁
51-59頁
学術雑誌
2018年
5月
|
14. |
「Symbiotic Chlorella variabilis strain, 1N, can influence the digestive process in the host Paramecium bursaria during early infection」
Kodama Y., Nagase M., and Takahama A.
Symbiosis
vol.:71
No.:1
47-55頁
学術雑誌
2017年
1月
|
15. |
「Differences in infectivity of endosymbiotic Chlorella variabilis that are cultivated outside the host Paramecium bursaria for 50 years and that are immediately isolated from the host cells after 1 year reendosymbiosis」
Y. Kodama and M. Fujishima
Biology Open
vol.:5
全:7頁
55-61頁
学術雑誌
2015年
|
16. |
「Comparison of gene expression of Paramecium bursaria with and without Chlorella variabilis symbionts.」
Y. Kodama , H. Suzuki, H. Dohra, M. Sugii, T. Kitazume, K. Yamaguchi, S. Shigenobu, and M. Fujishima
BMC Genomics
vol.:15
全:8頁
183頁
学術雑誌
2014年
|
17. |
「Symbiotic Chlorella variabilis incubated under constant dark condition for 24 hours loses ability to avoid digestion by host lysosomal enzymes in digestive vacuoles of host ciliate Paramecium bursaria.」
Y. Kodama and M. Fujishima
FEMS Microbiology Ecology
vol.:90
全:10頁
946-955頁
学術雑誌
2014年
|
18. |
「Localization of attachment area of the symbiotic Chlorella variabilis of the ciliate Paramecium bursaria during the algal removal and reinfection.」
Yuuki Kodama and Masahiro Fujishima
Symbiosis
vol.:60
全:13頁
25-36頁
学術雑誌
2013年
|
19. |
「Synchronous Induction of Detachment and Reattachment of Symbiotic Chlorella spp. from the Cell Cortex of the Host Paramecium bursaria. 」
Yuuki Kodama and Masahiro Fujishima
Protist
vol.:164
660-672頁
学術雑誌
2013年
|
20. |
「 Cell division and density of symbiotic Chlorella variabilis of the ciliate Paramecium bursaria is controlled by the host’s nutritional conditions during early infection process」
Yuuki Kodama and Masahiro Fujishima
Environmental Microbiology
vol.:14
No.:10
2800-2811頁
学術雑誌
2012年
|
21. |
「Characteristics of the digestive vacuole membrane of the alga-bearing ciliate Paramecium bursaria 」
Yuuki Kodama and Masahiro Fujishima
Protist
vol.:163
全:13頁
658-670頁
学術雑誌
2012年
キーワード:digestive vacuole membrane, Paramecium bursaria
|
22. |
「Endosymbionts in Paramecium. 」
Masahiro Fujishima and Yuuki Kodama
European Journal of Protistology
vol.:47
全:14頁
124-137頁
学術雑誌
2012年
|
1. |
「サンゴー褐虫藻共生時の消化応答の検出」
笹本 智弘, 藤島 政博, 児玉 有紀, 北之坊 誠也, 守田 昌哉, 波利井 佐紀, 湯山育子
日本共生生物学会 第8回大会(筑波)
2024年
|
2. |
「Environmental Water Quality Conservation using <I>Paramecium<i>」
Masahiro Fujishima, Fema Abamo, Yuuki Kodama
4th International Conference on Environment and Forest Conservation
2023年
|
3. |
「Impact of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident on <i>Paramecium</i>」
FUJISHIMA Masahiro, KODAMA Yuuki, CATANIA Francesco、LYNCH Michael, NANBA Kenji
ERAN 2022 Annual Report Meeting
2023年
|
4. |
「Impact of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident on Paramecium」
FUJISHIMA Masahiro, KODAMA Yuuki, CATANIA Francesco, LYNCH Michael, NANBA Kenji
ERAN2023 Kick-off Meeting
2023年
|
5. |
「サンゴは褐虫藻を消化しているのか? 酸性ホスファターゼ活性からとらえるサンゴ-褐虫藻の共生初期応答」
笹本 智弘, 守安 紘規, 藤島 政博, 児玉 有紀, 北之坊 誠也, 守田 昌哉, 波利井 佐紀, 湯山 育子
日本サンゴ礁学会 第26回大会
2023年
|
6. |
「ゾウリムシの凍結保存技術の実用化」
藤島政博, 芳賀信幸, 秋山佳丈, 渡部広機, 児玉有紀
第68回低温生物工学会大会
2023年
|
7. |
「繊毛虫ミドリゾウリムシとクロレラの細胞内共生」
児玉有紀
第52回 原生生物・寄生虫・進化セミナー
2023年
|
8. |
「卓上型クライオSEMを用いた共生藻類の光学および電子レンズによる同軸観察」
藤原英史, 馬場昭次, 服田昌之, 石田秀樹, 児玉有紀, 福田孝, 大野輝昭
第39回 医学生物学電子顕微鏡技術学会
2023年
|
9. |
「繊毛虫のミドリゾウリムシを用いた細胞内共生の成立・維持機構の解明」
児玉有紀
第6回ERATO共生進化機構先端セミナー
2022年
|
10. |
「福島第一原発事故のゾウリムシへの影響」
藤島 政博, 児玉 有紀, CATANIA Francesco, LYNCH Michael, 難波 謙二
放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点 2022 年度オンラインキックオフミーティング
2022年
|
11. |
「ラウンドテーブル#4 共生微生物が切り開く行動生態学の新展開「繊毛虫のミドリゾウリムシを用いた細胞内共生の研究」」
児玉 有紀
第40回 日本動物行動学会大会(オンライン)
2021年
|
12. |
「繊毛虫のミドリゾウリムシの共生クロレラが与えるミジンコからの捕食率への影響について」
森田光、児玉有紀
第92回日本動物学会 オンライン 米子大会
2021年
|
13. |
「Paramecium multimicronucleatumの生細胞観察で明らかになった食胞分化のダイナミクス」
尾林 景子、児玉 有紀
日本動物学会 第91回大会
2020年
|
14. |
「クロレラの細胞内共生による繊毛虫の進化と多様性のメカニズムの解明」
児玉有紀
公益財団法人 発酵研究所 No. No.34 (Research Communications) 2020 ポスター 平成30年度一般研究助成 研究報告会
2020年
|
15. |
「Data analysis of complementary chemical imaging data sets」
Tomomi Akiyama, Naoya Miyauchi, Akiko Itakura, Yuuki Kodama, Takayuki Yamagishi and Satoka Aoyagi
22st International Conference on Secondary Ion Mass Spectrometry - SIMS21
2019年
|
16. |
「Paramecium属が持つ結晶様構造の形成と維持について」
塚越亮允、児玉有紀
生物系三学会中国四国支部大会
2019年
|
17. |
「繊毛虫ミドリゾウリムシ(Paramecium bursaria)の共生クロレラを包むPV膜の性質に関する研究」
加藤香穂、児玉有紀
生物系三学会中国四国支部大会
2019年
|
18. |
「非光合成性の単細胞生物内に共生する藻類の窒素利用様式の解析」
小林 優介、大沼 亮、廣岡 俊亮、広瀬 侑、重信 秀治、児玉 有紀、藤島 政博、宮城島 進也
日本植物学会第 83 回大会
2019年
|
19. |
「ミドリゾウリムシと酵母の共生について」
山中佑夏、児玉有紀
第51回日本原生生物学会大会
2018年
|
20. |
「ミドリゾウリムシの細胞内共生による細胞内環境の違いについて」
塚越亮允、児玉有紀
生物系三学会中国四国支部大会
2018年
|
21. |
「繊毛虫ミドリゾウリムシにおける結晶構造の維持機構」
塚越亮允、児玉有紀
第51回日本原生生物学会大会
2018年
|
22. |
「Evaluation of Paramecium bursaria with symbiotic Chlorella variabilis using TOF-SIMS with Ar cluster ion beam」
Satoka Aoyagi, Yuuki Kodama, Takayuki Yamagishi, Tomoko Kawashima
21st International Conference on Secondary Ion Mass Spectrometry - SIMS21
2017年
|
23. |
「ミドリゾウリムシを用いた二次共生の成立機構の研究」
児玉有紀
第50回日本原生生物学会大会
2017年
|
24. |
「ミドリムシではありません、ミドリゾウリムシです」
児玉有紀
日本動物学会 第88回 富山大会
2017年
|
25. |
「共生藻の有無で発現が変化するミドリゾウリムシ遺伝子産物の細胞内局在性」
藤島政博、児玉有紀
日本動物学会 第88回 富山大会
2017年
|
26. |
「繊毛虫ミドリゾウリムシの持つ結晶の役割」
塚越亮允、児玉有紀
第50回日本原生生物学会大会
2017年
|
27. |
「Elucidation of PV membrane differentiation mechanism in the green Paramecium」
Yasumura N, Uemura S, Iwasaki K, Noothalapati H, Kodama Y, and Yamamoto T
4th annual meeting of The Japan Association of Medical Spectroscopy
2016年
|
28. |
「宍道湖・中海における原生生物の種組成と水質変動との関連性」
河原由香里,児玉有紀,石田秀樹
第49回 日本原生生物学会大会
2016年
|
29. |
「二次共生の成立機構解明のモデル生物としてのミドリゾウリムシ」
児玉 有紀
第87回 日本動物学会沖縄大会シンポジウム
2016年
|
30. |
「核内共生細菌ホロスポラが菌体内に取り込む宿主核ヒストンの分子種の特定」
内田 綺乃、村上 崇史、児玉有紀、藤島 政博
第48回日本原生生物学会大会
2015年
|
31. |
「繊毛虫ミドリゾウリムシと緑藻クロレラとの細胞内共生」
児玉有紀
昆虫共生酵母研究会主催公開シンポジウム「生物の共生進化を考える」
2015年
|
32. |
「「ゾウリムシ」:細胞内共生の成立機構解明のモデル生物」
藤島 政博、 田中 健也、 児玉 有紀
第37回日本分子生物学会年会
2014年
|
33. |
「ミドリゾウリムシとクロレラの細胞内共生初期過程におけるクロレラ包膜の分化時期」
藤島政博、山下淳平、児玉有紀
第47回日本原生動物学会大会
2014年
|
34. |
「ミドリゾウリムシとクロレラの細胞内共生初期過程におけるクロレラ包膜の分化時期」
藤島政博、山下淳平、児玉有紀
日本動物学会 第85回大会
2014年
|
35. |
「ミドリゾウリムシと緑藻クロレラの細胞内共生」
藤島政博、西山 翔、児玉有紀
生物系三学会中国四国支部大会
2014年
|
36. |
「ミドリゾウリムシのトランスクリプトームデータを用いたゲノム機能解析」
道羅英夫、児玉有紀、鈴木治夫、杉井 学、北爪達也、山口勝司、重信秀治、藤島 政博
第47回日本原生動物学会大会
2014年
|
37. |
「感染初期過程におけるクロレラの細胞分裂と細胞数は宿主ミドリゾウリムシの栄養状態で調整される」
児玉有紀、藤島政博
日本動物学会 第85回大会
2014年
|
38. |
「繊毛虫ミドリゾウリムシと緑藻クロレラとの細胞内共生成立機構の解明を目指して」
児玉有紀
新学術領域研究「植物細胞壁の情報処理システム」主催シンポジウム
2014年
|
39. |
「繊毛虫ミドリゾウリムシと緑藻クロレラの細胞内共生」
児玉有紀、藤島政博
日本生態学会第61回全国大会
2014年
|
40. |
「Endosymbiosis between the ciliate Paramecium bursaria and Chlorella spp.」
Y. Kodama
International Symposium on Endosymbiosis, Yamaguchi 2013
2013年
|
41. |
「Infection process of endonuclear symbiotic bacteria Holospora species to the ciliate Paramecium caudatum.」
M. Fujishima, C. Morikawa, H. Fujise, T. Kaya, K. Iwatani, K. Tanaka, M. Nakamura, and Y. Kodama
XIVth International Congress of Protozoology
2013年
|
42. |
「Synchronous induction of detachment and reattachment of symbiotic Chlorella spp. from the cell cortex of the host Paramecium bursaria.」
Y. Kodama and M. Fujishima
XIVth International Congress of Protozoology
2013年
|
43. |
「ミドリゾウリムシの細胞表層直下に存在する共生クロレラの離脱と再接着の同調誘導」
児玉有紀、藤島政博
日本動物学会 第84回大会
2013年
|
44. |
「繊毛虫ミドリゾウリムシの共生クロレラの感染能について」
荒木創太郎、児玉有紀
第46回日本原生動物学会大会
2013年
|
45. |
「ミドリゾウリムシの共生クロレラの宿主細胞表層直下への接着について」
児玉有紀
日本動物学会第83大会
2012年
|
46. |
「ミドリゾウリムシの共生クロレラの接着領域の局在性について」
児玉有紀、藤島政博
生物系三学会中国四国支部大会
2012年
|